特別支援教育すきまスキル 小学校上学年・中学校編
- 紙版価格:1,700円+税 電子版価格:1,530円+税
温かな支援を生む!「個と集団」を意識した指導スキル
「個と集団のバランス」を意識した特別支援教育を!小学校上学年・中学校で見られる「困った場面」での対応法をその背景から読み解き、「集団への指導スキル」と「個別の支援スキル」に分けてわかりやすくまとめました。“つまずき”を解消する具体的事例が満載の1冊。
- 刊行:
- 2018年6月22日
- 仕様:
- 四六判 176頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
- 電子版:
PDF
通常の学級でやさしい学び支援計算が苦手な子どもへの<算数>支援ワーク くり上がり・くり下がりのある20までのたし算ひき算
- 紙版価格:1,960円+税 電子版価格:1,764円+税
どの子も「できた」につながるユニバーサルデザインワーク
通級指導教室発・通常の学級で使える教材プリント集です。1年生はじめから算数嫌いをつくらないために、くり上がり・くり下がりの計算理解や手順を子どもの認知特性にあわせて身につけさせることができます。パズル・暗号と子どもが楽しく学べるワークです。
- 刊行:
- 2018年8月30日
- 仕様:
- B5横判 112頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
- 電子版:
PDF
<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク7算数「生活に役立つ力」の実力アップ編
- 紙版価格:2,160円+税 電子版価格:1,944円+税
<特別支援教育>生活に役立つ力が身につくワーク集
つまずきのある子のためのワーク集です。算数の力が身につく「おつりはいくら」「かけ算/わり算の意味を考えよう」「表にまとめてみよう」など11の領域で構成。算数の学びを生活の中で役立てていく力を育みます。手立てや関連した学習活動等、くわしい解説つき。
- 刊行:
- 2018年7月12日
- 仕様:
- B5判 128頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
- 電子版:
PDF
<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク8ソーシャルスキル「イメージ力」アップ編
- 紙版価格:2,100円+税 電子版予価:1,890円+税
<特別支援教育>ソーシャルスキルが身につくワーク集
つまずきのある子のためのワーク集です。ソーシャルスキルが身につく「こんなときどうする?」「インタビューをしよう」「どうしてそんな顔?」など9の領域で構成。相手を知ろうとする気持ちと社会性を育みます。子どもへの手立てや関連した活動等、くわしい解説つき。
- 刊行:
- 2019年7月11日
- 仕様:
- B5判 128頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
- 電子版:
- 1/22刊行予定
子どもサポートBOOKS誤り分析で始める!学びにくい子への「国語・算数」つまずきサポート
- 紙版価格:2,060円+税
無理なく、子どもの学習のつまずきをアセスメントしよう
「誤り分析」とは、日常的に行っている日記や作文、ノートやテストを基に、その中の誤りの傾向を分析して、学習支援につなげていくものです。「読み書き」や「算数」につまずく子どもの中には、決して努力不足ではなく、LD等の困難を抱えている子がいるのです。
- 刊行:
- 2015年1月19日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク2かずへの準備・チャレンジ編
- 紙版価格:2,060円+税
<特別支援教育>かず学習へのレディネス・ワーク集
かず学習開始期のスモールステップな学習ワーク集です。「大きさを比べる」「一対一対応」「いくつかな」などつまずきやすい課題は特に少しずつ変化させた多彩なワークを収録。つまずく子どもにどのように手立てすればよいのか、関連した学習活動等、詳しい解説つき
- 刊行:
- 2012年3月19日
- 仕様:
- B5判 120頁
- 対象:
- 幼・小
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク6国語「書く力、伝える力」の実力アップ編
- 紙版価格:2,160円+税 電子版価格:1,944円+税
<特別支援教育>書くこと・伝えることが身につくワーク集
つまずきのある子のためのワーク集です。国語の力が身につく「同じ意味をさがそう」「お話を正しく並べよう」「絵にあった文を書こう」など10の領域で構成。興味の範囲を広げ、自分の思いを相手に伝える力を育みます。手立てや関連した学習活動等、くわしい解説つき。
- 刊行:
- 2017年5月18日
- 仕様:
- B5判 128頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
- 電子版:
PDF
この人なんて言ってるの?! 気持ちを理解するためのスキルアップワーク−発達障害のある子へのソーシャルスキルトレーニング(SST)−
- 紙版価格:2,200円+税 電子版価格:1,980円+税
発達障害の子どもへの“気持ち理解”応援BOOK!
