ジャンルで記事を選ぶ
アクセスの多い記事>理科
-
- 2011/7/7
- 著者インタビュー
- 理科
今回は村山哲哉先生に、新刊『学習シートでうまくいく! 新小学校理科授業プラン』について伺いました。
... -
今回は福井広和先生に、新刊『文系教師のための キットでバッチリ理科授業』について伺いました。
福井 広和(ふくい ひろかず)
就実大学教育学部初等教育学科准教授
独立行政法人 科学技術振興機構「サイエンスレンジャー」
独立行政法人 科学技術振興機... -
今回は著者を代表して、福井広和先生に、新刊『文系教師のための理科授業板書モデル』シリーズについて伺いました。
福井 広和(ふくい ひろかず)
1962年、岡山県に生まれる。兵庫教育大学大学院修了。財団法人科学技術振興機構「サイエンス・レンジャー」、... -
今回は塚田昭一先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校理科の授業プラン』について伺いました。
塚田 昭一(つかだ しょういち)
埼玉県新座市立野寺小学校校長
前国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部
教育課程調査官・学力調... -
今回は和井田節子先生と長野修先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを位置づけた高校理科の授業プラン』について伺いました。
和井田 節子(わいだ せつこ)
共栄大学教育学部(教授)
「学びの共同体」高等学校部会事務局長
主な著書に
『「学びの共同体」の... -
今回は先生に大前暁政、新刊『理科の授業がもっとうまくなる50の技』について伺いました。
大前 暁政(おおまえ あきまさ)
岡山大学大学院教育学研究科修了後、公立小学校教諭を経て、2013年4月京都文教大学准教授に就任。教員養成課程において、教育方法論や... -
今回は山口晃弘先生に、新刊『中学校理科 授業を変える課題提示と発問の工夫50』について伺いました。
山口 晃弘(やまぐち あきひろ)
品川区立小中一貫校八潮学園校長
1961年福岡県生まれ。
1984年東京学芸大学教育学部初等教育学科理科専修卒業。
1984... -
今回は國眼厚志先生に、新刊『学校で学べるサバイバル術』について伺いました。
... -
今回は山口晃弘先生に、新刊『評価事例&テスト問題例が満載!中学校理科新3観点の学習評価完全ガイドブック』について伺いました。
山口 晃弘(やまぐち あきひろ)
全国中学校理科教育研究会会長
1961年 福岡県生まれ
1984年 東京学芸大学教育学部初等教... -
今回の著者インタビューは『文系教師のための理科授業note』を共同で執筆された國眼先生。自らも文系理科教師という先生に、著者を代表して本書について詳しく伺いました...
アクセスの多い記事
- 自分ならどうする? 役割演技で深める道徳 2017/6/9 著者インタビュー 道徳
- 「批判的読み(クリティカル・リーディング)」の視点からの授業改善をしよう! 2018/1/12 著者インタビュー 国語
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! 2021/12/20 著者インタビュー 学校経営
- 小学校国語科の3観点の学習評価を徹底解説! 2021/11/12 著者インタビュー
- 「子どもの可能性を引き出し、伸ばす」ことこそ、教師の仕事 2011/11/25 著者インタビュー 学級経営
新しいコメント
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! コメント(1) 2021/12/21 6:22 著者インタビュー
- 新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ コメント(3) 2021/9/13 15:58 著者インタビュー
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事