国語教育 2020年5月号
永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術

B845

«前号へ

次号へ»

国語教育 2020年5月号永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術

紙版価格: 829円(税込)

送料無料

電子版価格: 746円(税込)

Off: ¥83-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2020年4月7日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 134頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
これだけは押さえたい! 物語文・説明文指導のポイント
小学校 物語文/指導のポイント
教師の詳細な教材研究こそ,授業づくりの根幹
二瓶 弘行
小学校 説明文/指導のポイント
「見方・考え方」それ自体の獲得を
小林 康宏
中学校 物語文/指導のポイント
文学的文章における構造と語彙
鈴木 一史
中学校 説明文/指導のポイント
たとえ・典型・文末で判断を迫る
舟橋 秀晃
定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/小学校
【「発問・指示」の技術】熱中する授業を実現する発問指示の実践
「大造じいさんとガン」(光村図書・5年)
西野 宏明
【「音読」の技術】「考える音読」で創る文学の授業〜音読の可能性に迫る〜
「大造じいさんとガン」(光村図書・5年)
宮野 大輔
【「板書」の技術】≪ネームプレートと板書≫で,全ての子の学びを保障する
「モチモチの木」(光村図書・3年)
下中 一平
【「交流・話し合い」の技術】「読解方略の意識化」による活性化した読みの交流
「モチモチの木」(光村図書・3年)
稲本 多加志
【「アイテム活用」の技術】アイテムで「読みたい!」と思わせる
「サラダでげんき」 「おとうとねずみチロ」(東京書籍・1年)
吉田 温子
定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/中学校
【「発問・指示」の技術】語り手の心情に寄り添いながら,作品世界を読み味わうための指示・発問
「少年の日の思い出」(教育出版・中学1年)
坂爪 新太郎
【「板書」の技術】思考のフォーマットを示す
「大人になれなかった弟たちに……」(光村図書・1年)
徳山 智夫
【「交流・話し合い」の技術】「読みの説得力」を話し合う
「故郷」(光村図書他・3年)
宗我部 義則
定番教材で学ぶ!場面別 説明文の指導技術/小学校
【「発問・指示」の技術】指導事項,直接問わずに 巡り着け
「さけが大きくなるまで」(教育出版・2年)/「アップとルーズで伝える」(光村図書・4年)
今村 行
【「音読」の技術】音読を活用した授業展開
「すがたをかえる大豆」(光村図書・3年)/「イースター島にはなぜ森林がないのか」(東京書籍・6年)
垣内 幸太
【「板書」の技術】「立体型板書」の国語授業〜説明文編〜
「たんぽぽのちえ」(光村図書・2年)
沼田 拓弥
【「交流・話し合い」の技術】子どもへの「問い方」が交流・話し合いを作り出すカギ
「ビーバーの大工事」(東京書籍・2年)
槙原 宏樹
【「アイテム活用」の技術】学習計画作成キットを用いた,単元の始め方
「まんがの方法」(教育出版・5年)
藤原 隆博
定番教材で学ぶ!場面別 説明文の指導技術/中学校
【「発問・指示」の技術】まず,文章をきちんと読もう
「ちょっと立ち止まって」(光村図書・1年)
伊藤 彰敏
【「板書」の技術】全体を俯瞰させ,要約させる指導技術
「君は「最後の晩餐」を知っているか」(光村図書・2年)/「誰かの代わりに」(光村図書・3年)
松原 大介
【「交流・話し合い」の技術】教科内容をふまえた学習課題で話し合いを深める
「クジラの飲み水」(三省堂・1年)
熊添 由紀子
AIに負けない「読解力」を考える (第2回)
国語科における「読解力」のとらえ方
間瀬 茂夫
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第2回)
読みの学習における交流の手法
西田 太郎
論理的に「考える国語」の授業づくり (第2回)
「三段階の読み」からの問題解決学習
白石 範孝
小学1年/どうしてくちばしの形が違うのだろう
藤平 剛士
〜[教材]説明文/「くちばし」(光村図書)〜
小学2年/中心人物のこだわり,変容を読む
辻畑 誠子
〜[教材]説明文/「スイミー」(光村図書)〜
小学3年/段落のまとまりに着目し,三部構成を読む
船津 涼子
〜[教材]説明文/「自然のかくし絵」(東京書籍)〜
小学4年/一文で説明文を要約する
田島 亮一
〜[教材]説明文/「ヤドカリとイソギンチャク」(東京書籍)〜
小学5年/問いと答えの関係から,筆者の論の進め方をとらえる
横山 健悟
〜[教材]説明文/「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」(東京書籍)〜
小学6年/<はじめ><中><終わり>はどのように分かれるのだろう?
野中 太一
〜[教材]説明文/「イースター島にはなぜ森林がないのか」(東京書籍)〜
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第2回)
発問を分類して捉える
吉川 芳則
中学1年/三つの「そっと」をつなげて読む「生きる姿勢」
前川 裕美
〜5月/読むこと 【教材】「さんきち」(東京書籍)〜
中学2年/地球環境の問題を語ったみよう
内藤 三和子
〜5月/書くこと 【教材】「人間は他の星に住むことができるのか」(三省堂)〜
中学3年/動作が表す意味にこだわって読む
大西 小百合
〜5月/読むこと 【教材】「握手」(三省堂・光村図書)〜
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第2回)
漢字
土居 正博
〜「画一的」な指導を抜け出し全員が全力で学ぶ漢字学習に!〜
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第2回)
「おおきなかぶ」の巻(下)
野口 芳宏
〜私の理論,私の実践〜
国語教育の実践情報 (第50回)
小学校/国立教育政策研究所教育課程研究指定校の研究推進A
菊池 英慈
中学校/令和元年度国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程研究指定校事業研究協議会の開催
杉本 直美
わが県の国語ソムリエ (第97回)
兵庫県
堀江 祐爾
第50回「博報賞」受賞 国語・日本語教育部門★文部科学大臣賞受賞
心をつなぐことばの交流ができる子をめざして
〜岩手県盛岡市立桜城小学校〜
編集後記
大江 文武
今月号 掲載教材一覧

