「単元を貫く言語活動」ここが知りたいQ&A
「単元を貫く言語活動」に関する疑問・質問について徹底解説し、最新の国語授業づくりの様々な課題解決をフルサポートします!
新しいコメント
  • 「単元を貫く言語活動」Q&A(24)
    大阪市立丸山小学校教頭山下 敦子
    • 2016/3/18
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    来年度こそ、年間を通して単元を貫く言語活動を位置づけた実践を行いたいと思っています。新学期に向けてどのような準備を行っていけばよいでしょうか。
    まず、先生が1年間を見通しましょう。「1年間でどのような国語の力を付けるのか」を把握する必要があります。...
    • Melly
    • 2016/5/4 20:07
    This is a neat suarmmy. Thanks for sharing!
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A(18)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2015/9/17
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    社会科や総合的な学習の時間では、調べ学習を取り入れることが多くなりました。でも、調べ学習ではなかなか資料が読めない子供がいます。国語科では、説明文の指導と関係が深いと思うのですが、指導をどう工夫したらよいでしょう。
    国語科で身に付けた読む能力が、...
    • たなか
    • 2015/9/21 10:36
    単に「調べる」という行為にも、実は「多様な読む能力」が必要とされるという水戸部先生のお話は目から鱗です。確かに同じ文献や資料が手元にあっても、A君は所定の目的を達成できて、B君はできないという状況は当たり前にあります。しかしその原因が、その背後にある「目には見えない」多様な能力のひとつひとつに関係しているとしたら…うーむ、納得。これまでは「A君は賢いから」とか、「B君は調べ学習が苦手で慣れていな...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A(11)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2015/2/19
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    間もなく年度末です。でも…、教材文を場面ごとに読み取った上で言語活動に時間をかけていたら、授業が遅れて教科書の学習が終わりそうにありません…。どうしたらいいのでしょうか。
    それは焦りますね。なぜ遅れてしまったのか、理由ははっきりしていますね。単に...
    • たなか
    • 2015/9/21 10:14
    私もはじめ不安を抱いていました。しかし全国学力状況調査などのいわゆる「B問題」などは、目的と必要に応じた「主体的思考・判断・表現」する力を日々の授業でどれだけ養っているかが問われるような出題構成になっていますね。この場合、「問われる」のは子どもではなく、実は授業者の我々です。旧態依然の指導計画で子どもの力を十分に伸ばしきれていないのはやはり教員の責任。小学生の時期に養っておくべき真の「国語力」と...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A(16)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2015/7/17
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    前回の質問で、グループ学習のコツが分かりました。もっと効果的に交流することができるような手立てとして、話型の指導を取り入れたいのですが、話型とはどのようなものか、改めて教えて下さい。
    話型とは、子供たちが話し合い(交流)の学習を進めるための手掛か...
    • たなか
    • 2015/8/21 13:13
     話型の有効活用のためには、目的と必要に応じた場の設定が大切ですよ、という水戸部先生のご指導。
     「この叙述に心惹かれるんだけど、うまく理由が書けないんだ」等の自分の課題を解決するために、グループ交流によって他者の意見やアドバイスを「引き出す」という主体的な姿勢をどう培うか。今の子どもは恥ずかしがったりしますからね。だからこそ「友達に頼ったり、助けてもらったりしていいんだ」という相互扶助という...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A(13)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2015/4/17
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    今年度も単元を貫く言語活動の授業に取り組んでいきたいと思いますが、板書の際にはどのようなことに気を付ければよいでしょうか。
    まず、板書の機能を確かめてみましょう。大きくは、次のようなことが挙げられるでしょう。
    ・子供たちが学習のめあてや、1時間の展...
    • たなか
    • 2015/4/19 11:15
    続きです。板書は基本はリアルタイムですよね。もちろん予め子どもの意見を想定していたり、板書計画はあります。でも子どもの思考・判断・表現、つまり「学び」と、指導者が導きたい方向が合致するように書くためには、やはり当日の子どものその場の息づかいを察知する必要もあります。その意味では、板書は入念に用意された「ライブ」ですね。ふと今思いつきましたが、そのライブ(板書)は子どもと指導者の「協働的な言語活動...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A (9)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2014/12/19
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    並行読書を位置付けた授業にチャレンジしてみました! 子供たちはとても熱心に本を読んでいました。でも毎回、準備がとても大変です。並行読書の意義を教えてください。
    並行読書とは、当該単元の指導のねらいをよりよく実現するために、共通学習材(通常は教科書...
    • たなか
    • 2014/12/20 8:25
    水戸部先生の「教科書の読みだけではなかなか見られない主体的に学習する姿」というお話の通り、物語文の授業の際に並行読書を年間を通じて設定していくと、子ども達はだんだん「本の奪い合い」になっていきます。
    私は3年生の担任をしていますが、「読みがしんどい子」ですら適当に選ぶ子はいません。表紙やタイトル、時にはパラパラとページをめくって思い思いに吟味し、「我、先に」と手に取っている姿は、見ていてこちら...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A (3)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2014/6/19
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    3年生の授業で、指導事項ウの「登場人物の気持ちの変化」を読むことを主なねらいにして、「場面ごとに読み取って感想を書こう」という言語活動にしてみたのですが、単元の導入時に子供たちに示しても、全然のってきません…。
    まず、子供の側から言語活動を見直して...
    • 名無しさん
    • 2014/10/1 5:50
    物語文では、いろいろな実践がでてきましたが、説明文は少ないように思います。
    一問一答のならない、説明文の指導はどうあればよいですか
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A (2)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2014/5/16
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    単元を貫く言語活動の授業をしようと思っているのですが、付けたい力に合った言語活動がなかなか選べません。どうしたらいいでしょうか?
    まず、付けたい力は、学習指導要領の指導事項等と目の前の子供の姿を基に具体化してとらえるのでしたね。次に重要になるのが...
    • たなか
    • 2014/8/20 7:55
    「1分でも長く音読の練習をしたい」…その気持ち分かります。
    ただし、その児童の言語活動と、「その単元で身に付けさせたい力」は、ほんとうに一致していますか?
    「1分でも長く」練習するのは何のためか。「誰に向けて」音読するのか。
    そこのところが児童自身が明確に理解していないと、単に「音読させられている」だけになりがちです。
    そこに主体的な思考判断表現は働きません。
    それでは仮に教師の指導で...
アクセスの多い記事
新しいコメント