社会科教育 別冊 2004年6月号
新版!社会科学習用語まとめくん

Q045

«前号へ

社会科教育 別冊 2004年6月号新版!社会科学習用語まとめくん

紙版価格: 1,257円(税込)

送料無料

電子版価格: 1,131円(税込)

Off: ¥126-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2004年5月19日
対象:
小学校
仕様:
B5横判 116頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 新版! 社会科学習用語まとめくん
監修のことば
向山 洋一
本書の特徴と使い方
師尾 喜代子
6年の社会科学習用語
【1学期】
(1)大昔のくらし(基礎)〜弥生時代の人々のくらし むらからくにへ 古墳がつくられる〜
(2)大昔のくらし(発展)〜弥生時代の人々のくらし むらからくにへ 古墳がつくられる〜
(3)貴族の世の中1(基礎)〜聖徳太子の政治 大仏をつくる 農民のくらし〜
(4)貴族の世の中1(発展)〜聖徳太子の政治 大仏をつくる 農民のくらし〜
(5)貴族の世の中2(基礎)〜大陸の文化を取り入れる 藤原氏と貴族のくらし 日本風の文化〜
(6)貴族の世の中2(発展)〜大陸の文化を取り入れる 藤原氏と貴族のくらし 日本風の文化〜
(7)武士の世の中へ1(基礎)〜武士が力をつける 源頼朝と鎌倉幕府 元がせめてきた〜
(8)武士の世の中へ1(発展)〜武士が力をつける 源頼朝と鎌倉幕府 元がせめてきた〜
(9)武士の世の中へ2(基礎)〜室町幕府 金閣と銀閣 雪舟とすみ絵〜
(10)武士の世の中へ2(発展)〜室町幕府 金閣と銀閣 雪舟とすみ絵〜
(11)武士の世の中へ3(基礎)〜織田信長と天下の統一 豊臣秀吉の全国統一 徳川家康が江戸幕府を開く〜
(12)武士の世の中へ3(発展)〜織田信長と天下の統一 豊臣秀吉の全国統一 徳川家康が江戸幕府を開く〜
(13)武士の世の中1(基礎)〜家光と幕府の力 江戸時代の人々のくらし 鎖国〜
(14)武士の世の中1(発展)〜家光と幕府の力 江戸時代の人々のくらし 鎖国〜
(15)武士の世の中2(基礎)〜町人の文化 新しい学問 黒船と江戸幕府〜
(16)武士の世の中2(発展)〜町人の文化 新しい学問 黒船と江戸幕府〜
(17)1学期の復習(基礎)〜歴史人物基礎編 歴史用語基礎編〜
(18)1学期の復習(発展)〜歴史人物基礎編 歴史用語基展編〜
【2学期】
(19)新しい時代の国づくり1(基礎)〜明治新政府 文明開化とくらしの変化 富国強兵〜
(20)新しい時代の国づくり1(発展)〜明治新政府 文明開化とくらしの変化 富国強兵〜
(21)新しい時代の国づくり2(基礎)〜自由民権運動 国会が開かれる〜
(22)新しい時代の国づくり2(発展)〜自由民権運動 国会が開かれる〜
(23)2つの戦争と日本1(基礎)〜条約改正を進める 日清・日ロ戦争〜
(24)2つの戦争と日本1(発展)〜条約改正を進める 日清・日ロ戦争〜
(25)2つの戦争と日本2(基礎)〜朝鮮の併合 民主主義の意識が高まる 国際社会で活躍した科学者〜
(26)2つの戦争と日本2(発展)〜朝鮮の併合 民主主義の意識が高まる 国際社会で活躍した科学者〜
(27)戦争と国民生活(基礎)〜中国との戦争 広がる戦争 戦争と国民生活 敗戦〜
(28)戦争と国民生活(発展)〜中国との戦争 広がる戦争 戦争と国民生活 敗戦〜
(29)戦後の新しい生活(基礎)〜戦後の日本 日本の独立 発展する日本〜
(30)戦後の新しい生活(発展)〜戦後の日本 日本の独立 発展する日本〜
(31)私たちの生活と政治1(基礎)〜市議会 国会 選挙〜
(32)私たちの生活と政治1(発展)〜市議会 国会 選挙〜
(33)2学期の復習1(基礎)〜歴史人物基礎編〜
