指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
2016年
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(14)
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2016/7/15
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    B先生
    教科になるということで、当然のことながら評価のことが気になります。文部科学省の評価に関する会議「道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議」の調整も難航しているようです。評価の在り方について、具体的に教えてください。
    加藤先生からのアド...
  • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ(2)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2016/7/20
    • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
    • 学級経営
    主体的・協働的学びはどこから
    主体的・協働的な学びとは言うまでもなく、次期指導要領に改訂に向けた動きに向けた動きの中で聞こえてきたアクティブ・ラーニングという言葉の説明の中に見られる文言です。昨年から急激にわき起こったアクティブ・ラーニング・フィ...
  • 教師力を一段引き上げる!大前暁政の“欲ばり”時間術(2)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2016/7/25
    • 大前暁政の“欲ばり”時間術
    • 教師力・仕事術
    教師生活は多忙といえども、毎日時間に追われていたら、いい仕事はできません。時間の余裕を生み出すには、どうすればよいのでしょうか?
    緊急の仕事を減らす
    仕事に追われないようにするためには、様々な工夫が必要です。
    教師の仕事には突発的に発生するものが...
  • 学級づくりに生かす!体育授業(3)
    夏休みの特別水泳編
    千葉大学教育学部附属小学校松尾 英明
    • 2016/8/5
    • 学級づくりにいかす!体育授業
    • 保健・体育
    「水泳指導」でのあるある…
    水泳の授業。水が大の苦手のA君はプールサイドに近づくのも怖く、決して入ろうとしません。プールサイドで足をバタバタやるところまでは何とかできたのですが、その後は全く動かず。とにかく入れば何とかなると思い、周りがなだめすか...
  • ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録(3)
    菊池道場広島支部重谷 由美
    • 2016/8/10
    • 菊池道場の価値語録
    • 学級経営
    周りの人が、「信じる・認める・任せる」スタンスを持っていると、子どもたちは次第に主体的・協働的に行動し始めます。信じることそのものが、子どもたちの行動をプラスの方向に導くのです。今回は、「信じる・認める・任せる」スタンスで生まれた価値語録です。
    ...
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(15)
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2016/8/19
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    B先生
    ようやく道徳教育の評価専門家会議の方向性も明らかになってきたようですね。具体的に教えてください。
    加藤先生からのアドバイス
    「道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議」での議論は難航し、当初3月に発表される予定だった報告が8月まで伸びま...
  • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ(3)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2016/8/20
    • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
    • 学級経営
    すべてのものは二度つくられる
    主体的で協働的な学びを実現するためには、主体的であること協働とは何かということを、まず、教師自身がわかっていることが必要です。
    世界的ベストセラー『7つの習慣』の中で著者のスティーブン・R・コヴィー氏は、「すべてのも...
  • 教師力を一段引き上げる!大前暁政の“欲ばり”時間術(3)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2016/8/25
    • 大前暁政の“欲ばり”時間術
    • 教師力・仕事術
    仕事は、時間をかければかけるほどよいものに仕上がるとは限りません。より短時間でよい仕事に仕上げるためにはどうすればよいのでしょうか?
    「締切効果」とは?
    仕事は与えられた時間を満たすまで、膨張してしまいます。
    一番ダメなのが、締切のない仕事です。...
  • 学級づくりに生かす!体育授業(4)
    千葉大学教育学部附属小学校松尾 英明
    • 2016/9/5
    • 学級づくりにいかす!体育授業
    • 保健・体育
    「運動会」でのあるある…
    運動会といえば、表現種目は花形です。ある職員室での会話。今年は何をやるか、それぞれの学年で話し合っています。高学年では、「組体操、どうする?」「無理でしょ」との声。低学年では「1年生じゃ難しい動きとか無理」「ポンポンを持た...
  • ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録(4)
    菊池道場広島支部赤木 真美
    • 2016/9/10
    • 菊池道場の価値語録
    • 学級経営
    子どもたちの自尊感情を高めていくことは、クラスの中で一人ひとりが自分らしさを発揮しながら成長するためにとても大切です。その中でも、人の役に立ち、相手から認められること、人との関わりの中で育まれる自己有用感の育成にポイントを絞った価値語録です。
    あ...
