特別支援教育における3観点の「学習評価」 【各教科・段階別】通知表の文例集と記入例
- 紙版価格:2,660円+税
個別の指導計画に基づいた通知表作成に役立つ文例集・記入例
学習指導要領の改訂により3観点に整理された学習評価の考え方や指導と評価の流れを解説し、小・中・高等部の各教科・段階別に学習内容に沿ってねらい→手立てを示し、通知表や要録に生かせる評価文例を約1600収録した。個別の指導計画の具体的な様式例も示した。
- 刊行:
- 2020年10月23日
- 仕様:
- B5判 184頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月18日
エビデンスのある「ほめる」「しかる」を手に入れたいから… 教室の中の応用行動分析学その「行動」には理由(わけ)がある
- 紙版価格:2,000円+税 電子版予価:1,800円+税
ほめればその行動は増え、しかればその行動は減るはずだが…?
応用行動分析学の専門家が語る具体的で科学的で非常にわかりやすい「どうしたら子どもの行動を変えることができるか」がわかる1冊。冷静沈着に子どもの行動を見つめ、その行動を分析し作戦を練る・・・その術すべてが詰まった1冊である。
- 刊行:
- 2020年8月21日
- 仕様:
- 四六判 208頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月18日
- 電子版:
- 2/24刊行予定
withコロナ時代の特別支援教育
- 紙版価格:1,900円+税 電子版予価:1,710円+税
子どもの学びを止めないために、新時代の支援を模索するために…
院内学級担当の副島賢和先生から「学ぶことは生きること」と病気を理由に学びを止めないための巻頭提言をいただく。マスク着用や手洗い、消毒など衛生面での配慮や指導、新しい生活様式にあわせ、オンラインでできること、できないこと等今後の指導支援の在り方を探る。
- 刊行:
- 2020年8月21日
- 仕様:
- B5判 96頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月18日
- 電子版:
- 2/24刊行予定
特別支援教育サポートBOOKS子どもが目を輝かせて学びだす!教材・教具・ICTアイデア100
- 紙版価格:2,100円+税 電子版予価:1,890円+税
あふれるアイデアで子どもの学びをグイッと引き出そう!
特別な支援を必要とする子どもの学習に役立つちょっとした教材・教具・ICTアイデアを100紹介しました。国語、算数・数学、体育、音楽、図工・美術、日常生活の指導、自立活動、ソーシャルスキルに分類。とってもビジュアル!明日の指導のヒントが詰まっています。
- 刊行:
- 2020年7月22日
- 仕様:
- B5判 112頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月18日
- 電子版:
- 1/27刊行予定
特別支援教育コーディネーターの仕事術100
- 紙版価格:1,900円+税 電子版予価:1,710円+税
特別支援教育コーディネーターの仕事を完ぺきにこなす!
本書では、特別支援教育コーディネーターが仕事をうまく回していく秘訣を大公開。校内支援体制の構築から外部機関との連携、保護者対応まで、様々な角度から“できる”コーディネーターになる仕事術を100取り上げました。特別支援教育の推進に必ず役立つ1冊です!