(34)2学期の復習1(発展)〜歴史人物発展編〜
(35)2学期の復習2(基礎)〜歴史用語基礎編〜
(36)2学期の復習2(発展)〜歴史用語発展編〜
【3学期】
(37)私たちの生活と政治2(基礎)〜基本的人権 国民主権 平和主義〜
(38)私たちの生活と政治2(発展)〜基本的人権 国民主権 平和主義〜
(39)世界の中の日本1(基礎)〜日本とアメリカ 日本とブラジル〜
(40)世界の中の日本1(発展)〜日本とアメリカ 日本とブラジル〜
(41)世界の中の日本2(基礎)〜日本と韓国 日本と中国〜
(42)世界の中の日本2(発展)〜日本と韓国 日本と中国〜
(43)世界の中の日本3(基礎 発展)〜世界がかかえる問題〜
(44)世界の中の日本4(基礎)〜国際連合の働き〜
(45)世界の中の日本4(発展)〜国際連合の働き〜
(46)6年のまとめ1(基礎)〜日本の歴史編〜
(47)6年のまとめ1(発展)〜日本の歴史編〜
(48)6年のまとめ2(基礎)〜政治編〜
(49)6年のまとめ2(発展)〜政治編〜
(50)6年のまとめ3(基礎)〜世界の中の日本編〜
(51)6年のまとめ3(発展)〜世界の中の日本編〜
5年の社会科学習用語
【1学期】
(1)農業のさかんな地域をたずねて1(基礎)〜米づくりの順序 作業の工夫〜
(2)農業のさかんな地域をたずねて1(発展)〜米づくりの順序 作業の工夫〜
(3)農業のさかんな地域をたずねて2(基礎)〜グラフ〜
(4)農業のさかんな地域をたずねて2(発展)〜グラフ〜
(5)水産業のさかんな地域をたずねて1(基礎)〜水産業と日本の周りの海の様子〜
(6)水産業のさかんな地域をたずねて1(発展)〜水産業と日本の周りの海の様子〜
(7)水産業のさかんな地域をたずねて2(基礎)〜グラフ〜
(8)水産業のさかんな地域をたずねて2(発展)〜グラフ〜
(9)これからの食料生産(基礎)〜グラフ〜
(10)これからの食料生産(発展)〜グラフ〜
(11)1学期の復習(基礎)〜農業 水産業〜
(12)1学期の復習(発展)〜農業 水産業〜
【2学期】
(13)工業生産を支える人々1(基礎)〜自動車工場をたずねて〜
(14)工業生産を支える人々1(発展)〜自動車工場をたずねて〜
(15)工業生産を支える人々2(基礎)〜日本の工業のすがた〜
(16)工業生産を支える人々2(発展)〜日本の工業のすがた〜
(17)工業生産を支える人々3(基礎 発展)〜グラフ〜
(18)くらしを支える情報1(基礎)〜放送局〜
(19)くらしを支える情報1(発展)〜放送局〜
(20)くらしを支える情報2(基礎 発展)〜情報と社会〜
(21)2学期の復習(基礎)〜工業 情報〜
(22)2学期の復習(発展)〜工業 情報〜
【3学期】
(23)私たちの国土と環境1(基礎)〜暖かい土地 寒い土地〜
(24)私たちの国土と環境1(発展)〜暖かい土地 寒い土地〜
(25)私たちの国土と環境2(基礎)〜環境と公害〜
(26)私たちの国土と環境2(発展)〜環境と公害〜
(27)私たちの国土と環境3(基礎)〜くらしと気候 日本の領土〜
(28)私たちの国土と環境3(発展)〜くらしと気候 日本の領土〜
(29)都道府県名を覚えよう1(基礎)〜九州 中国〜
(30)都道府県名を覚えよう2(基礎)〜四国 中国 近畿〜
(31)都道府県名を覚えよう3(基礎)〜中部 関東〜
(32)都道府県名を覚えよう4(基礎)〜関東 東北 北海道〜
(33)都道府県名を覚えよう5(発展)〜まとめ1〜
(34)都道府県名を覚えよう6(発展)〜まとめ2〜
(35)主な平野,山地,川を覚えよう1(発展)〜山地〜
(36)主な平野,山地,川を覚えよう2(発展)〜川 平野〜
(37)5年のまとめ1(基礎)〜農業 水産業 工業〜
(38)5年のまとめ1(発展)〜農業 水産業 工業〜
