“学級リーダー”新システム&活用アイデア(11)
アクセスの多い記事
-
- 2015/4/10
- 学級リーダー
- 学級経営
新しい年度がスタートしました。1年後のイメージはおもちですか? どの子にも笑顔と自信があふれ、クラスが活発で、知的好奇心に満ちあふれた空気に包まれ、1年間の学びの成果をじっくり実感している子どもたちの姿、思い描けていますか?
先生が10人いたら、そ... -
今回紹介する事例
インクル先生:
今回紹介するのは、特異的読み障害*1と診断された、文章の読み書きに困難さのある生徒(Aさん)に対して、タブレット型端末を活用した指導やテストでの配慮などを行った事例です。タブレット型端末は、地域支援体制の拠点となる... -
本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
山田先生!
私のクラスの子(1年生)について相談させてください!
学びのつまずき相談
「ひらがなを鏡... -
「遊ぶ授業」の先駆者
朝日新聞2013年3月24日の連載記事「教育あしたへ−先生の挑戦7」で、「遊びながら学ぶ授業」という学習ゲームを授業が記事として掲載されました。そこに登場するのは北海道砂川市立砂川中学校の平山雅一さん。それに私立聖学院小学校の田村一... -
2学期になりました。子どもたちの頭を夏休みモードから学校生活モードへと上手に切りかえさせていきたいところです。そこで、今回のレクはグループで取り組んだり、頭を使ったり、ちょっと知的な活動がメインになるものを紹介します。体を動かしてわいわいやる……と...
-
今回紹介する事例
インクル先生:
Gさんは小学校3年生で肢体不自由のある児童です。Gさんに対して、通常の学級の中で、歩行や移動、動作の困難を軽減したり、肢体不自由による困難さから生じる「できないこと」「難しいこと」に対する心理面への支援をしたり、... -
前回は、道徳授業における「問い」の役割と意味について考えるとともに、実際の授業での投げかけ方を紹介しました。今回は、子どもの“本音”の引き出し方について考えてみましょう。
子どもたちの本音が出てこない!
道徳の授業をするにあたって、「子どもたちの... -
本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
山田先生、私のクラスの子(4年生)について相談させてください!
学びのつまずき相談
計算ミスが多くて... -
本日の動画
... -
漢字集めゲームを「詰め込み式」でやる!?
『学習探検カード』という本の中で漢字集めゲームを紹介したことがあります。
たとえば「コウと読む漢字」をたくさん集めようというような学習ゲームです。教室で使いやすいように、課題と記入欄をセットにしたワークシー...
アクセスの多い記事
- 8の字跳びは、心・技・体を育てるチャンス 根性論より技術を学ぶべし 2016/12/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 学級を崩壊させる方法 2017/10/20 勇気づけリーダーの学級経営 学級経営
- コンパスをうまく使えない子 2016/4/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- モラルジレンマ授業での問いとは? 2018/9/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
新しいコメント
- 担任と話したがらない子どもへの対応 コメント(1) 2019/10/19 9:32 スーパー養護教諭の仕事術
- 思い込みから脱却する魔法の言葉「どうした?」 コメント(1) 2019/9/16 20:32 言葉のワザ
- 「原因追求」教の信者になっていませんか? コメント(1) 2019/8/27 8:35 勇気づけリーダーの学級経営
- 高学年男子には、理屈と情で対応する コメント(1) 2019/8/4 11:52 高学年担任の指導の極意
- 「6月危機」を考える コメント(1) 2019/6/30 9:49 学級経営ガイドブック
一覧を見る