ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2024/1/1
- 教育オピニオン
- 教育学一般
なぜメタバースを導入しなければならないのか
現在、不登校児童生徒数は、小・中学校で約30万人、高校においても約6万人と前年度より増加している。そして、この数値は小・中・高ともに近年増え続けている。このような状況の中で、文部科学省は、不登校の高校生に対... -
1 はじめに
平成23年に大津市で起こった中学2年生のいじめを原因とする自殺をきっかけに、平成25年に「いじめ防止対策推進法」が施行されました。しかし10年を経過した令和4年度の文部科学省の調査によると、小・中・高等学校および特別支援学校におけるいじめの認... -
- 2023/12/9
- Eduアンケート
- 学級経営
先日、取次大手の日販・トーハンは、本の年間ベストセラーを発表しました。
学習参考書『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』(小杉拓也、ダイヤモンド/日販総合1位・トーハン総合2位)と絵本『大ピンチずかん』(鈴木のりたけ、小学館/日販... -
1 発問のポイント
発問とは,授業中に教師が行う意図的な問いかけのことをいい,授業構成の核となる重要な指導技術です。適切な発問は,子どもたちの充実感・達成感を育み学習意欲を高めることにもつながります。
以下に、発問の効果についていくつかご紹介しま... -
- 2023/11/9
- Eduアンケート
- 学校経営
文部科学省は、9月末に公立学校施設のトイレの状況についての調査結果を発表しました。洋便器率は68.3%、和便器率は31.7%とのこと。各都道府県別にみると、洋便器率が50%を下回っているところもあります。
各家庭では多くが洋式トイレになっている中で、和式ト... -
「頭のなかでりんごを思い浮かべてください」
このように言われたとき,みなさんは頭のなかでりんごが見えますか? 目の前には実際に存在しないけれど,頭のなかで見える視覚的な像のことを心理学では「視覚イメージ」と呼んでいます。
視覚イメージを見ない人も... -
- 2023/10/9
- Eduアンケート
- その他教育
先月、新しい文部科学大臣が任命されました。盛山正仁新文科大臣の就任会見では、教員のなり手不足の解消に対して「正直、名案はございません」という回答が話題にもなりました。
朝日新聞社の取材によれば、公立学校教員の2024年度採用試験の志願者は、全国で計1... -
小学校では、いよいよ秋の運動会シーズンを迎えるころとなりましたね。全国的には、春の運動会も多くなってきたのですが、このところの様子をみると、再び秋の運動会へと動いているようにも思います。いかがでしょうか。
また、運動会自体も、1日開催から半日開... -
- 2023/9/9
- Eduアンケート
- その他教育
新学期が始まりました。秋の運動会シーズンもまもなく到来。秋開催の学校では練習が本格的にスタートするところでしょうか。
新型コロナウイルスで一時は中止、短縮となっていた運動会も、昨年あたりからは本格的に開催されるようになりました。しかし、コロナ禍... -
狩りの時代に狩りができない子供たち
[図1]
※図1
Society5.0時代に生きる子供たちにとって、PC端末は鉛筆やノートと並ぶマストアイテムです。今や、仕事でも家庭でも、社会のあらゆる場所でICTの活用が日常のものとなっています。社会を生き抜く力を育み、子供...
アクセスの多い記事
- 夏休み目前!学期末の学級通信で伝えたいメッセージ 2019/7/1 教育オピニオン 学級経営
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 押さえておきたい夏休み直前の生徒指導 2018/7/1 教育オピニオン 学級経営
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事