<特別支援教育>ステップ学習プログラム2子どもにぴったり!「数と数字・計算」指導のアイデア
- 紙版価格:2,300円+税
子ども達が「できること」を実感して取り組める指導法
今の学習方法に抵抗感があったり、難しくて困っている子どもたちに、できるだけ細かいステップで達成できるような実践事例を掲載しています。自分の力で計算し、生活の中で生きて役立つ計算の方法を見つけることを目指します。
- 刊行:
- 2012年5月23日
- 仕様:
- B5判 120頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
トレーシング練習で漢字力UP!漢字の読み書きに困難のある子のスーパーイラスト漢字 小学4年編
- 紙版価格:1,700円+税 電子版価格:1,530円+税
スーパーイラストで苦手な漢字を楽しく覚える
小学3年生の配当漢字200字に続き、小学4年生の配当漢字200字をイラストと合体させスーパーインポーズしました。読み書きに困難のある子どもたちが、遊び心のある楽しく安心できる人的・物理的環境で漢字を覚えやすくするための練習に役立ちます。
- 刊行:
- 2012年5月22日
- 仕様:
- A5横判 128頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 品切れ中
- 出荷:
- 未定
- 電子版:
PDF
グレーゾーンの子を救う効果的な方法
- 紙版価格:1,700円+税
子どもを観る三つの視点をもって効果的に指導する方法を述べる
@グレーゾーンの子を観る三つの視点が子どもを救う、A教えることを優先して子どもを救う、ことを強調し、特に教えたことで育てる主張で一貫する。教えたことをもとに考えさせたり、一斉指導の効果的活用、個別指導の工夫、特別な場で教える個別指導の教材など。
- 刊行:
- 2009年6月4日
- 仕様:
- A5判 116頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
自立と社会参加を目指す自閉症教育2自閉症の子どもが地域で自立する生活づくり地域の中で生きて働く力の育成
- 紙版価格:2,360円+税
幅広い世界での生活体験が、生きる力を与える。
本書は、学校、家庭、地域や職場で適応する力に欠けると言われる自閉症の人が、どういう支援を受ければ、生きる力を身に付け、地域社会で自立的な生活ができるようになるかを、全国の障害児教育現場の実践の中から、成果を上げている24編の事例を基にまとめた。
- 刊行:
- 2004年3月29日
- 仕様:
- A5判 208頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
特別支援教育の楽しいアイデア支援法2楽しみながら学べる手作り教材・教具40
- 紙版価格:2,760円+税
言葉だけでは難しい指導も教材があれば楽しく学べる
ことばだけで学習を進めることに困難のある知的障害の子どもたちの思考を深めるための具体物、つまり「伝えたいことや理解してほしいこと」と「子どもたち」をつなぐものとしての手作り「教材」を紹介。イラストをまじえたわかりやすい、楽しみながら学ぶ教材作り。
- 刊行:
- 2008年8月28日
- 仕様:
- B5判 128頁
- 対象:
- 幼・小
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
特別支援教育コーディネーターの1年 小・中学校編
- 紙版価格:2,500円+税
全校体制で子どもたちを支える1年の流れとポイントを集約
特別支援教育コーディネーターが1年間に行う仕事の流れとそのポイントを詳説。また、校長、教頭、生活指導主任、研究主任、養護教諭など、全校体制で障害のある子どもたちの指導・支援に臨むべくコーディネーターを支える人たちの1年間の流れと実践例についても紹介。
- 刊行:
- 2011年5月11日
- 仕様:
- B5判 128頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 品切れ中
- 出荷:
- 未定
発達障害通級指導教室の指導・支援法通常の学級でも使えるゲーム・遊び・余暇活動を通したソーシャルスキル獲得術
- 紙版価格:1,760円+税
発達障害通級指導教室で行なわれている指導の実際がわかる!
