中学校・使える学級経営のマニュアル1学級を崩壊させない指導の法則
- 紙版価格:2,000円+税
学級の荒れを予防する教師の心構え、いじめへの対処法等事例満載
中学生との関係チェックポイント@生徒と教師の一線を崩さない。A約束を守る。B報告・連絡・相談をする。C生徒の話を聞く・エピソードを語る。DKOK−きれいでおしゃれ、かっこいいーを意識する。この5つを意識するとー必ず上手くいく事例を紹介
- 刊行:
- 2010年4月16日
- 仕様:
- A5判 176頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
いじめを出さない学級はここが違う 高学年
- 紙版価格:1,760円+税
いじめ発見と対策のシステムづくりを具体的実践例で紹介
気迫と強い意志を持って「いじめ」と闘おうと呼びかける。特に@いじめを早期発見する教師はここが違う、Aいじめを出さない学級のシステムはここが違う、Bいじめを出さない教師の授業はここが違う、Cいじめにうまく対応する教師はここが違う、と呼びかける。
- 刊行:
- 2008年3月4日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
小学2年 新卒教師時代を生き抜く365日の戦略 担任ビギナーズの学級づくり・授業づくり
- 紙版価格:2,200円+税
小学2年の学級経営の基礎・基本、全部教えます!
配属された学校で、学級担任として初任者は何から始めればよいのでしょうか。本書では、「3・7・30の法則」などの理論にもとづく学級づくりの他、授業開きや授業の基本スタイル、初日の過ごし方、行事の運営方法まで、2年担任ビギナーの全ての疑問にお答えします!
- 刊行:
- 2016年2月25日
- 仕様:
- B5判 160頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
小学校学級担任必携ブック
- 紙版価格:1,800円+税
集団づくりのコツから教科指導のツボまで、教室で役立つ1冊
子どもが大好き、だから教師になった。ああ、それなのにー子どもがいうことを聞かないだけでなく、束になって反抗するーという悲惨さで教師生活が始まるーということも珍しくない昨今。どうすれば子どもを掌握できるか、ノウハウ伝授。
- 刊行:
- 2009年8月18日
- 仕様:
- A5判 160頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
中学教師の仕事術・365日の法則4知的な授業への第一歩 熱気ある討論授業への挑戦
- 紙版価格:1,800円+税
最高に知的な授業形態である「討論」を追い求める。
すべての授業者は討論にあこがれる!という。そこに至る道程を、授業の基礎体力づくりのコツや、危機管理のマニュアル、やってはいけない教師の行為、有効な机の配置、逆転現象が起こる討論の授業のしかけなどを、各教科教材の具体像で紹介する。
- 刊行:
- 2005年3月18日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
学級を最高のチームにする極意自ら向上する子どもを育てる学級づくり 成功する自治的集団へのアプローチ
- 紙版価格:1,960円+税 電子版価格:1,764円+税
学級を子どもが自立し動く最高のチームにする秘訣を伝授!
先生が頑張る学級づくりから、子ども達が自ら動き進める学級づくりへ。子どもに勇気を与え「自ら動く力」をつけるチャンスはここにある!集団づくりの秘訣からクラス会議・自由討論まで。「学級を自治的集団に育て、最高のチームにする」ポイントを豊富な実践例で紹介。
- 刊行:
- 2015年3月9日
- 仕様:
- A5判 200頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
- 電子版:
PDF
EPUB
THE教師力ハンドブック子どもたちのことが奥の奥までわかる見取り入門<会話形式でわかる『学び合い』テクニック>
- 紙版価格:1,600円+税 電子版価格:1,440円+税
子どもは別な物を見ている?気になる「あの子」の見取り方
「あの子がなぜ?」「子どもが考えていることがわからない」。そんな悩みを解決する、簡単だけど強力な“見取り”に関する三つのノウハウ。気になるあの子から、集団の見取りまで。『学び合い』を活用した名人レベルの見取りの極意を、会話形式をまじえてまとめました。
- 刊行:
- 2015年1月8日
- 仕様:
- 四六判 144頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
- 電子版:
PDF
EPUB
ヤング教師が必ず遭遇する難関関所の突破術1子どもに好かれる先生・5つの法則
- 紙版価格:1,960円+税
子どもとの関係づくりを成功させるヒントが満載!
教師なら誰もが子どもから好かれたいと思う。しかし?教師が思う子どもに好かれる先生と、子どもから見た好きな先生にはズレがある。やさしい先生より厳しい先生が好かれているのだ。その訳と実現の道を示す。
- 刊行:
- 2008年6月12日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
小学3年 新卒教師時代を生き抜く365日の戦略 担任ビギナーズの学級づくり・授業づくり
- 紙版価格:2,200円+税
小学3年の学級経営の基礎・基本、全部教えます!
配属された学校で、学級担任として初任者は何から始めればよいのでしょうか。本書では、「3・7・30の法則」などの理論にもとづく学級づくりの他、授業開きや授業の基本スタイル、初日の過ごし方、行事の運営方法まで、3年担任ビギナーの全ての疑問にお答えします!
- 刊行:
- 2016年2月25日
- 仕様:
- B5判 160頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
小学1年 新卒教師時代を生き抜く365日の戦略 担任ビギナーズの学級づくり・授業づくり
- 紙版価格:2,200円+税
小学1年の学級経営の基礎・基本、全部教えます!
配属された学校で、学級担任として初任者は何から始めればよいのでしょうか。本書では、「3・7・30の法則」などの理論にもとづく学級づくりの他、授業開きや授業の基本スタイル、初日の過ごし方、行事の運営方法まで、1年担任ビギナーの全ての疑問にお答えします!
