シリーズ・体育であそぼう乳児の体の育ちとあそび
- 紙版価格:1,420円+税
乳児の正常な体の発達を知り,正常な発達をするために大人はどう手助けすればよいかを,手足首等細かく具体的に解説。保育の指針として最適。
- 刊行:
- 1995年
- 仕様:
- A5横判 94頁
- 対象:
- 幼児・保育
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2021年1月20日
特別支援教育 ソーシャルスキル実践集支援の具体策93
- 紙版価格:2,600円+税
具体的な活動を収録したソーシャルスキル実践集の決定版!
発達障害のある子どもたちが、目標を達成するための指導方法やポイントをまとめたソーシャルスキル実践集。個別のニーズに対応した指導が行えるよう、93の活動すべてに、対象年齢、人数、時間、ねらいを示し、活動の様子をイラスト化してわかりやすく解説している。
- 刊行:
- 2009年3月25日
- 仕様:
- B5判 148頁
- 対象:
- 幼・小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月20日
乳児保育の実際子どもの人格と向き合って
- 紙版価格:2,260円+税
乳児保育の基礎基本から応用まで必要な知識を詳しくまとめた。
乳児保育のあり方・原理原則の研究を積み重ねてきたコダーイ芸研が、子どもの人格と向き合うという視点で成果をまとめました。保育者は、目の前の計画や子どもに目が行きがちです。長期的な計画の中での位置付けで保育を考える内容・方法・行為を解説します。
- 刊行:
- 2006年7月20日
- 仕様:
- A5判 164頁
- 対象:
- 幼児・保育
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2021年1月20日
乳児の遊びの本1乳児の遊びを創る
- 紙版価格:2,100円+税
乳児の遊びを成長に必要不可欠なものととらえ,環境の美的あり方,子どもの感覚器官・身体機能の発達の両面から,具体例をあげて追求した。
- 刊行:
- 1989年
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 幼児・保育
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月20日
0〜3歳児の保育・最初の3年間
- 紙版価格:1,900円+税
乳児保育の最初の3年を保母と子どもとの信頼関係づくりのためにどうとらえ接するか、発達心理の裏付と現場の豊富な体験から方法論を解説する。
- 刊行:
- 1999年6月
- 仕様:
- A5判 128頁
- 対象:
- 幼児・保育
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月20日
知的障害のある子への<文字・数>前の指導と教材楽しく学べるシール貼りワーク&学習段階アセスメント表付き
- 紙版価格:2,200円+税
重度知的障害のある子へのアセスメント&指導・教材
重度知的障害のある子どもの実態をいかにとらえて(アセスメント)指導に生かすとよいか、教材をキーにまとめた。事例は教育課程上、知的障害特別支援学校の「国語・算数」あるいは「自立活動」に相当する内容で子どもが自ら伸びていく手助けを教師が行うことを目指す。
- 刊行:
- 2010年8月18日
- 仕様:
- B5判 128頁
- 対象:
- 幼・小
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月20日
特別支援教育の基礎知識障害児のアセスメントと支援、コーディネートのために
- 紙版価格:2,000円+税
特別支援教育に必要なあらゆる基礎知識をまとめた必携書。
本人重視の立場にたった支援を実践することを目指して、あえて障害種別ごとに、その原因と特性、支援方法を解説。障害者が共通に抱える支援ニーズへの知識と個人を大切にし、個々に対応するためのアセスメントと理解、支援計画、支援方法などをも詳述。現場必携の書。
- 刊行:
- 2006年4月27日
- 仕様:
- A5判 272頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月20日
乳児の遊びと遊具
- 紙版価格:1,960円+税
子どもの発達を助ける手づくり遊具の作り方と遊び方がわかる!
乳児の発達や成長にあった遊具を作るために、どんなことに留意しなければいけないのでしょうか。材質・数量・安全・仕掛けなど考えなければならないことはたくさんあります。ねらい・興味や関心・年齢段階にそった遊具の作り方をイラストで分かりやすく説明しました。
- 刊行:
- 2008年2月8日
- 仕様:
- B5判 96頁
- 対象:
- 幼児・保育
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月20日
日本の昔話の変遷・メッセージ日本の文化としての昔話
- 紙版価格:1,700円+税
昔話は時代によって変遷し先人のメッセージが込められています。身近な生活の中で遭遇するテーマ別の分類で各昔話の研究をQ&Aで解説します。
- 刊行:
- 1999年4月
- 仕様:
- A5判 160頁
- 対象:
- 幼児・保育
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月20日
<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク2かずへの準備・チャレンジ編
- 紙版価格:2,060円+税
<特別支援教育>かず学習へのレディネス・ワーク集
かず学習開始期のスモールステップな学習ワーク集です。「大きさを比べる」「一対一対応」「いくつかな」などつまずきやすい課題は特に少しずつ変化させた多彩なワークを収録。つまずく子どもにどのように手立てすればよいのか、関連した学習活動等、詳しい解説つき
- 刊行:
- 2012年3月19日
- 仕様:
- B5判 120頁
- 対象:
- 幼・小
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月20日
これからの特別支援教育2発達障がいの子どものための楽しい感覚・運動あそび
- 紙版価格:2,060円+税
感覚・運動面の発達を促すあそびを96紹介!