かけっこで勝った、部屋を散らかしてしかられた、自転車で転んでけがをした、などの場面の子がどんな気持ちかを学ぶワーク集。神戸YMCAで実践を重ねたソーシャルスキル指導で、子どもに合わせた配慮や指導上の留意点を丁寧に解説、明日からの指導に生きる1冊。
- 刊行:
- 2018年8月30日
- 仕様:
- B5判 120頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
- 電子版:
PDF
特別支援教育サポートBOOKSタブレットPCを学習サポートに使うためのQ&A
- 紙版価格:1,900円+税 電子版価格:1,710円+税
これで解決!学習サポートツールとしての活用法
学びの質を高めるためのICT活用だけでなく、困難や弱さを補助するためのサポートツールとしてのICT活用へ。本書では、特別なニーズのある子どもに対応したタブレットPCの活用方法や、活用における疑問点にQ&A形式で答えます!
- 刊行:
- 2019年3月1日
- 仕様:
- A5判 136頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
- 電子版:
PDF
文字を書くのが苦手な子どものための「ひらがな・カタカナ」ラクラク支援ワーク
- 紙版価格:2,200円+税 電子版価格:1,980円+税
イラストと口伴奏でひらがなカタカナ各46字を必ず習得!
書きたい気持ちがあっても、ドリル的な反復練習ばかりに疲れ、書字はあきらめられがち。そこで、文字習得の新ワークを開発しました。字形を連想させるイラストと一緒に口ずさみながら文字をなぞるだけでみるみる文字を習得。「書きたい」の気持ちを実現します!
- 刊行:
- 2016年2月18日
- 仕様:
- B5横判 128頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
- 電子版:
PDF
グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・中級編
- 紙版価格:2,060円+税
医学の視点で作られたワークでどの子も文章が書けるようになる。
どの学級にもいるといわれるADHD・LDの子、いわゆるグレーゾーンの子どもに、基礎学力を保障するため、「書く」指導をどう見直すか。医療側との連携による新しい作ワークを1年間かけて提案した。直ぐ使えて効果抜群は実践した教師の実証済み。
- 刊行:
- 2004年7月13日
- 仕様:
- B5横判 136頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
医学と教育との連携で生まれた グレーゾーンの子どもに対応した算数ワーク・中級編2
- 紙版価格:2,060円+税
医学の視点から作られたワークで必ず算数障害を克服できる。
グレーゾーンの子どもが苦手といわれる、2桁のわり算ができるようになる仕組みをワークの形で提示。また、もっとも不得意といわれる文章題の学習について、違いに目をつけようとか、共通部分に目をつけようーというように、指導のポイントを示しながら習得を促す。
- 刊行:
- 2006年3月3日
- 仕様:
- B5横判 136頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
医学と教育との連携で生まれた グレーゾーンの子どもに対応した算数ワーク・上級編1
- 紙版価格:1,760円+税
医学の視点から作られたワークで必ず算数障害を克服できる。
算数が苦手な学習障害児に、小数割る小数、分数の足し算、図形の面積計算、文章題の解きかたを習得させるワークと指導のヒントというような問題。倍に目をつけようとか、比べ方を考えよう、グラフをかこうなど、子どもが学習作業をさせながら習得できるページなど満載。
- 刊行:
- 2006年3月1日
- 仕様:
- B5横判 100頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
障害児のためのコミュニケーション指導1ことばのストレッチ体操 発音・発語編
- 紙版価格:2,000円+税
ことばが出ない、増えない子どものための実践指導ガイド。
ことばを理解しているのに、ことばが出ない、増えない子がいる。そのような子にことばを出させるための実践的研究に取り組んで6年。その成果をまとめた発音・発語編。子どものことばの遅れが気になる親、指導に始めて取り組む先生、そして言語聴覚士、必読の書。
- 刊行:
- 2004年4月30日
- 仕様:
- A5判 168頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
「特別」ではない特別支援教育3みんなの「自立活動」 特別支援学級・通級指導教室・通常の学級編
- 紙版価格:1,800円+税
通常の学校における自立活動の理論、内容、実際を紹介
特別支援学校の学習指導要領改訂に伴い、特別支援学級、通級指導教室、通常の学級ではどのように自立活動をとらえ、活用していくことができるか。自立活動の内容を生活単元学習や教科学習、部活動などの指導に取り入れた先進的な事例を改訂のポイントとともに紹介する。
- 刊行:
- 2009年9月10日
- 仕様:
- A5判 132頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
認知・言語・運動プログラム発達障がい児のためのグループ指導
- 紙版価格:2,460円+税
社会性や対人関係の発達に問題のある子どもに効果的!
