
I514
«前号へ
- 子ども文化フォーラム 2000年4月号5 総合学習のための子どもウォッチング
-
-
電子版価格: 1,188円(税込)
Off: ¥132-
ポイント還元20%
ファイル形式
PDF
- ジャンル:
- 授業全般
- 刊行:
- 2000年3月
- 対象:
- 小・中
- 仕様:
- B5判 88頁
- 状態:
- 絶版
- 出荷:
- ダウンロード
-
-
- 特集 総合学習のための子どもウオッチング
- 特集の解説
- /江部 満
- 提言:総合学習のための子どもウオッチング―どこに目をつけるか
- 大人巻き込み法の研究
- /本田 和子
- どこまで学習課題が自分のものになったか
- /加藤 幸次
- 意思決定して行動を起こしているか
- /明石 要一
- 子どもの目と活動内容を見る
- /有田 和正
- 「子どもウオッチング」の条件
- /谷岡 郁子
- 現場証言:今どきの子どもの興味・関心――なぜ「社会を見る目」が育たないか
- 小学校/「社会を見る目」は授業から
- /竹川 訓由
- 小学校/世の中を肯定的にとらえる授業を行う
- /吉田 高志
- 小学校/「つきあう」ことから逃げているからである
- /戸井 和彦
- 中学校/《社会》から隔離しようとする発想が原因である
- /染谷 幸二
- 中学校/イメージで語るな 客観的事実を示せ
- /大北 修一
- 中学校/「社会を見る目」は本当に育っていないのか
- /大鐘 雅勝
- 高校/楽しければ生徒は集まる 要求は行動の原動力
- /林伊 佐夫
- 高校/サブカルチャー世代から社会認識を引き出す総合学習
- /丸山 豊
- 子どもの興味・関心に基づくカリキュラム開発―単元づくり・教材づくり
- 小学校/「動的カリキュラム」としての総合的な学習の開発
- /佐藤 真
- 小学校/基礎知識から興味を引き出す
- /岡田 篤
- 小学校/子どもの興味・関心のとらえ方と関わり方
- /親跡 久樹
- 小学校/子どもを価値のある課題に出会わせるポイントは?
- /三宅 貴久子
- 中学校/やりたいことを自分なりにやる力を
- /宮薗 茂樹
- 中学校/子どもの生活(くらし)を見つめることからはじめよう
- /糸井川 孝之
- 中学校/トム・ソーヤになった夏休み
- /小野 信
- 中学校/「富士山」全てが学びの場
- /稲垣 浩人
- 子ども主体の学習活動づくり―自己教育力を育てる
- 小学校/子どもが主体的になるために
- /岡 篤
- 小学校/気付き、そして主体的な学びへ
- /飯田 秀男
- 小学校/バランス感覚を大切に!
- /山本 秀夫
- 中学校/評議員を中心に生徒が進める「フォスタープラン活動」
- /佐々木 和枝
- 中学校/体験的な学習を創る
- /丹野 到
- 子ども主体の学習環境づくり―地域・家庭の教育力を生かす
- 小学校/追究に母タイプ 体験に父タイプ
- /橋本 定男
- 小学校/情報ネットワークが学習を支える
- /石川 等
- 小学校/地域は学習材の宝庫!
- /田中 伸二
- 中学校/地域の未来を構想する学びを通して地域・家庭の教育力を主体的に生かせる子どもを育てる
- /大橋 巌
- 中学校/情報の大海のただよい方を伝えたい
- /佐藤 新太郎
- 小特集 子どものストレス―生きる力の衰弱
- 子どものストレスと生きる力の育て方
- ほっといて!!
- /星野 恵美子
- 生きる力を児童文化手法で
- /吉田 菜穂子
- 「笑う門には福来たる」は名言なり!!
- /横山 都美子
- 生きる力とストレス
- /橋本 宗和
- 生きる力は楽しいパワフルクイズで!!
- /香川 昭男
- グラビア
- 未来に向けて「生きる力」を身につけ、新しい時代を切り拓く子どもを育てよう
- /野口 久雄
- 「子ども文化」研究への提言
- いまを生きる人たちとその生きる世界への知的謙虚さを
- /馬居 政幸
- 臨床的な手法の必要性
- /藤井 千春
- 「子どもの文化」はどこで育つ
- /黒澤 修
- 大人を変えた「子ども文化」
- /山本 愛子
- 「子ども文化」研究の動向
- 児童文化(子ども文化)について考える
- /飯口 進
- 「生きる力」と学校図書館
- /山田 久美子
- 科学遊びの必要性
- /田口 龍城
- インターネットホームページと「子ども文化」
- /杉浦 宏昌
- 「子ども文化」研究ライブラリー
- /亀井 真琴
- 中京女子大学子ども文化研究所告知板
- /鈴木 哲太郎
- 新課題・「子ども文化フォーラム」の役割と「文化創造」の基盤
- /瀬川 栄志
- 編集後記
- /瀬川 栄志・江部 満
- 中京女子大学 児童学科 保育内容 児童学演習から