(39)5年のまとめ2(基礎)〜情報 国土と環境〜
(40)5年のまとめ2(発展)〜情報 国土と環境〜
3・4年の社会科学習用語
(1)私たちの市(基礎)〜地図記号〜
(2)私たちの市(発展)〜地図記号〜
(3)安全を守るくらし(基礎)〜交通事故をふせぐ 火事をふせぐ〜
(4)安全を守るくらし(発展)〜交通事故をふせぐ 火事をふせぐ〜
(5)住みよいくらし(基礎)〜ごみ くらしをささえる水〜
(6)住みよいくらし(発展)〜ごみ くらしをささえる水〜
(7)昔のくらし(基礎 発展)〜昔の道具 年表〜
本書の特徴と使い方
このワークは,単元のまとめをさせたい,大切な用語を身につけさせたいという時に最適な教材です。ワークをプリントして渡せば,自分1人でできるように作られています。
自習,宿題,朝学習などで効果的に活用できます。
@ この単元の学習では,せめてこれくらいの基礎的事項はおさえさせたい。
A 限られた時間を効率よく使ってこの単元の学習内容を理解させたい。
B テストをする前にもう一度体系的に復習させてから臨ませたい。
という願いから生まれました。
もう20年以上も前,旧「社会科用語まとめくん」の執筆者の富田大介先生と授業交換をしたことがあります。富田先生が私の5年のクラスで社会を,私が富田学級の4年の国語を教えました。「社会の食料生産の単元を5時間でやって」と無理に頼んだことを思い出します。お互い授業を見せ合いました。その時,富田先生は,このワークの原型となる社会科の用語中心のプリントを作ってきて教えてくれました。それを向山先生が,子どもが1人でも活用できる形に指導してくださいました。
高学年の社会科の授業は,討論をさせたい,調べ学習も課題追求のために時間をとってやりたい。総合的な学習との関連も考えてすすめたいと,様々な授業展開を試みることが可能です。反面,単元のまとめがきちんとできていない。テストをしてみると予想外にできない。大切な基礎用語が身についていないということがあります。社会科の時間も不足しがちです。
このワークを効果的に活用して,子どもたちに社会の力をつけてください。
リニューアルにあたり,レベルを2段階に分けました。
基礎問題は,教科書程度で10問,学習時間も10分〜15分でできるようにし,発展問題は難易度を高くした問題です。
本書は,次のように様々な使い方が可能です。
解答をつけたまま使う方法と,切り取って使う方法の2通りです。
(1) 短時間で一単元の学習を終わらせたいときに使う。
@ 授業でそのまま使う。(解答は切り取っておく)
教師が解説をしながら,( )の中に用語や数字を記入させる。(答えは板書)
A 調べ学習をさせる。(解答は切り取っておく)
教科書,資料集等を使って( )の中に入る用語や数字を調べて記入させる。授業の後半に答え合わせをしながら,教師が解説を加える。
(2) 授業の復習に使う。
@ 一単元のまとめをさせる。解答をつけたまま印刷し,解答部分を折らせて,( )の中を記入せた後,自分で解答を見て答え合わせをさせる。
A テスト勉強用として配布する。解答を切り取って印刷し,家庭学習させた後,テスト前に教室で全員に答え合わせをする。または,解答部分を印刷配布する。
(3) 授業の予習に使う。
@ 解答をつけたまま印刷し,自学によって単元の学習をおおむね理解させておいてから,様々な学習活動に発展させる。
A 児童の予習だけでなく,短時間に単元の学習内容を体系的に把握できるという点では,教師の教材研究にも役立ちます。
解答部分をつけて配るか,つけないで配るか,一単元の授業のどこで配るか,様々な使い道ができることと思います。単なる「暗記の社会科」に終わることがないよう,他の様々な学習活動と組み合わせて,児童にとってより有効な活用方法を工夫していただければと思います。
2004年2月 師尾 喜代子

