鍛える国語教室シリーズ7向上的変容を保障する説明文の読解指導法
- 復刊時予価:2,530円+税
国語科授業では「向上的変容」が最もあいまいであると主張する著者の説明文教材を軸とする向上的変容を保障する授業法。国語科授業改革の提言。
- 刊行:
- 1998年9月
- 仕様:
- A5判 192頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
鍛える国語教室シリーズ10国語教師・新名人への道
- 紙版価格:2,300円+税
かつて教壇には名人が多く存在した。
本書の序文で著者は次のように訴える。「かつて教壇には名人が多く存在し、後進にも大きな励みを与えていた。しかし近頃それを聞かない。名人が存在するということは、後に続く者の手本があるということである」と。ベテラン教師の修業の生きざまが参考になる。
- 刊行:
- 2004年2月6日
- 仕様:
- A5判 208頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2021年1月27日
鍛える国語教室シリーズ11教育語録・硬派で鍛える
- 復刊時予価:2,530円+税
実践家・野口芳宏が残してきた心に残る名言名句を集めた。
教育における「軟派」の教育論が子どもの自主性、主体性、自発性という美名に迷い、個性重視、個性尊重がもてはやされていると著者は言う。「硬派」という考え方は子どもを教育の対象ととらえ鍛えることを目指す。
- 刊行:
- 2004年12月1日
- 仕様:
- A5判 192頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
鍛える国語教室シリーズ14子どもの話す技術を鍛える[増補新版]
- 紙版価格:2,700円+税
名著「話し言葉で鍛える」に一層の内容充実を図った改訂新版。
授業の値を左右する最も大きな要因は教師と子どもとの間に交わされる話し言葉のありようである。しかし子どもたちの「話し方聞き方」の実態には問題点が多い。話し言葉の教育が目先のコミュニケーションテクニックの形成のみに終わってはならぬとさまざまな提案をする。
- 刊行:
- 2006年10月23日
- 仕様:
- A5判 264頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2021年1月27日
鍛える国語教室シリーズ15授業の話術を鍛える[増補新版]
- 紙版価格:2,600円+税
名著「授業の話術を鍛える」に一層の内容充実を図った改訂版。
国語科授業技法の基礎基本を示し、授業の話術の大切さを説く。特に著者は「話術七戒」を示す。さらに「導入」のポイント話術、「集中」させるポイント話術、「追究」を深めるポイント話術、確かな「まとめ」のポイント話術を語り、授業話術の修練を詳細に語る。
- 刊行:
- 2006年10月23日
- 仕様:
- A5判 256頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2021年1月27日
鍛える国語教室シリーズ16「聴解力」を鍛える三段階指導「聴く子」は必ず伸びる
- 紙版価格:1,960円+税
話の内容を正しく、確かに理解する力―「聴解力」を鍛える
「聴解力」は「読解力」との対概念として成り立つ。これまで「聞く力」「聞くこと」「聞き方」という言葉が使われてきたが、「聴解力」は従来のどの言葉よりも一歩踏み込んだ積極的で専門的なものだ、と解説で野口芳宏氏は解説する。本書は山中氏の画期的提案集。
- 刊行:
- 2007年11月16日
- 仕様:
- A5判 176頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2021年1月27日