個別指導が重要視される中で、個々への軽視と懸念されがちなグループ指導は、一人ひとりの動作に注目することで効果的に個々の能力をのばすことができる。達成感や楽しさを共有できる216のアイデアから、発達障がい児の社会性・対人関係を育てるグループ指導を提案。
- 刊行:
- 2008年2月8日
- 仕様:
- B5判 148頁
- 対象:
- 幼・小
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
特別支援教育の楽しいアイデア支援法3遊びながら学ぶ発音・発声,ことばの指導簡単手作り教材20
- 紙版価格:2,000円+税
簡単で楽しく遊びながらことば・発音の力を育てる教材を紹介
30年にわたり障害のある子どもの教育にたずさわってきた著者が、簡単に作れるおもちゃを通して、大人と子どもがやりとりする中で発音やことばの指導が楽しくできるようにと考えた手作り教材20を紹介。教材教具展示会で文部科学大臣賞受賞の「パクパクぞう」も掲載。
- 刊行:
- 2009年4月17日
- 仕様:
- B5判 104頁
- 対象:
- 幼・小
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
つまずきミニチェックで始める学び支援さくらんぼワーク はじめての計算・文章題
- 紙版価格:2,200円+税 電子版価格:1,980円+税
つまずきが見えれば支援がわかる!学び支援ワーク
支援が必要な子どもたちの学びを「できた!」「わかった!」に変えるには、教師が個々のつまずき(何ができて何ができないのか/何がわかって何がわからないのか)を押さえる必要があります。本書で学習の手立てを見つけてください。個別の指導計画づくりに役立ちます。
- 刊行:
- 2014年8月28日
- 仕様:
- A5横判 160頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
- 電子版:
PDF
<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク4算数「操作して,解く力」の基礎力アップ編
- 紙版価格:2,260円+税 電子版価格:2,034円+税
<特別支援教育>算数・基礎力アップのワーク集
学習につまずきのある子のためのスモールステップな学習ワーク集です。算数の初期学習でつまずきがちな「数の合成・分解」「線分図」「お金の計算」「順番・位置を考えよう」など10の領域で構成。つまずく子どもへの手立てや関連した学習活動等、くわしい解説つき。
- 刊行:
- 2014年1月28日
- 仕様:
- B5判 128頁
- 対象:
- 幼・小
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
- 電子版:
PDF
障害児教育双書夢中になる子どもたち―授業に入れたい6つのポイント―
- 紙版価格:1,818円+税
夢中になる活動が子どもたちを伸ばしていく
子どもたちが夢中になり主体的に学ぶ授業をどのようにつくっていけばよいのか。授業づくりの6つのポイント(日常の夢中な活動、見通し、教材・教具の工夫、反復、友達とのかかわり、教師とのかかわり)を小学部・中学部・高等部の22の事例とともにわかりやすく紹介。
- 刊行:
- 2019年10月23日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日