- 刊行:
- 2020年7月17日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月18日
- 電子版:
- 1/27刊行予定
特別支援教育サポートBOOKS特別支援学校新学習指導要領 学びの地図の構築と各教科の授業づくりモデル
- 紙版価格:2,060円+税
学習指導要領を読み解き、どう授業におとしこむかが分かる1冊
学習指導要領の目標や内容に依拠したシラバスと授業づくりを行うための書。学習指導要領を視覚的に示した内容構成表から単元・題材を位置づけ、指導観・授業観をきっちり示した授業づくりの実例を小・中学部の国語、算数・数学、体育、社会、理科等15示した。
- 刊行:
- 2020年10月23日
- 仕様:
- B5判 120頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月18日
デキる「特別支援教育コーディネーター」になるための30レッスン&ワークショップ事例集
- 紙版価格:2,060円+税 電子版価格:1,854円+税
この1冊で力量がグンとUPする!コーディネーター必携書
本書は、特別支援教育コーディネーターの力量UPのために、求められる3つの要素−「精度の高いアセスメント」「適切な指導」「校内支援体制づくり」−をパッケージとした3時間の研修プログラムをまとめたものです。実際に参加する雰囲気で学んでいただけます。
- 刊行:
- 2014年2月28日
- 仕様:
- B5判 128頁
- 対象:
- 幼・小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月18日
- 電子版:
PDF
EPUB
「特別」ではない特別支援教育3みんなの「自立活動」 特別支援学級・通級指導教室・通常の学級編
- 紙版価格:1,800円+税
通常の学校における自立活動の理論、内容、実際を紹介
特別支援学校の学習指導要領改訂に伴い、特別支援学級、通級指導教室、通常の学級ではどのように自立活動をとらえ、活用していくことができるか。自立活動の内容を生活単元学習や教科学習、部活動などの指導に取り入れた先進的な事例を改訂のポイントとともに紹介する。
- 刊行:
- 2009年9月10日
- 仕様:
- A5判 132頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月18日
特別支援教育すきまスキル 小学校上学年・中学校編
- 紙版価格:1,700円+税 電子版価格:1,530円+税
温かな支援を生む!「個と集団」を意識した指導スキル
「個と集団のバランス」を意識した特別支援教育を!小学校上学年・中学校で見られる「困った場面」での対応法をその背景から読み解き、「集団への指導スキル」と「個別の支援スキル」に分けてわかりやすくまとめました。“つまずき”を解消する具体的事例が満載の1冊。
- 刊行:
- 2018年6月22日
- 仕様:
- 四六判 176頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月18日
- 電子版:
PDF
ゼロから学べる特別支援教育―若い教師のための気になる子への支援入門―
- 紙版価格:1,900円+税 電子版価格:1,710円+税
すべての先生が知っておきたい、特別支援教育の基礎知識
障害者差別解消法が施行され、通常の学級・学校でも合理的配慮や基礎的環境整備が必須のものとなったいま、通常の学級の担任に求められる理解と知識とは? 障害の種別から具体的な授業づくりの方法まで、初めて特別支援教育を学ぶ先生のための、最初に読むべき入門書。
- 刊行:
- 2016年8月19日
- 仕様:
- 四六判 208頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月18日
- 電子版:
PDF
特別支援教育サポートBOOKS特別支援学校 新学習指導要領 「国語」「算数・数学」の学習指導案づくり・授業づくり
- 紙版価格:2,300円+税 電子版価格:2,070円+税
学習指導案を立案する10ステップ&実例20
知的障害のある子に教科を軸として主体的・対話的で深い学びをいかにもたらすか。授業力の向上、子ども理解のためには指導案づくりがかかせない。本書では学習指導案の立案方法と「国語」「算数・数学」の指導案、授業づくり、教材開発、学習評価の実例を紹介した。
- 刊行:
- 2020年5月29日
- 仕様:
- B5判 144頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月18日
- 電子版:
PDF
平成29年版中学校新学習指導要領の展開 特別支援教育編
- 紙版価格:1,800円+税
大改訂された学習指導要領本文の徹底解説と豊富な事例
改訂に携わった著者等による新学習指導要領の各項目に対応した厚く、深い解説と、新学習指導要領の趣旨に沿った豊富な事例を収録。圧倒的なボリュームで、校内研修から研究授業まで、この1冊で完全サポート。特別支援学校学習指導要領本文を巻末に抜粋収録。
- 刊行:
- 2018年5月11日
- 仕様:
- A5判 192頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月18日
特別支援教育サポートBOOKS学びはじめにつまずかせない!多感覚を生かして学ぶ 小学校英語のユニバーサルデザイン
- 紙版価格:2,260円+税 電子版予価:2,034円+税
学びはじめが肝心!どの子も英語が好きになるわくわくアイデア
アルファベットが覚えられない、英語の音が聴き取れない、単語を声に出して読めない…など苦手さのある子も知能の特性を生かして学べる、英語初学者のための指導方法を音韻表象から7ステップで紹介しています。どの子もつまずかせない!楽しい指導アイデアを50掲載。
- 刊行:
- 2020年9月25日
- 仕様:
- B5判 144頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月18日
- 電子版:
- 3/24刊行予定
こんなときどうする?! 友だちと仲よくすごすためのスキルアップワーク−発達障害のある子へのソーシャルスキルトレーニング(SST)−
- 紙版価格:2,360円+税
発達障害の子どもへの“仲間づくり”応援BOOK!
