授業への挑戦91思考指導の論理
- 復刊時予価:2,780円+税
構造化論を始めとする多くの教育方法論の分析を通して,それらの理論の言語主義的誤まりを批判し問題点を指摘した野心作。
- 刊行:
- 1977年
- 仕様:
- A5判 230頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦102仮説実験授業入門
- 復刊時予価:3,160円+税
仮説実験授業とは何か,そのめざすねらいは何かさらに従来の授業方法との相違点を理科教育を通して論究,事例研究を豊富に収録した労作。
- 刊行:
- 1977年
- 仕様:
- A5判 288頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦74主題認識の構造―文学教材指導の原理と方法―
- 復刊時予価:2,610円+税
文学教材を国語科授業で扱うことの意味を解明した労作で,「主題」指導の在り方を問い,国語科文学教材指導の改善の方法を積極的に提言した。
- 刊行:
- 1980年
- 仕様:
- A5判 204頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦94ドラマとしての授業の成立
- 復刊時予価:2,690円+税
学級における授業が見事な集中と深化を見せるかそのために教師はどのような展開の方法をとるか教材を媒介にした教師と子どもの対話を描く。
- 刊行:
- 1982年
- 仕様:
- A5判 216頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦82国語教育の記号論
- 復刊時予価:2,840円+税
「批評の文法」で分析批評を授業に導入した先駆的実践の背景となっている「記号論」を平易に解説し,国語教育革新のための諸提案を展開した。
- 刊行:
- 1984年
- 仕様:
- A5判 240頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦103「道徳」授業をどうするか
- 復刊時予価:2,380円+税
「道徳」授業の現状はどう悪いか,なぜ悪いか,現状をどう改めるか,具体的実践で悪い実状を示し改める場合にはどこから手をつけるか提案した。
- 刊行:
- 1984年
- 仕様:
- A5判 168頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦1算数科問題解決の授業
- 復刊時予価:2,690円+税
子どもの作文や子どもの論理を中心に,問題解決にまつわる諸問題をドラマ的に描き,問いつづける子ども像を深く追求し生き生きした授業を創る。
- 刊行:
- 1985年
- 仕様:
- A5判 216頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦92子どもの側に立つ授業論
- 復刊時予価:2,590円+税
授業が教師中心になりがちな現状を批判し,「子どもの側に立つ」時,授業展開はどう変わらねばならぬかを具体的な実践事例の分析で詳細に示す。
- 刊行:
- 1985年
- 仕様:
- A5判 200頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦2国語科発問の定石化
- 復刊時予価:2,460円+税
教育技術の法則化運動の中から生まれた労作。著者は誰でも出来る「発問の定石化」は,すぐれた教育技術の共有化であるとその実際例を示した。
- 刊行:
- 1985年
- 仕様:
- A5判 180頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦80社会科授業の改革と展望
- 復刊時予価:2,950円+税
社会科の本質論と技術論の中間に位置づける「中間項の理論」によって停滞している社会科授業を改革しようとする著者の長い研究成果の問題提起。
- 刊行:
- 1985年
- 仕様:
- A5判 256頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦125国語教育と読者論
- 復刊時予価:2,700円+税
<解釈学理論>の影響のもと正解到達方式に陥った<読み>の指導の退廃を鋭く批判し,読者論導入による授業活性化を提唱する国語教育改革論。
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- A5判 218頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦4分析批評で国語科授業が変った
- 復刊時予価:2,750円+税
分析批評の方法を国語科の文学教材の指導に積極的にとり入れ,文章表現力が飛躍的に高まると同時に授業が楽しくなった変革の記録を示した。
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- A5判 226頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦6分析批評の授業入門
- 復刊時予価:2,250円+税
分析批評を取り入れることにより,文学の教えと言語の教育が一元的にあつかわれるようになり,授業が活性化した実証研究の全貌を示したもの。
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- A5判 148頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦8批評の文法〈改訂版〉分析批評と文学教育
- 復刊時予価:2,550円+税
作者はどう考えたでしょう―という感想要求主義の国語よさようなら。文章そのものを検討させることによって国語授業を変えようという問題提起
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- A5判 194頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦7文学教材単元学習の新展開
- 復刊時予価:2,590円+税
文学教材を単元学習という形で進めるには,どのようなところをどうおさえればよいのか。本書はそのための手だてを実践事例を入れながら示した。
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- A5判 200頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦9「指示」の明確化で授業はよくなる
- 復刊時予価:2,570円+税
AさせたければBといえ・・有名になった岩下式指示の方法。本来はなぜ指示が大切なのか。指示の如何で授業がどうよくなるか,実践の事実で示
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- A5判 198頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦10「手ぶくろを買いに」の全発問・全指示
- 復刊時予価:2,090円+税
法則化の本が今までの授業研究と決定的に違うのは、全発問、全指示があることで、誰でも追試できることだといわれる。本書はその初の試み!
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- A5判 124頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦13教師が変わる校内研究への挑戦
- 復刊時予価:2,490円+税
校内研究をやらないという学校はないだろう。しかしその実が上っているかどうかを問うと…。本書は法則化の若手が学校研究にも取り組んだ記録
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- A5判 186頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦11体育科発問の定石化
- 復刊時予価:2,660円+税
発問の定石化を多くの追試によって修正,検討されていく中で,ゆれの少ない安定した発問になっていくという事例を数多くの単元の授業で解説。
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- A5判 212頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第