通級指導教室での有効な実践を共有することは子どもたちを救う一助となる。ゲーム・遊び・余暇活動から日常生活まで、子どもたちの興味・関心にあわせた実践を紹介。SSTはもちろん、運営方針、目標設定と評価、保護者や在籍校との連帯の実際などを収めた充実の書。
- 刊行:
- 2008年6月30日
- 仕様:
- A5判 128頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
特別支援学校新指導要録の解説と記入例
- 紙版価格:2,300円+税
特別支援学校の指導要録取り扱いの決定版
本書は、中央教育審議会の指導要録改訂の報告と文部科学省の改訂の通知を十分に研究、検討し、特別支援学校の小学部、中学部、高等部において、指導要録をどう適正に記入するかを、具体的に示した最新の解説書である。どの特別支援学校にも備えておきたい1冊。
- 刊行:
- 2010年12月27日
- 仕様:
- A5判 212頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
これからの特別支援教育1発達の遅れと育ちサポートプログラム子どもの世界が広がる遊び63
- 紙版価格:2,060円+税
子どもに幅広く経験させたい発達にあったプログラムを63紹介
障害のある子どもの指導には発達レベルにあったプログラムを幅広く経験させることが不可欠である。本書はそのプログラムを育ちに必要な8つの柱に沿って紹介。方法・援助のポイント・日常生活への結びつきなどについてイラストや写真を豊富にわかりやすく解説している。
- 刊行:
- 2009年2月26日
- 仕様:
- A5判 176頁
- 対象:
- 幼・小
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
発達障害のある子への最適サポート&ツール2[ソーシャルスキル・運動・行動]個々のニーズに応じた指導と教材・教具
- 紙版価格:2,560円+税
発達障害の子どもが持つ行動面の困難をサポート!
発達障害のある子はソーシャルスキル・運動・行動に困難をもちやすい。しかし、先生の指導でこれらのスキルを身につけられれば、教科学習の基礎になり、学校生活をもよりよくすることができる。写真や漫画イラストを豊富にわかりやすい紙面で指導方法と教材教具を紹介。
- 刊行:
- 2012年12月19日
- 仕様:
- B5判 144頁
- 対象:
- 幼・小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
特別支援教育の基礎知識―21世紀に生きる教師の条件6日常の悩みに応えるプロの回答83
- 紙版価格:1,960円+税
グレーゾーンの子を抱える教師が日々出会う疑問に答える
乱暴な子、キレた時、リタリン服用後、ADHD児の卒後後の支援、自閉症の特徴、ダウン症、脳性まひ、構音障害、盗癖、反抗挑戦性発達障害等の、諸症状への対応をどうすればよいか、医師としてのアドバイスと教育現場での体験を重ね、的確な対応のノウハウを紹介。
- 刊行:
- 2008年1月29日
- 仕様:
- A5判 148頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
特別支援を要する子のコミュニケーションスキルを高める指導法
- 紙版価格:2,060円+税
コミュニケーションスキルを高める指導法・教材を具体例で紹介
「コミュニケーションが苦手な子どもにどのように接したら良いのか?」ADHD、アスペルガー、自閉症など、特別支援が必要な子どもへの対応にとまどう教師も多い。そんな子ども達の将来を見据えた指導法を、障害別特性、具体的な事例と共に紹介。
- 刊行:
- 2009年7月31日
- 仕様:
- A5判 176頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
心を育てる特別支援教育1吃音のある子どもたちへの指導子どもに届けるメッセージ
- 紙版価格:1,800円+税
吃音のある子ども達のことばと心を育てる指導の実際を紹介
通級指導教室担当として「吃音のある暮らし」と向き合い続けた著者による本書は、事例を通して吃音のある子どもへの指導法や家族へのケア、学級担任との連携の実際を紹介。自身の経験から、吃音指導にとどまらず、特別支援教育に携わるすべての人々へヒントを提供する。
- 刊行:
- 2009年9月28日
- 仕様:
- A5判 148頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
特別支援学校&学級で学ぶ!3教科の授業deライフキャリア教育「何を」「なぜ」その教科、学部で学ぶのか
- 紙版価格:1,800円+税 電子版価格:1,620円+税
ライフキャリア教育の視点で授業改善!