友だちが失敗して負けた、仲間に入れてほしい、いやなことを言われた、など場面に応じて友だちと仲よくすごす方法を学ぶワーク集。神戸YMCAで実践を重ねたソーシャルスキル指導で、子どもに合わせた配慮や指導上の留意点を丁寧に解説、明日からの授業に生きる1冊。
- 刊行:
- 2012年9月20日
- 仕様:
- B5判 128頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月18日
この人なんて言ってるの?! 気持ちを理解するためのスキルアップワーク−発達障害のある子へのソーシャルスキルトレーニング(SST)−
- 紙版価格:2,200円+税 電子版価格:1,980円+税
発達障害の子どもへの“気持ち理解”応援BOOK!
かけっこで勝った、部屋を散らかしてしかられた、自転車で転んでけがをした、などの場面の子がどんな気持ちかを学ぶワーク集。神戸YMCAで実践を重ねたソーシャルスキル指導で、子どもに合わせた配慮や指導上の留意点を丁寧に解説、明日からの指導に生きる1冊。
- 刊行:
- 2018年8月30日
- 仕様:
- B5判 120頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月18日
- 電子版:
PDF
ヘレン・ケラーはどう教育されたか
- 紙版価格:1,420円+税
障害児が十分に教育可能であることを事実で証明した本記録は障害児教育に携わる人々や全ての子らを賢くしたいと願う人々に大きな示唆を与える。
- 刊行:
- 1995年
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月18日
<特別支援教育>ステップ学習プログラム1子どもの生活力が育つ「金銭」指導のアイデア
- 紙版価格:2,260円+税 電子版価格:2,034円+税
子どもの「生きる力」につながる「金銭」学習の指導法を紹介
子どもたちの「生きる力」につながる学習「金銭」を、どのような教材でどのように指導すればよいか。子どもの実態把握→次の指導ステップ→必要な教材→具体的な指導法→授業の流れが、ステップ表にわかりやすくまとめられている。初任者もすぐに授業に使える実践書。
- 刊行:
- 2010年2月26日
- 仕様:
- B5判 128頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月18日
- 電子版:
PDF
特別支援教育サポートBOOKS読み書きが苦手な子どものための英単語指導ワーク
- 紙版価格:2,300円+税
無理な暗記なし!指導法を変えれば子どもが変わる!
英語圏のディスレクシア研究に基づいた、「音」と「文字」の対応関係をビジュアルに示す指導法を日本向けにアレンジ。教科書がすらすら読めない、スペリングが覚えられない…と悩んでいたLDの子どもたちの読み書き指導において実際に効果があったワーク集です。
- 刊行:
- 2018年1月26日
- 仕様:
- B5判 136頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月18日
文字を書くのが苦手な子どものための「ひらがな・カタカナ」ラクラク支援ワーク
- 紙版価格:2,200円+税 電子版価格:1,980円+税
イラストと口伴奏でひらがなカタカナ各46字を必ず習得!
書きたい気持ちがあっても、ドリル的な反復練習ばかりに疲れ、書字はあきらめられがち。そこで、文字習得の新ワークを開発しました。字形を連想させるイラストと一緒に口ずさみながら文字をなぞるだけでみるみる文字を習得。「書きたい」の気持ちを実現します!
- 刊行:
- 2016年2月18日
- 仕様:
- B5横判 128頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月18日
- 電子版:
PDF
【CDーROM付き】知的障害のある子への<文字・数>学習期の絵カードワーク
- 紙版価格:2,500円+税 電子版価格:2,250円+税
発達段階にあわせて細やかな指導ができるワーク集!
文字・数の学習段階に入った知的障害のある子どもへの認知課題・学習ワーク集。「色違いの絵」「同概念の絵」「二分割の絵」「細部が違う絵」「始まりの音が同じ絵」「しりとり」など。アセスメントシート付き。絵カード等データはCDに全収録、カラー版もある。
- 刊行:
- 2017年7月21日
- 仕様:
- B5判 160頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月18日
- 電子版:
PDF