指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
アクセスの多い記事
  • 絶対成功の体育授業マネジメント(12・最終回)
    大阪府箕面市立萱野小学校教諭垣内 幸太
    • 2016/5/10
    • 体育授業マネジメント
    • 保健・体育
    1.すべての子どもたちを「学び」のベクトルに!
    [画像=授業イメージ図] 右の図は、目指す授業のモデル図です。縦軸に学習課題段階、横軸に子どもたちの学力段階をとっています。どの段階にいる子も、みな右上に伸びていくことを目指します。学力段階が低い子ども...
  • 「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(12)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2022/5/25
    • 個別最適な学び
    • 算数・数学
    個別最適な学びと聞くと、「どういう授業をすればいいの?」という疑問が頭に浮かびます。そうなると、どうしても個別学習や子供だけで行う一斉授業といった、学習形態に目が向きがちです。
    個別最適な学びを考えるとき、学習形態に目を向けることは不可欠です。一...
  • スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート(11)
    大阪府堺市立日置荘小学校 通級指導教室山田 充
    • 2016/4/20
    • 学習つまずきサポート
    • 特別支援教育
    本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
    山田先生、私のクラスの子(3年生)について相談させてください!
    学びのつまずき相談
    コンパスをつかっ...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A (9)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2014/12/19
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    並行読書を位置付けた授業にチャレンジしてみました! 子供たちはとても熱心に本を読んでいました。でも毎回、準備がとても大変です。並行読書の意義を教えてください。
    並行読書とは、当該単元の指導のねらいをよりよく実現するために、共通学習材(通常は教科書...
  • 野中流!学級経営&授業術(5)
    元横浜市初任者指導教員野中 信行
    • 2012/8/16
    • 野中流!学級経営&授業術
    • 学級経営
    つまずき場面
    授業で、ずっと私がおしゃべりをしてしまって、「先生のしゃべりすぎ」と指導の先生から注意されました。改善していくポイントを教えてください。
    ...
  • 「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方(1)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2022/6/25
    • 協働的な学び
    • 算数・数学
    2021年1月26日に出された中央教育審議会答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜(答申)」(以下、中教審答申)において、「個別最適な学び」と「協働的な学び」という言葉が示...
  • ボディパ&ボイス(6)
    九州大谷短期大学山田 俊之
    • 2021/11/15
    • ボディパ&ボイス
    • 学級経営
    動画1 ボイスアンサンブル曲「楽しい学校生活」
    演奏:愛知教育大学の学生のみなさん
    音程が取れなくても大丈夫な合唱
    本日ご紹介した動画は、ボイスアンサンブル曲「楽しい学校生活」です。
    教科名や給食、遊びなど、学校生活にまつわる様々な言葉に合わせ、教...
  • 1人1台端末の授業づくり(24)
    香里ヌヴェール学院小学校樋口 万太郎
    • 2023/5/10
    • 1人1台端末の授業づくり
    • 授業全般
    二年間続いてきたこの連載も今回で終了になります。
    ここまでの連載は初めての経験でした。
    ありがとうございました。感慨深いです…。
    それでは…、また!
    とはいかないので、
    最後のテーマ「板書とタブレット端末と学び」についてです。
    (なんかテーマが平...
  • 学級レク&アイスブレイク事典 (3)
    青森県藤崎町立藤崎小学校教諭弥延 浩史
    • 2015/8/5
    • 学級レク&アイスブレイク事典
    • 学級経営
    夏休みの間、先生たちは充電期間。「2学期からはこんな活動を取り入れてみよう」とか、「1学期、うまくいかなかった○○を変えていくために,あれをやってみよう」など、じっくり考える時間があります。2学期は、1学期から継続している活動がマンネリ化してくる頃。...
  • 「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方(12)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2023/5/25
    • 協働的な学び
    • 算数・数学
    「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指すのであれば、我々教師が個性を発揮して教育活動を行う必要があります。子ども一人ひとりの実態に応じた学習を行うということは、子どもの実態を一番知っている人が授業を行う必要があるということです。...
アクセスの多い記事
新しいコメント