編集後記

 本特集題にもある「技術」という言葉は,「指導技術」「授業技術」「言語技術」など,教育業界でも多用される言葉です。その定義には,辞書によって様々な記述のされ方があるようですが,その適否はともかく,かなり意味の幅が広い言葉であることは間違いがなさそうです。

 この「技術」と非常に近い日本語に,「わざ」があります。辞書によっては,「技術」を「〜するわざ」というように,「わざ」という言葉を用いて定義しているものもあります。「技能」「技芸」など,「技」を用いた熟語はまだまだ存在するため,「わざ」はそれらを包括する大きな概念であると捉えることも可能かもしれません。しかし,我々がこの2つの言葉から受け取るニュアンスには,それとは別に微妙な差があるようにも思います。あくまで個人の言語感覚に基づく意見ですが,その違いを簡潔に表現すると,それが一人の人間の中で完結するものか,もっと広範囲に及ぶものか,ということではないでしょうか。例えば,職人が伝統工芸品の一つ一つを仕上げていく行為には「わざ」,同じ物を機械的に量産する行為には「技術」という言葉がそれぞれ上手く噛み合います。

 このように捉えると,学習指導の場面における「わざ」の多くは,先生方によって,無自覚に行使されていると言えるかもしれません。しかし,それを個人から引き剥がし,一般性・再現性をもつ「技術」へと帰納していくためには,『Aという目的(ねらい)に対し,Bという方法をとることで,Cという効果が得られる』というように,「目的」や「効果」とともに,その行為を捉え直す必要があります。逆に,その技術をまた具体的な指導場面へと演繹的に活用していく際にも,この「目的」「効果」を疎かにしては,方法のみが一人歩きすることになり,その技術本来の価値が認められなくなる可能性があります。

 そこで本号では,国語授業の中でも物語文指導・説明文指導の二大場面を取り上げ,それぞれに発揮される「指導技術」を,その目的・方法・効果とともにご紹介いただきたいと考え,特集を企画いたしました。小・中学校の物語文・説明文指導における俯瞰的なポイントから,教科書定番教材に基づいた場面ごとの指導技術まで,読者の先生方が,ご自身の教室の状況,達成したいねらいに合わせて活用できるような「技術」をご紹介いただきました。

 本号が,先生方にとっての「新教科書」と言えるような一冊になればと思います。


   /大江 文武

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 若い教師が「こうやれば、まちがいなく学力をつけることができる」という授業の指導技術を物語文と説明文に分けてみごとに提示してくれていて、すぐに使える内容でした。
      2021/4/250代・主幹教諭
    • これまで、授業準備に苦労していましたが、これからはスムーズに行うことができそうです。
      2021/1/3030代・小学校教員
    • 具体的なポイントで示されており、とてもわかりやすかった。さまざまなアイテムが学べた。
      2020/8/820代・小学校教諭
    • 指導法が分かりやすく書かれていて、参考になりました。日々の指導に生かしていきたいです。
      2020/8/730代・小学校教員
    • 高校に勤務しています。小中学校で勉強が苦手だったり、勉強することに価値を見出していない生徒が多い高校です。そこで、小中学校の実践も学びたいと思い、購入しました。こんな実践にのってきた生徒たちなら、今の状況はないなあ、と感じています。
      2020/7/1840代・高校教員

ページトップへ