- 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
- 巻頭論文
- 知的好奇心は教材で引き出すもの
- /
- 国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
- 1年/漢字いくつ使えるかな?
- /
- 2年/わかって解いて考えて楽しい!!
- /
- 3年/漢字の音読み・訓読みに強くなろう
- /
- 4年/「つなぐ言葉仙人」にチャレンジ
- /
- 5年/「外来語」であそぼ
- /
- 6年/楽しく難問に挑戦&難しい俳句も楽しく書ける魔法のワーク
- /
- 算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
- 1年/100までのかずのならびかた見つけた
- /
- 2年/かけ算九九の復習は,ピクチャーパズルで楽しく練習
- /
- 3年/数理の美しさ面白さを感じる!きまり発見,仮説検証ワーク
- /
- 4年/県の学習と一体的に取り組むワーク
- /
- 5年/くらべぇのシャトル団をやっつけろ!
- /
- 6年/2段階ワークで追求させる! 立方体の展開図
- /
- 社会・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
- 5年/「情報」の導入はこれだ!
- /
- 6年/隠す・拡げる・間接アプローチ
- /
- 理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
- 5年/課題選択学習に役立つワーク
- /
- 6年/3つの法則を踏まえて
- /
- 中学生が「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
- 国語/短歌で遊ぼう
- /
- 数学/知的好奇心をひきだす「空間図形おもしろクイズ」
- /
- 子どもがサプライズを感じる「物・資料」
- /
- 有田編集長のメッセージ
- /
- 面白い本みつけた
- 『親子で考える環境問題とエネルギー エコ地図をつくろう』(寺本潔・大西宏治・長谷川有機子編著)
- /
- 〜街の新しい見方・考え方を学べる本だ〜
- 『へんしんマラソン』(あきやまただし作・絵)
- /
- 〜低学年の子どもたちの読み聞かせてお勧めの1冊!〜
- 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
- 社会科/見直そう わたしたちのくらし
- /・
- 総合的な学習/富士山を学ぶ,富士山で学ぶ,富士山と学ぶ
- /・
- 日本国憲法の授業化の工夫 (第23回)
- 憲法学習のまとめは「クラス会(同級会)憲法」づくりで
- /
- 教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第11回)
- 廃棄物を再利用 未来の燃料BDF
- /
- 「○○」を算数する (第11回)
- 「単位」を算数する
- /
- 自然観察のさせ方基礎・基本 (第11回)
- ホリスティックな見方を育てる
- /・
- 琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第26回)
- 沖縄戦跡巡り
- /
- 教材・授業開発研究所情報
- /
- 硬派・道徳教育の実践 (第11回)
- 今に続く『眞相箱』の呪縛
- /
- 〜教育者としての国家観(その3)〜
- 授業の腕をあげる教材開発 (第11回)
- 「ぶどうの歴史」を調べるB
- /
- 〜江戸時代に大きく発展したぶどう栽培〜
- 編集後記
- /
- 教科・総合の目に見える教材開発 (第11回)
- 「省エネ」を教材化する
- /
有田編集長のメッセージ
教材・授業開発研究所編集
原稿を書く方も少しなれてきたのか,このところワークが面白くなってきました。他人の書いたのを見て,書き方の要領もわかったのでしょう。
また,内容をうまくワークの形にしたり,クイズの形式にしたりするのもうまくなってきていると思います。
問題をつくることは,プロの教師ですから,そんなにむずかしいことはないでしょうし,本質をとらえることもそんなに困難なことではないでしょう。
問題は,
いかに面白く,子どもがとびつくような形にあらわすことができるか?
ということです。
教科書も遊びが多くなり,内容の本質が見えにくくなっています。しかし,表現の仕方は,「さすがだな」と思います。とてもこのようにうまく表現できません。
教科書や参考書,ドリル・ワークなど,参考になるものは見てみることです。立ち読みでもいい,何かがヒラメクと,それをもとにワークやクイズが作れます。
絵や図の上手な先生もいて,これをうまくワークの中に生かしている方もいます。理科の実験の仕方など,教師にしか書けないものもあります。
わたしは,授業用の資料は,ほとんど自分で,しかも「手書き」をしています。時代おくれかもしれませんが,授業をしてみると,「紙に手書きした資料」は,ものすごく印象に残っていることがわかりました。コンピュータを使ってカッコよくやっている授業の方が,子どもの印象に残っていないのです。
クイズ・ワーク・パズルなど,「紙に描いたものにこだわっている」のは,今述べたわたしの経験があるからです。
学年末へ向かって,基礎・基本をふまえた,しかも子どもが知的好奇心をひきだすクイズ・ワーク・パズルを,これまでのすぐれた事例などを参考にしながら,ご執筆いただきました。
(有田)
-
- 明治図書