研究会情報
全国の研究会開催スケジュール満載!最新の教育技術をライブで体験して、授業力アップにお役立てください。
-
「教科書で頭を揺さぶる瞬間を作る〜中学1年生とピーターラビットを重ねて」
どのようにすれば“ありきたり” から脱却できるかを考えました。加えて、題材で扱われたテーマについて将来的に自分の考えや気持ちを即興で伝えられるように、橋渡しとしてメモに基づき限られた時間で自分の考えを構成できるよう指導します。
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2022/10/1
- 主催
- 一般財団法人語学教育研究所
- 講師
- 講師:吉澤 孝幸(秋田県立秋田南高等学校中等部)
- 対象
- 中学校/高校・大学・その他
-
「技能統合型の言語活動の充実に向けて〜授業映像から改めて考える〜」
2011 年当時(パーマー賞受賞時)の授業映像を視聴し、教科書題材を導入する場面での英語によるやり取りや生徒が意見や考えを膨らませるための教材提示、発問の仕方、授業構成の工夫などについてご説明します。
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2022/10/9(※要申込:10/6まで)
- 主催
- 一般財団法人語学教育研究所
- 講師
- 津久井 貴之(群馬大学)
- 対象
- 中学校/高校・大学・その他
-
題材内容を中心とした授業導入
授業で導入にかける時間は全体の4 分の1 であっても、導入が成功すれば授業の8 割は成功したと言っていいでしょう。導入部でいかに生徒を巻き込み、その時間に扱う教材を理解させ、後に応用にまで発展させるかをお 見せします。
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2022/10/30
- 主催
- 一般財団法人語学教育研究所
- 講師
- 浅野 伸子(東京都立小山台高等学校)
- 対象
- 中学校