- 刊行:
- 2016年2月25日
- 仕様:
- B5判 160頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
小学4年 新卒教師時代を生き抜く365日の戦略 担任ビギナーズの学級づくり・授業づくり
- 紙版価格:2,200円+税
小学4年の学級経営の基礎・基本、全部教えます!
配属された学校で、学級担任として初任者は何から始めればよいのでしょうか。本書では、「3・7・30の法則」などの理論にもとづく学級づくりの他、授業開きや授業の基本スタイル、初日の過ごし方、行事の運営方法まで、4年担任ビギナーの全ての疑問にお答えします!
- 刊行:
- 2016年2月26日
- 仕様:
- B5判 160頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
シリーズ・中学校女教師のかっこいい闘い方2失敗してもはい上がるプロの指導
- 紙版価格:1,860円+税
女教師ならではの学級経営のコツを場面ごとに解説。
さすが!といわれるプロの技を、学級経営案の書き方、SHRの指導のポイントや係活動・当番活動で生徒が自ら動き出す仕掛け方、ナマイキ盛り、何でも小バカにしたがる中学生にはこういう対応がOKなのだ、というワザ・仕掛けのコツをたくさん発信した。
- 刊行:
- 2006年7月27日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
スペシャリスト直伝! <失敗談から学ぶ>学級づくり・授業づくり成功の極意
- 紙版価格:1,600円+税 電子版価格:1,440円+税
スペシャリスト13人の失敗談&学級・授業づくりの秘訣!
各分野のスペシャリスト13人が、自分の失敗談とそこからの学び、学級づくり・授業づくりの秘訣を語る必携の1冊!【執筆者】老月敏彦/赤坂真二/大谷雅昭/西村健吾/岸本勝義/古川光弘/金川秀人/三谷祐児/俵原正仁/八巻寛治/亀山 敦/野口晃男/安次嶺隆幸
- 刊行:
- 2014年1月7日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
- 電子版:
PDF
EPUB
やまかん流カウンセリング技法活用シリーズ1学級保護者会・懇談会の演出スキル
- 紙版価格:2,460円+税
学級懇談会・保護者会を保護者を味方にする場に変える!
カウンセリング技法の使い手として高名な著者が、今までの保護者会や懇談会で成果を挙げたエンカウンターやシナリオロールプレイのエクササイズを山盛り紹介した、学級担任の力強い味方本。是非ご活用ください。
- 刊行:
- 2008年2月8日
- 仕様:
- B5判 132頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
担任がしなければならない学級づくりの仕事12か月 小学校高学年
- 紙版価格:1,900円+税
学級づくりは学校教育の基盤づくりです。学級づくりが成功してこそ教育活動がスムーズに運びます。そうした学級づくりには押さえなければならないアイテムがあります。その高学年のアイテムの効果的達成法を全部収録し、ストレートに解明しました。
- 刊行:
- 2010年1月28日
- 仕様:
- B5判 100頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
いじめを出さない学級はここが違う 中学年
- 紙版価格:1,760円+税
いじめ発見と対策のシステムづくりを具体的実践例で紹介
@いじめを早期発見できる教師はここが違う、Aまず教師が学級のボスになれ、B授業でいじめと闘う教師はここが違う、C保護者も味方にできる教師はここが違う、などを提言。集団の教育力でいじめと闘う、いじめた子も不幸になることを教えるなどアイデアが満載である。
- 刊行:
- 2008年3月4日
- 仕様:
- A5判 136頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
授業力アップへの挑戦23学級統率・中学生との闘い方
- 紙版価格:1,860円+税
中学生を統率するプロ教師のワザ
荒れる中学校の理由ははっきりしている。教師が中学生との闘いに負けてしまうからだと著者は明解に答える。さらに「学級を統率できないからだ」と教師の責任回避を問題にする。そのため「統率」を意識して責任感を持ち、教育技術、授業力、対応力をと呼びかける。
- 刊行:
- 2008年4月3日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
21世紀型学級づくり146年の学級経営・絶対成功する年間戦略子どもが喜ぶ学級をこう創る!
- 紙版価格:2,300円+税
特別な学年である6年生の学級経営を成功させる月別戦略。
六年生を担任した時、各学期各月でどのような活動を仕組んでいくと学級がまとまっていくのか。著者の五年間の実践から「これは!」というものを厳選して示した。六年生という学年は特別な学年である。小学校最後の学年であるだけにプレッシャーを乗り越えたい。
- 刊行:
- 2006年2月16日
- 仕様:
- A5判 212頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
学級経営サポートBOOKS新任でも必ず知っておきたい 学級経営の踏ん張りどころ51
- 紙版価格:1,800円+税 電子版価格:1,620円+税
デキる教師は“ここ一番”を知っている!
学級担任は超多忙。やりたいことはたくさんあるけど、何から手をつければいいのかわからない…。それならまず、学級経営の“踏ん張りどころ”を知ることから始めよう。新年度準備から行事、保護者対応、緊急事態まで、ここさえ押さえれば学級経営は必ずうまくいく!
- 刊行:
- 2015年3月2日
- 仕様:
- A5判 132頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
- 電子版:
PDF
EPUB
役に立つ教育技術 いくつ持ってますか5子どもたちの一日 生活タイム別のシステム化
- 紙版価格:1,960円+税
日々の生活に優れたシステムを導入して学級をまとめていく。
向山氏は全校集会のような時でも全員が揃うまで待たない。待たないシステムをどう作るか。朝の会のシステムづくりのポイント、各教科授業のシステム、給食や掃除、昼休み、帰りの会のシステム、教師自身の放課後の過ごし方など、多方面にわたる生活スタイルづくりの提案。
- 刊行:
- 2005年8月23日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日