学校は子どもたちが「社会人」になるための「生きる力」を日々学習していくところです。日頃の教科を中心とした授業をライフキャリア教育の視点で捉えて、子どもたちにとって一度しかない人生を豊かに過ごせるように、一人ひとりのキャリア発達を支援していきましょう。
- 刊行:
- 2014年5月29日
- 仕様:
- A5判 136頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
- 電子版:
PDF
EPUB
学級担任・特別支援教育コーディネーターのための「特別な教育的ニーズ」をもつ子どもの支援ガイド
- 紙版価格:1,700円+税 電子版価格:1,530円+税
目の前の子どもを救えるのは、あなたです。
発達障害の子、自傷行為をする子、ネグレクト状態の子、性同一性障害の子、児童養護施設に在園する子…自分のクラスにこのような子どもが在籍していたらどう対応するか。現場の困った声に応えるべく、スクールカウンセラーである筆者が具体的な対応を解説します。
- 刊行:
- 2015年9月11日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
- 電子版:
PDF
発達障害のある子の「育ちの力」を引き出す150のサポート術
- 紙版価格:2,200円+税 電子版価格:1,980円+税
「できにくさ」が「一生懸命でいい感じ」になる!支援
発達障害のある子の「できにくさ」は手ごわい。けれど大人のサポート次第で子どもたちは本来もっている「育ちの力」を発揮する。子どもが前向きに頑張れるよう指示理解、学び・考える力、気持ちの調整、行動調整などの難しさに効く150のサポート術を紹介した。
- 刊行:
- 2014年8月5日
- 仕様:
- A5判 184頁
- 対象:
- 幼・小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
- 電子版:
PDF
EPUB
特別支援教育サポートBOOKS[小学校]通級指導教室 発達障害のある子を伸ばす!指導アイデア一人一人の感覚のバランスに着目したトレーニング
- 紙版価格:1,800円+税 電子版価格:1,620円+税
発達障害のある子の感覚バランスを整える!トレーニング
発達障害のある子は聞く力、見る力、体幹などの感覚がアンバランスであることが多い。子どもたちの発達を促すため、身体機能を高めたり、学びを支援したり、コミュニケーション力を高めるための小学校通級指導教室での指導レシピを紹介した。博報賞を受賞した実践。
- 刊行:
- 2017年2月3日
- 仕様:
- A5判 128頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
- 電子版:
PDF
EPUB
小学校・特別支援が必要な子の学習指導ガイド3個別の指導計画の作成と活用
- 紙版価格:2,060円+税
特別支援が必要な子ども個々に応じた効果的な計画
特別支援教育を推進するためには、特別な教育支援が必要な児童に対し全教員が適切な指導と支援を行う必要があります。本書は、そのための課題として「個別の指導計画の作成と活用」のあるべき姿と多様な事例をお示ししました。
- 刊行:
- 2010年6月29日
- 仕様:
- B5判 100頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 近日入庫
- 出荷:
- 入庫次第
特別支援学校学習指導要領の基本用語辞典
- 紙版価格:2,060円+税
特別支援学校の教育において必要とされる基本用語の解説書
特別支援教育の基本的な考え方と実践の具体的な方法を知る上で、学習指導要領の読み解きは欠かすことのできない要件です。特別支援教育のリーダーとして活躍してきた著者が、今次学習指導要領の中核的事項を選び出し解説した、早分かりの基本図書です。
- 刊行:
- 2009年8月21日
- 仕様:
- A5判 168頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
特別支援教育の教師のための授業づくり5つの具体性原則を学ぶ
- 紙版価格:1,900円+税
授業の実際を基にした「具体的原則による授業づくり」を提案
多くの授業を参観し専門的に研究している著者が、特別支援教育で重要視されている多様な事項に授業づくりの原則を見出した。実態把握、授業目標、教材、教授行為、評価の5つを柱に、研究授業を丁寧に解説しながら、個別のニーズに合わせた今後の授業づくりを提案する。
- 刊行:
- 2009年2月23日
- 仕様:
- A5判 132頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日