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(16)
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2016/9/16
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    A先生
    道徳の評価について、次第にわかってきました。その上で、3つおたずねします。
    @「大くくり」「一定のまとまりの中で」評価するとはどういうことですか?
    A「多面的・多角的な思考の中で」どのように道徳的価値の理解を深めているかを評価せよとのことで...
  • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ(4)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2016/9/20
    • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
    • 学級経営
    社会の変化は、「待ったなし」
    指導要領の改訂は、これまでも繰り返されてきました。その度に、学校教育の充実が訴えられます。聞こえはいいですが、どちらかというとそれらは「内向きの改革」だったのではないでしょうか。今回の改訂が今までと少し異なった印象を...
  • 教師力を一段引き上げる!大前暁政の“欲ばり”時間術(4)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2016/9/25
    • 大前暁政の“欲ばり”時間術
    • 教師力・仕事術
    最低どの程度時間があれば、その時間を仕事にあてますか? 仕事の「最小単位時間」は人それぞれですが、時間を有効活用できる人は細切れの時間を大切にしています。
    仕事の「最小単位時間」はどれぐらいか?
    仕事の「最小単位時間」は、何分ぐらいと考えたらよい...
  • 学級づくりにいかす!体育授業(5)
    千葉大学教育学部附属小学校松尾 英明
    • 2016/10/5
    • 学級づくりにいかす!体育授業
    • 保健・体育
    「ティーボールの授業」でのあるある…
    ティーボールの授業。バッティングやキャッチボールの練習の後、ルールを確認して試合開始。しかし、打てない&捕れない、投げられない女子に文句を言う野球好きの男子。しかも、攻撃中はやることがなくおしゃべりタイム。結...
  • ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録(5)
    菊池道場広島支部藤原 有希
    • 2016/10/10
    • 菊池道場の価値語録
    • 学級経営
    2学期に入って,約1ヶ月が経過しました。2学期は学習発表会や公開研究会など、非日常のイベントが盛りだくさんです。そろそろ「個」の成長に加えて「集団」としても成長させていきたい時期です。今回は,そんな非日常のイベントに向けて「集団」の成長を加速させる価...
  • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ(5)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2016/10/20
    • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
    • 学級経営
    「主体的・対話的な深い学び」を実践するときに、最も大事にしなければならないものはなんでしょうか。図1の調査結果を見てもわかるように、わが国は国際的に見てもとても落ち着いた環境で授業がなされているようです。5つの項目すべてにおいて、参加国の平均を上...
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(17)
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2016/10/21
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    B先生
    道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議から「道徳科における質の高い多様な指導方法について」として、3つの例示がなされました。
    @読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
    A問題解決的な学習
    B道徳的行為に関する体験的な学習
    です...
  • 教師力を一段引き上げる!大前暁政の“欲ばり”時間術(5)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2016/10/25
    • 大前暁政の“欲ばり”時間術
    • 教師力・仕事術
    仕事を定常化させ、毎日必ず行うことに決めれば、自然とその業務のための時間を確保できることになります。子どもや保護者への対応にも生かしたい仕事のやり方です。
    「ルーティン」化で時間を確保する
    大切であるにもかかわらず後回しになってしまいがちな仕事は...
  • 学級づくりにいかす!体育授業(6)
    千葉大学教育学部附属小学校松尾 英明
    • 2016/11/5
    • 学級づくりにいかす!体育授業
    • 保健・体育
    「ハードル走の授業」でのあるある…
    ハードル走の授業。足が速く挑戦心の強い子供は、ハードルをどんどん跳んでタイムを伸ばしていきます。一方、走るのが苦手な子どもやハードルを怖いと思う子どもは、いつまで経ってもハードル手前で減速してしまいます。結果「...
  • ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録(6)
    菊池道場広島支部梅田 駿
    • 2016/11/10
    • 菊池道場の価値語録
    • 学級経営
    価値語指導に粘り強く取り組むと、学級がスタートして約100日が経過した10月辺りから、教師が価値語を使わなくても子どもたちが次々と価値語を使用するようになります。学級にプラスの言葉が溢れ、子ども同士の中に安心感が生まれているからでしょう。安心感のある教...
アクセスの多い記事
新しいコメント