監修のことば

〜基礎的知識を身につけてこそ,思考力は高まる〜


いかなる学習においても,基礎的知識を暗記することは大切です。

日本の教育界では,「詰め込み教育は良くない」ということで,教師・研究者がこぞって「暗記」に反対してきました。とりわけ,社会科教育は,その急先鋒でした。

確かに,わけもなく,どうでもいいことを力づくで暗記させた授業もありました。歴史や地理のさまざまなことを覚えることが,社会科だと考えていた教師も多かったのです。

そのため「詰め込み教育反対」が叫ばれ,暗記することが軽視されました。

そして,当然ながら「覚えなくてもいい」という逆の側に針はふれてしまったのです。これは,明らかな間違いです。

最近,精神科医の和田秀樹先生や教育心理学者の多胡先生が「暗記は大切である。これこそ考える力を伸ばす」という本を発刊されました。

著名な医師,心理学者が,がまんができないほど「間違い」は広がっているのです。暗記は,勉強の基本です。特に,小学生はです。

丸暗記だって,害より益の方がはるかに多いのです。

私は小学生の頃,丸暗記が大好きな子どもでした。TOSSの中央事務局の教師も子どもの頃は暗記するのが好きな子どもでした。

私が出逢った各界の著名人のほとんどは,本をたくさん読み,知識の豊富な人々でした。

子どもの頃に学んだ知識は,やがて整理され「体系化」されていきます。そして「現実の中で活用されること」も生まれてきます。もちろん,活用されない知識もあるのですが,内部情報としての知識は,さまざまな思考を支えてくれるのです。

20年前,私たちは,公立高校の入学試験に必要な知識を1年がかりで,洗い出したことがあります。

何と1000項目もありました。1000項目も覚えてないと,公立高校には入学できないのです。

1000項目を超重要,重要,大切の3つに分けました。超重要項目でも300項目はあります。

例えば,歴史の年号。もちろん年表のすべてを覚える必要はありません。

しかし,「時代の変わり目」の年号は,絶対に必要です。更に,時代を画す大事件は,覚えておいた方がいいのです。

こうして,1つの時代の流れが,頭に入ってくるわけです。

「社会科学習用語まとめくん」は,小学校の社会科教科書に出てくる内容のうちで,覚えておいた方がいい大切なことをとりあげました。

短い問答の形になっています。

「暗記する」学習で大切なことがあります。

それは,最初の時(1回目)は答えをすぐ見てもいいということです。

2回目の時は,答えを写させてもいいのです。

3回目の時,復習問題のようにやってみて,できた答えをチェックします。

次の時は,「間違い」だけをするのです。

「答えを写させる」勉強法は,実は入試の時のかくし技です。

社会科が得意な人は,問題集を2冊用意して,最初は答えを見ながら写していくのです。そうやって覚えるのです。

厚い参考書をじっくり読んで入試を迎える人は,まず合格できません。

小学生の子ども達は,覚えることが大好きです(中には,既に嫌いになってしまっている子もいますが……)。子どもが喜んで,大切な知識を覚え,かしこくなっていくよう本書をご活用下さい。

向山 洋一

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 今、5年生で使っています。その単元で大事なことがスッキリまとめられており、本当に使いやすいです。
       「実験楽しかった」「グループ活動楽しかった」…でも、テストで点が取れなかった、わかってなかった…じゃ、ダメですよね。まとめ・定着という点で、この本、おすすめです。
       基礎編は、選択肢から答える形も多く、どの子にも解きやすいので、授業中にこまめに活用できます。単元終わりにテスト直前復習問題として基礎編と発展編を一緒におさらいとして解かせるのも有効です。
       6年生のページを見ると、「こっちのページも早くつかいたい」とウズウズです。このまま学級持ち上がりで6年担任になってもたくさん活用します!

       合わせて買った「5年理科用語まとめくん」も、同様に使いやすいです。理科も社会もどっちも「まとめくん」で、バッチリですね。
      たくさんの先生方に、両方を使ってほしいです。
      2007/2/24青森りんご娘
    • 現在5年生を担任しています。授業で使っていたところ、
      @答えがあるところ
      A単元のまとめや復習に使いやすい
      と学年主任や6年生の先生方にも好評でした。
      学年主任の先生も1冊購入されました。
      やはり良い物は誰から見てもいいんですね。
      2006/1/13うら松

ページトップへ