LD、ADHDなど発達障がいの子どもには大脳機能の基礎にある感覚・運動面での発育が大きな影響を与える。本書は感覚・運動の機能を10の領域から解説、保育・教育現場、家庭で楽しい96のあそびを紹介する。イラスト豊富にねらいや方法、支援のポイントを示した。
- 刊行:
- 2009年2月26日
- 仕様:
- A5判 168頁
- 対象:
- 幼・小
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月20日
重要用語300の基礎知識9図画工作・美術科重要用語300の基礎知識
- 紙版価格:2,760円+税
美術教育の存続が懸念される昨今、“美術の教育”と“美術による教育”の原点に立ち、「みる、かく、つくる、あそぶ」などをキーワードに用語解説を行った。
- 刊行:
- 2000年8月
- 仕様:
- A5判 336頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月20日
アクション&ビートでつくる音楽鑑賞の授業
- 紙版価格:2,300円+税
からだの動きを取り入れて、音楽を聴きたくなる環境をつくる
静かに音楽鑑賞−興味が沸かない・退屈・感想を求められる・音楽授業が嫌い・騒ぐ→という構図で授業が崩壊していくといわれる。本書では、聴きながら動く・感ずる・意見を交わす・音楽の特徴や仕組みに気づく・味わいを深める→望ましい循環が始まる授業を提案。
- 刊行:
- 2007年4月20日
- 仕様:
- B5判 128頁
- 対象:
- 幼・小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月20日
重度・重複障害のある子どもの理解と支援基礎・原理・方法・実際
- 紙版価格:1,800円+税
自立と社会参加に向けた教育について、具体的な支援的方法を提示
障害の重度・重複化、多様化、複雑化が叫ばれる中、重度・重複障害のある子どもの教育に関する類書は少数である。本書は、特に学校教育で活用できる4つの本能・原興味と4つの感覚に着目した、日本の教育実践史上画期的な教育的支援方法について論を展開している。
- 刊行:
- 2009年5月11日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月20日
<特別支援教育>1から始める自立活動 コミュニケーション力を育てる授業づくり
- 紙版価格:2,000円+税 電子版価格:1,800円+税
1から始めて、どの子も伸ばすプロの授業づくり
初めて発達障害のある子の「自立活動の指導」に取り組む先生のために、授業づくりのプロセスをわかりやすくまとめました。子どもの実態把握の仕方、教材選定法、指導期にあわせた豊富な授業展開例を掲載しました。コミュニケーション発達段階表、表情カード等資料付き。
- 刊行:
- 2014年2月28日
- 仕様:
- B5判 116頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2021年1月20日
- 電子版:
PDF
自然とあそぼ・パッケージゲーム3園外保育・山のくらし
- 紙版価格:2,100円+税
新要領に沿い子どもたちが心地よく感じる環境での園外保育の在り方と展開方法,山での飯盒炊飯やロープの結び方など役立ちかつ楽しめる本。
- 刊行:
- 1999年6月
- 仕様:
- A5判 164頁
- 対象:
- 幼児・保育
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月20日
教育の課題にチャレンジ8自閉症の子どもへのコミュニケーション指導「関係」を育て「暮らし」を支援する
- 紙版価格:1,800円+税
子どもとの内面の交信は自閉症を特別視しないことから始まる。
自閉症の子どもとつきあいを重ねて15年。子どもや家族が「暮らしやすく」なるための方法を常に考えてきた著者が、特別支援教育の大きなうねりの中、本当に大切にすべきことは何かを、具体的事例で示した。子どもを見る目の確かさとやさしさに溢れた感動の書でもある。
- 刊行:
- 2005年2月24日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 幼・小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2021年1月20日
魔法の伴奏で保育力アップ「表現」がみるみる広がる!保育ソング90
- 紙版価格:2,360円+税
弾き歌い&保育の展開、二つのスキルが一気にレベルアップ
ステキな弾き歌いで子どもたちが元気に歌う姿は保育者なら誰もがあこがれる場面。ピアノが苦手でも魔法のコードを使えば心配ご無用!子どもに人気の曲を、簡単なのにうまくきこえるとっておきの伴奏をつけて紹介します。全90曲に保育の活動展開or一言アドバイス付。
- 刊行:
- 2012年3月30日
- 仕様:
- B5判 184頁
- 対象:
- 幼児・保育
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2021年1月20日
子どものためのリトミックde発表会
- 紙版価格:2,500円+税
すぐステージに立てるよう沢山のシナリオを紹介
幼児と児童のためのリトミック発表会はどんなシナリオを用意してステージに立たせるか。すぐ使える沢山の具体例を紹介。また、こういう体験の中でする緊張感が、主役の子だけでなく、周りを普段と違う特別な気持ちにさせることで生まれる素敵な音楽空間の楽しみを提案。
- 刊行:
- 2010年9月9日
- 仕様:
- B5判 176頁
- 対象:
- 幼・小
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月20日
そこが知りたい!大解説インクルーシブ教育って?
- 紙版価格:2,000円+税 電子版価格:1,800円+税
合理的配慮って?共生社会って?Q&Aで早わかり!
「合理的配慮をしなくちゃいけないというけれど、今までの支援とどう違うの?」「特別支援教育はこれからインクルーシブ教育というものになるの?」−近年の動向を整備された法令関係とあわせて、今教室で求められている支援について解説。先生の疑問に答える1冊です。
- 刊行:
- 2014年4月11日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月20日
- 電子版:
PDF
EPUB