著者インタビュー
新刊書籍の内容や発刊にまつわる面白エピソード、授業に取り入れるポイントなどを、著者に直撃インタビューします。
多くの英語教師がぶつかる壁を打破するヒントがここにある!
北海道壮瞥町立壮瞥中学校教諭大塚 謙二
2013/7/31 掲載
 今回は大塚謙二先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人24 英語教師力をアップする100の習慣』について伺いました。

大塚 謙二おおつか けんじ

北海道伊達市出身。麗澤大学外国語学部イギリス語学科卒業。松前町立小島中学校、白老町立白老中学校、伊達市立伊達中学校勤務を経て、北海道教育大学大学院英語教育専攻修士課程修了。洞爺湖町立洞爺湖温泉中学校勤務を経て、現在壮瞥町立壮瞥中学校に勤務。

―本書では、英語教師として知っておくべき100の習慣を紹介しています。この100の習慣とはどのようなものなのでしょう?

 前著『教師力をアップする100の習慣』では、教師が悩み、ぶつかる壁の乗り越え方に触れ、本書では英語教師として気をつけるべき基本事項やSTEP UPするコツをまとめました。また『目指せ!英語授業の達人5 成功する英語授業50の活動&お助けプリント』が実技編で、本書はそれを支えるためのコアとなるアイデア編になります。授業分析・授業デザインのコツ・生徒の育て方のポイント・指導技術向上のコツ・英語力&成績UPについても触れ、よりよい授業づくりを目指すことができます。

―本書を読者の皆さんにどのように活用していただきたいと思いますか?

 まず「授業改善のためのセルフチェック」に目を通してください。これは、私が出会ってきた尊敬する先生たちの実践に共通する指導のコツをまとめたものです。これを通してご自分の授業を客観的に振り返り、そして、もくじに目を通し、気になる所から読んでいただけると幸いです。自分の授業を改善できるチャンスは自分の授業を客観的に見つめ、その弱点に気がついた時なのです。

―まえがきに「英語の授業で華やかなことをすることはない」とありますが、英語授業づくりでの一番大切なポイントはどんなことでしょう?

 「全員が生き生きと参加でき、inputやoutputを通して学んだことが心に残る授業」が目標です。華やかな楽しい活動は印象深いかもしれません。しかし、生徒の英語力を高める知識は日常的に粘り強く繰り返して自分の物にしたものです。また、私たちは上位数パーセントの生徒たちだけをターゲットにしているわけではありません。生徒全員にとってi+1αを提供できるバランスのよい授業が重要です。そうすると飴を与えなくても生徒たちは英語本来の面白さに気づき、引きつけられていきます。

―本書には授業づくりだけでなく、生徒との人間関係づくりに関する習慣も掲載されていますが、これはどうしてでしょうか?

 本来、教育の目的は、社会人としてまだ未熟な子どもたちに教育活動を通して自らの力で翔び立てる力をつけてあげることです。「人前で堂々と発表できる力」「円滑なコミュニケーション能力」「協調性」が必要です。そのような力と英語力を高めるスキット・チャット・スピーチで成功体験をさせるには、教室の協力的な雰囲気が不可欠です。英語教育は人間教育。生徒に自己表現活動で自信をつけさせて大きく育てたいものです。

―最後に全国で英語を教える先生方に一言メッセージをお願いいたします。

 本書は英語教育の100の習慣を押し付けるための本ではありません。多くの教師たちの考えや私の経験を交えて、英語教育を100の視点から見つめたものです。読者の皆様には、ご自身の個性を生かした、シンプルで、コアを見極めた自分流の英語授業をつくり、この素晴らしい仕事を生徒たちと共に楽しみながら、そして、その成長を見守りながら、毎日歩んでいってほしいです。すべては子どもたちの未来のために!

(構成:木山)
コメントの受付は終了しました。