ジャンルで記事を選ぶ
アクセスの多い記事
-
- 2018/4/3
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は森川正樹先生に、新刊『できる先生が実はやっている 働き方を変える77の習慣』について伺いました。
森川 正樹(もりかわ まさき)
兵庫県生まれ。兵庫教育大学大学院言語系教育分野(国語)修了、学校教育学修士、関西学院初等部教諭。平成32年版学校... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『クラスを最高の笑顔にする!学級経営365日 困った時の突破術』シリーズについて伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理... -
今回は山田俊之先生に、新刊『保育園・幼稚園 de ボディパーカッション&リズム遊び みんなで楽しくうたって動いてリズム感アップ』について伺いました。
山田 俊之(やまだ としゆき)
九州女子短期大学特任教授。九州大学教育学部非常勤講師、NPO法人ボディ... -
今回は西岡加名恵先生に、新刊『「資質・能力」を育てるパフォーマンス評価 アクティブ・ラーニングをどう充実させるか』について伺いました。
西岡 加名恵(にしおか かなえ)
京都大学大学院教育学研究科准教授。バーミンガム大学にてPh.D.(Ed.)を取得。... -
今回は加藤博之先生に新刊『こんなときどうする?発達が気になる子への指導・支援Q&A100』について伺いました。
加藤 博之(かとう ひろゆき)
筑波大学大学院教育研究科修了。埼玉県内の小学校・特別支援学校及び昭和音楽大学の専任教員を経て,現在,発... -
今回は山口晃弘先生に、新刊『中学校理科 授業を変える課題提示と発問の工夫50』について伺いました。
山口 晃弘(やまぐち あきひろ)
品川区立小中一貫校八潮学園校長
1961年福岡県生まれ。
1984年東京学芸大学教育学部初等教育学科理科専修卒業。
1984... -
今回は山田貞二先生に、新刊『中学校 道徳の授業がもっとうまくなる50の技』について伺いました。
山田 貞二(やまだ ていじ)
1961年岐阜県羽島市生まれ。愛知教育大学卒業後,昭和58年より愛知県公立学校教員として,小学校11年,中学校24年勤務。平成11年1... -
今回は瀧沢広人先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人21 英語授業のユニバーサルデザイン つまずきを支援する指導&教材アイデア50』について伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
埼玉県秩父郡小鹿野町立小鹿野小学校教諭。
埼玉大学教育学部小学校... -
今回は河邊昌之先生に新刊『学級経営サポートBOOKS 「ありがとう!」があふれる幸せなクラスづくり大作戦―感謝の期落ちを育む教育―』について伺いました。
河邊 昌之(かわべ まさゆき)
昭和54年8月31日生まれ。
日本体育大学体育学部武道学科相撲専攻... -
今回は西川 純先生に、新刊『子どもが夢中になる課題づくり入門<会話形式でわかる『学び合い』テクニック>』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。...
アクセスの多い記事
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! 2021/12/20 著者インタビュー 学校経営
- 自分ならどうする? 役割演技で深める道徳 2017/6/9 著者インタビュー 道徳
- 「子どもの可能性を引き出し、伸ばす」ことこそ、教師の仕事 2011/11/25 著者インタビュー 学級経営
- 大きなやりがいにつながる校長職の“差がつく”仕事の心得 2023/2/21 著者インタビュー 学校経営
- 小学校国語科の3観点の学習評価を徹底解説! 2021/11/12 著者インタビュー
新しいコメント
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! コメント(1) 2021/12/21 6:22 著者インタビュー
- 新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ コメント(3) 2021/9/13 15:58 著者インタビュー
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事