特別支援教育教え方教室 2015年3月号44号 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
- 紙版価格:981円+税 電子版価格:882円+税
特集のねらい/1.特別支援教育〜システムの歴史/2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル/3.新提案〜システムが安定する発達障がいを教える授業/4.次世代に伝えたいTOSS特別支援教育の研究遺産/5.システムを支える特別支援教育の教材開発/他
- 刊行:
- 2015年2月23日
- 仕様:
- B5判 112頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
- 電子版:
PDF
特別支援の子を巻き込む学級の規律づくり
- 紙版価格:1,860円+税
障害特性に配慮した学級規律をその場でこの指導で提言!
障害特性に配慮した学級規律のポイント/学期毎に“この場面”=規律キープの指導ヒント/教室環境で学級規律を変えようアイテム/行事・儀式・校外活動トラブル対応/特別支援の子の心が動く“言葉”かけのヒミツ等実例紹介
- 刊行:
- 2014年4月30日
- 仕様:
- A5判 132頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
特別支援教育教え方教室 2014年5月号41号 “あの子を担任”不安に備える黄金の準備
- 紙版価格:981円+税 電子版価格:882円+税
特集のねらい/ミニ特集 授業と学級のきまり徹底!“趣意説明”の極意
- 刊行:
- 2014年4月17日
- 仕様:
- B5判 112頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
- 電子版:
PDF
特別支援教育教え方教室 2014年2月号40号 前頭前野を鍛える絵本活用法30
- 紙版価格:981円+税 電子版価格:882円+税
特集のねらい/発達障がいの子が…/ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
- 刊行:
- 2014年1月23日
- 仕様:
- B5判 112頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
- 電子版:
PDF
特別支援教育教え方教室 2013年11月号39号 授業が上手くいく!脳科学のスキルA〜D
- 紙版価格:981円+税 電子版価格:882円+税
特集のねらい/スキルA ドーパミン5を授業にどう取り入れるか/スキルB 対応力UPをめざすセロトニン5トレーニング/スキルC 統率力に必要なノルアドレナリン5/他/ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜ドクター編
- 刊行:
- 2013年10月17日
- 仕様:
- B5判 112頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
- 電子版:
PDF
特別支援の子への対応―AさせたいならBと言え 下学年
- 紙版価格:1,800円+税
特別支援の子にAさせたければBと言う即効スキル大公開
授業場面で使えるちょっとした指導技術、日常生活指導→給食・掃除などで効果がある指示のし方、校内体制をどうつくっていくか、TTの仕組みづくり、学校行事→運動会や音楽会など、保護者参加時に特に留意したい点を場面別に提案。
- 刊行:
- 2012年8月2日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
特別支援の子への対応―AさせたいならBと言え 上学年
- 紙版価格:1,860円+税
特別支援の子に効く!「AさせたければB」の事例ヒント集
岩下修氏の命名で有名な「AさせたいならBと言え」は、まさに特別支援の子の指導で絶大な効果を発揮する!という“ウチなる声”に応える。ADHD・アスペルガー・反抗挑戦性障害の児童に対して効果のある指導言を実践の中からえぐり出した珠玉の提言集。
- 刊行:
- 2012年8月2日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
若いあなたがカスタマイズ出来る!8向山型スキル・特別支援の授業パーツ100選
- 紙版価格:2,200円+税
あらゆる場で、特別支援に有効なスキル満載!
子どもが落ち着く対応の技術、少ないワーキングメモリーに配慮する工夫、各教科授業における指導のパーツ、国語―直写、視写、聴写、場面限定の活用ポイント。行事指導では、呼びかけや応援団、オーディションに有効な指導パーツ。特別支援学級での工夫もあり。
- 刊行:
- 2012年1月25日
- 仕様:
- A5判 224頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
“就学時健診”から組み立てる発達障害児の指導
- 紙版価格:1,960円+税
根本から特別支援システム再構築に迫る!目からウロコ提案
就学時健診で発達障害の子どもを発見できるのか・発見後の対応はあるのか、学校の教育システムで保障する実践課題を、この道の専門医平岩Drを交え問題提起。全国500地点からの情報を元に実態を明らかにしつつ、早期対応の大切さ、保護者への対応の留意点など明示。
- 刊行:
- 2010年11月11日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 幼・小
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
場面サインを見逃すな! 通常学級担任用:特別支援教育対応シート
- 紙版価格:1,800円+税
もしかして発達障害児?対応に悩み苦しむ担任の必携書
このようなことはありませんか?□にチェック。次に何をするか→読む・書く・調べるなどの作業指示を出す。あくまで全体を相手にしてから個別指導―の原則を守りながら。担任が悲鳴を上げたくなる、頻度の多い場面ごとに対応手順を示した画期的な一冊。
- 刊行:
- 2010年11月11日
