教育選書11「冬景色」論争―垣内―芦田理論の検討―
- 復刊時予価:2,900円+税
かの有名な「冬景色」を,古田・西郷両氏が,それぞれの考え方で探究し,論争点を明らかにする。今日の教材解釈に示唆するところ大である。
- 刊行:
- 1970年
- 仕様:
- B6判 248頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
西郷竹彦文芸教育著作集17文芸学講座T 視点・形象・構造
- 復刊時予価:3,730円+税
文芸学の各論のなかでも,その基礎として重要な位置を占める視点論,形象論,構造論を,文芸作品を通して具体的に読者の前にあきらかにする。
- 刊行:
- 1975年
- 仕様:
- A5判 376頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
西郷竹彦文芸教育著作集18文芸学講座U 人物像と性格
- 復刊時予価:3,410円+税
人物とは何か,人物形象の方法,あるいは人物像の造型,性格のとらえ方……などについての客観的,法則的な原理をあきらかにする文芸学理論書。
- 刊行:
- 1975年
- 仕様:
- A5判 328頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
西郷竹彦文芸教育著作集2文芸学入門
- 復刊時予価:3,570円+税
<ことばの芸術>としての文芸の本質とは何か。初心者、新卒の教師の方にもできるだけわかりやすく文芸学の基礎理論を説いた入門書である。
- 刊行:
- 1975年
- 仕様:
- A5判 352頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
西郷竹彦文芸教育著作集13詩の授業
- 復刊時予価:3,570円+税
文芸学の理論と方法をふまえて,詩というジャンルの一般性と特殊性を明らかにしつつ,小・中学生の詩の授業のあらゆる過程についてあきらかにする。
- 刊行:
- 1975年
- 仕様:
- A5判 352頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
西郷竹彦文芸教育著作集3文芸の授業入門
- 復刊時予価:3,470円+税
文芸の授業はどうあるべきか,ひきだす授業からせりあがる授業をめざして,著者が日々教育の現場に出て,実際に授業をした実践記録集である。
- 刊行:
- 1976年
- 仕様:
- A5判 336頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
西郷竹彦文芸教育著作集6文芸的人間像
- 復刊時予価:3,520円+税
日本の近代・現代文芸のなかから代表的な作家・詩人の作品を選び,母とは何か,女とは何か,教師とは何かという視点をもって大胆に切り込む。
- 刊行:
- 1976年
- 仕様:
- A5判 344頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
西郷竹彦文芸教育著作集11民話の世界・民話の理論
- 復刊時予価:3,470円+税
口承文芸としての民話を,その独自の世界の生成から説きおこし,また現代に生きつづける民話を民衆の思想や生き方と結びつけて論述した。
- 刊行:
- 1976年
- 仕様:
- A5判 336頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
西郷竹彦文芸教育著作集9虚構の作文指導
- 復刊時予価:3,520円+税
全ての言語表現は虚構性を生み出すという主張をもって,虚構の作文指導は,文芸の授業,文芸の読書指導とともに文芸教育の重要な位置を占める。
- 刊行:
- 1976年
- 仕様:
- A5判 344頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
西郷竹彦文芸教育著作集16文芸の世界
- 復刊時予価:3,490円+税
現代の代表的な作家との対談を通して,文芸とは何か,虚構とは何か,民衆の思想とは何か等,手際よくまとめ,文芸の世界に自然に引き込まれる。
- 刊行:
- 1976年
- 仕様:
- A5判 340頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
西郷竹彦文芸教育著作集1文芸教育論
- 復刊時予価:3,570円+税
国民教育としての文芸教育の本質課題を明らかにする。巻末に,波多野完治・野地潤家両先生を迎え,鼎段「西郷文芸学に期待するもの」を収録した。
- 刊行:
- 1977年
- 仕様:
- A5判 352頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
西郷竹彦文芸教育著作集8文芸の読書指導
- 復刊時予価:3,360円+税
「文芸の授業」,「虚構の作文指導」と並び,西郷文芸学の柱を,個別的,集団的読書指導の原理と方法に則り,豊富な実践により,わかりやすく説く。
- 刊行:
- 1977年
- 仕様:
- A5判 320頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
西郷竹彦文芸教育著作集12詩の世界・詩の理論
- 復刊時予価:3,570円+税
日本の近代詩・現代詩,そして児童詩を,第一部では模擬授業の形で,第二部では,文芸学理論にそって,第三部では,対談の形で論及している。
- 刊行:
- 1977年
- 仕様:
- A5判 352頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
西郷竹彦文芸教育著作集14文芸の授業
- 復刊時予価:3,670円+税
教育現場に深く根づき始めている文芸研方式による文芸の授業を,西郷氏みずからが実践,公開し,文芸の授業のあるべき姿を真摯に追求した。
- 刊行:
- 1977年
- 仕様:
- A5判 368頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
西郷竹彦文芸教育著作集5美の理論・美の教育
- 復刊時予価:3,560円+税
美とは何か,美の教育はいかにあるべきか,現代詩人・作家との対談,多くの文芸作品,絵画を通して,著者の永年の主張を具体的に展開した。
- 刊行:
- 1978年
- 仕様:
- A5判 350頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
西郷竹彦文芸教育著作集15文芸と教育
- 復刊時予価:3,570円+税
教育について,子どもについて,文芸について,著者が全国各地の現場の教師,父母,学生の要望に応えて,批判・提言した講演速記録集である。
- 刊行:
- 1978年
- 仕様:
- A5判 352頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
西郷竹彦文芸教育著作集20文芸学講座W 主題・典型・虚構
- 復刊時予価:3,570円+税
これまで多くの研究者によって論じられている主題・典型・虚構について著者の鋭い感覚で批判しつつ,自らの文芸学の体系に位置づけて展開する。
- 刊行:
- 1978年
- 仕様:
- A5判 352頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
明治図書新書35教師のための文芸学入門
- 復刊時予価:2,740円+税
文学教育界の鬼才として著名な著者が,教師の基礎教養として文学をどう考え文学教育にどう導入したらよいかについて実践例をあげ解説。
- 刊行:
- 1979年
- 仕様:
- 新書判 224頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
文芸の授業 理論と方法
- 復刊時予価:2,740円+税
文芸教材からどんな力をひきだすか,そして文芸の授業をどうすすめるか,文芸研方式による授業について現場の疑問に応えた入門解説書である。
- 刊行:
- 1979年
- 仕様:
- B6判 224頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
文芸の授業 小学校1年
- 復刊時予価:2,690円+税
ねずみとすず―教材の特質をふまえた文芸研方式による授業。他ジャムねこさん,おおきなかぶ,ぶらんこのり,さるかにばなしの実践記録を収録。
- 刊行:
- 1979年
- 仕様:
- B6判 216頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第