E.FORUM2022 全国スクールリーダー育成研修
全国の研究会開催スケジュールをご紹介します。
ジャンルで情報を探す
2022年7月>学習指導要領・教育課程
-
- 研究会情報
- 評価・指導要録学習指導要領・教育課程
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2022/6/15〜8/24(※要申込:5/29まで)
- 主催
- 【共催】京都大学大学院教育学研究科 教育実践コラボレーション・センター ほか
- 講師
- 西岡 加名恵 京都大学大学院教育学研究科 教授 ほか
- 対象
- 小学校/中学校/高校・大学・その他
-
- 研究会情報
- 授業全般学習指導要領・教育課程
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2022/6/24〜8/2(※要申込:6/17まで)
- 主催
- 千葉大学教育学部附属中学校
- 対象
- 中学校
-
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程授業全般教師力・仕事術
- 地域
- 北海道
- 日程
- 2022/7/8(※要申込:7/7まで)
- 対象
- 小学校
-
学びを楽しむ(3年次)−自己調整力を働かせる−
- 研究会情報
- 教育学一般学習指導要領・教育課程評価・指導要録
- 地域
- 茨城県
- 日程
- 2022/7/14〜7/16(※要申込:7/10まで)
- 主催
- 茨城大学教育学部附属小学校
- 対象
- 小学校
-
【型づくり】中学・新教材の導入三人称単数現在形を例に、文法事項と教科書内容を英語で導入する授業をご紹介します。単元全体の指導計画の 立て方、授業準備、導入に際しての留意点など、中学校の授業づくりの基本的な「型」を提案します。
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2022/7/23
- 主催
- 一般財団法人語学教育研究所
- 講師
- 講師:大内 由香里(東京都荒川区立第九中学校)
- 対象
- 中学校
-
【型づくり】中学・アクティビティオンライン講習会H【型づくり】中学・新教材の導入」の内容を受けて、その後のアクティビティについてお話しいたします。先生にとって省エネで、 効果の大きいアクティビティを紹介したいと思います。
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2022/7/23
- 主催
- 一般財団法人語学教育研究所
- 講師
- 講師:小菅 敦子(武蔵野大学他)
- 対象
- 中学校
-
オーラルメソッドによる CLILCLILは教育理念であり特定の教授法を 持たないので、理念に賛同しても方法論を持たなければ実践は容易ではありません。本講座では語研の提唱する オーラルメソッドの指導技術により CLIL を実践する具体的な方法について提案します。
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2022/7/24
- 主催
- 一般財団法人語学教育研究所
- 講師
- 講師:山崎 勝(埼玉県立和光国際高等学校)
- 対象
- 中学校
-
PowerPoint 入門―授業で使ってみたいなぁという方達に向けてPowerPoint を授業で使ってみたいけど、どうしたらいいのかわからない、という方を対象に、授業で使うための基本テクニックをお伝えします。合理的配慮にもつながるスライド作りの初歩講座です
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2022/7/24
- 主催
- 一般財団法人語学教育研究所
- 講師
- 講師:草間 浩一(武蔵高等学校中学校)
- 対象
- 中学校/高校・大学・その他
-
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2022/7/25(※要申込:7/22まで)
- 主催
- 一般財団法人語学教育研究所
- 講師
- 講師:手島 良(武蔵高等学校中学校)
- 対象
- 中学校/高校・大学・その他
-
子どもが没頭する授業【展開教科等】国語,社会,算数,理科,図工,体育,道徳,外国語,特別活動 【教育フェア】生活・総合,特別活動,外国語,食育,グローバル,学校環境デザイン
- 研究会情報
- 授業全般教育学一般学習指導要領・教育課程
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2022/7/26(※要申込:7/25まで)
- 主催
- 千葉大学教育学部附属小学校
- 対象
- 小学校
-
新しい歴史教育〜学びへの多様なアプローチ〜歴史系新科目の開設とともに新型コロナ禍の収束が未だ見えないなかで、自ら学ぶ生徒への寄り添いはどうあるべきかを考えてゆく大会です。新科目でこれからの歴史教育がどのように変わっていくか、茨城県の授業実践を全国に発信する大会になります。
- 研究会情報
- 社会学習指導要領・教育課程
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2022/7/27〜7/28
- 主催
- 全国歴史教育研究協議会 ほか
- 講師
- 記念講演:村井 章介(東京大学名誉教授) ほか
- 対象
- 中学校/高校・大学・その他
-
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2022/7/28(※要申込:7/25まで)
- 主催
- 一般財団法人語学教育研究所
- 講師
- 講師:手島 良(武蔵高等学校中学校)
- 対象
- 中学校/高校・大学・その他
-
力のつく教科書本文の扱い方と音読再考中学高校を問わず、教科書の扱いは授業の大きな部分を占めるはずです。そこで真に英語力をつけるために、どう教科書を活かせば良いか、具体的な教材を見ながらワークショップをしたいと思います。
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2022/7/30(※要申込:7/27まで)
- 主催
- 一般財団法人語学教育研究所
- 講師
- 講師:久保野 りえ(都留文科大学・筑波大学附属中学校非常勤講師)
- 対象
- 中学校/高校・大学・その他
-
中学校:目的や使用場面を大切にした言語材料の導入から発表活動まで生徒が目的や使用場面に応じて、適切な表現を選択して使えるようになるためには、どうその表現と出会い、どのような練習をし、どういう活動を設定すればよいのかを一緒に考えていければと思います。
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2022/7/30
- 主催
- 一般財団法人語学教育研究所
- 講師
- 講師:栖原 昂(筑波大学附属中学校)
- 対象
- 中学校
-
- 研究会情報
- 特別支援教育授業全般学習指導要領・教育課程
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2022/7/30(※要申込:7/19まで)
- 主催
- 福岡子ども学習発達研究所(FINLEC,フィンレック)
- 講師
- 福岡大学教授 徳永豊 ほか
- 対象
- 小学校/中学校
-
一人一台 iPad 環境を生かした英語授業を考える徒一人一人が iPad などの端末を使用できる環境でどんなことができるかを考えます。教員一人が授業で使うのではなく、生徒がどのように使い、どうような活動ができるかに焦点を当てます。
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
- 地域
- オンライン
- 日程
- 2022/7/31
- 主催
- 一般財団法人語学教育研究所
- 講師
- 講師:草間 浩一(武蔵高等学校中学校)
- 対象
- 中学校/高校・大学・その他
-
「個別最適な学び」を目指す国語科の授業
- 研究会情報
- 国語学習指導要領・教育課程授業全般
- 地域
- 東京都
- 日程
- 2022/7/31(※要申込:7/24まで)
- 主催
- 国語教育実践改革会議 ほか
- 講師
- 渡辺誠先生(国立教育政策研究所学力調査官) ほか
- 対象
- 小学校/中学校