- 仕様:
- B5判 80頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
特別支援が必要な子を包み込む“仲間づくりゲーム”50選発達障害児の集団適応力を伸ばすエクササイズ
- 紙版価格:2,260円+税
皆一緒に遊ぶ楽しさを実感できる“どこでもゲーム”満載
今、特別支援教育で重視されている集団適応力を伸ばすには、遊びの中で自然にメンバーと溶け込む仕掛けが必要。集団のルールを学ぶ・言葉に注目してコミュニケーション力を高める、他者への理解力を高める等のエクササイズを、すぐ使える50例で提示。
- 刊行:
- 2010年11月8日
- 仕様:
- B5判 120頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
特別支援を要する子の担任として、絶対にやってはいけないNG指導、NG対応
- 紙版価格:2,060円+税
よいと思ってマイナスのことをしていないか?指導を見直す実例集
ひと口に特別支援を要する障害といっても、症例によって対応は違う。この点への情報不足が問題をこじらせているケースが多いと編者はいう。どういう対応はダメ・NGなのか。障害別の対応NG指導、通常学級でのNG、特別支援学級でのNGなど実例で紹介。
- 刊行:
- 2010年6月10日
- 仕様:
- A5判 176頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
特別支援を要する子の担任に必要な保護者との良い関係をつくる基本スキル
- 紙版価格:2,000円+税
保護者の信頼を得られるためのスキルを場面別・タイプ別に紹介
特別支援が必要な子どもと、どんなに学校内部でよい関係を築いたとしても、それだけでは片手落ち。保護者と過ごす時間の方が圧倒的に多いのだから、保護者ともよい関係を築くことが何より大事。小学校だけでなく、高校にも適応できるスキルを大公開
- 刊行:
- 2010年4月8日
- 仕様:
- A5判 180頁
- 対象:
- 小・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
特別支援を要する子の担任に必要な黄金の三日間を成功させる基本スキル
- 紙版価格:2,260円+税
学級経営にとって重要な3日間の対応と、褒める技術を紹介。
あなたは毎年、特別支援の子を担任している?というと、嘘だろうと思うかもしれませんが、実際にはどのクラスにも必ずいる。その子たちとの関係を築いていないと学級崩壊が起こるー今や常識だ。そして、その最大の留意点は、学級開き“黄金の3日間”だ。そのあり方を詳述。
- 刊行:
- 2010年2月25日
- 仕様:
- A5判 216頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
グレーゾーンの子どもに対応したソーシャルコミュニケーションづくり基本のスキル31選
- 紙版価格:2,860円+税
学校生活を集めたワークとカードで育てるソーシャルスキル
廊下で他の子どもとぶつかった時、相手が「痛い!」というと「わざとじゃない」と逆切れ発声をしがちな発達障害の子。だから取っ組み合いが始まる。こんな事例をイラストで沢山用意し、ソーシャルスキルが身につくようカードで提案。カラー版のCD−ROM付き。
- 刊行:
- 2009年11月30日
- 仕様:
- B5判 184頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
特別支援を要する子のコミュニケーションスキルを高める指導法
- 紙版価格:2,060円+税
コミュニケーションスキルを高める指導法・教材を具体例で紹介
「コミュニケーションが苦手な子どもにどのように接したら良いのか?」ADHD、アスペルガー、自閉症など、特別支援が必要な子どもへの対応にとまどう教師も多い。そんな子ども達の将来を見据えた指導法を、障害別特性、具体的な事例と共に紹介。
- 刊行:
- 2009年7月31日
- 仕様:
- A5判 176頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
特別支援を要する子の担任に必要なトラブル解決スキル事典
- 紙版価格:2,260円+税
発達障害児の場面別のトラブルをQ&Aで即解決!
クラスに1割はいるといわれる発達障害児。障害によってさまざまな症状を示す子どもに、どう対応していけばよいのか。授業での集中力欠如、学習妨害、パニックなどにどう対応するか。掃除や給食時の留意点、放課後のトラブル対応など事例で紹介。
- 刊行:
- 2009年4月17日
- 仕様:
- A5判 232頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
特別支援体育 効果のある指導・効果のない指導
- 紙版価格:2,200円+税
特別支援の子どもに効果のある体育指導を場面毎に紹介。
特別支援体育で効果のあった事例を多数提案。低学年では、走・跳の運動、力試しの運動、ボール投げ遊び、ボールけり遊び、水遊びなど。中学年では、マット運動、鉄棒運動、跳び箱運動等々。高学年では、短距離走・リレー、走り幅跳びなど効果事例を豊富に紹介。
- 刊行:
- 2008年10月20日
- 仕様:
- A5判 160頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
小児科医と共に提案! 教室でする発達障害への教育コーチ
- 紙版価格:2,160円+税
発達障害の子、クラスメート、保護者への対応をQ&Aで解決!
発達障害の子への指導をどうするか、クラスメートにどう説明すればよいか、保護者への対応ポイントは何処か、当該児童への具体的な指導法などを、Drの臨床経験を踏まえた上で、学校現場にどう生かしていくか、具体的な場面での事例を通して紹介。
- 刊行:
- 2008年10月19日
- 仕様:
- A5判 164頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
特別支援コーディネーターに必要な基本スキル小事典
- 紙版価格:1,860円+税
コーディネーターがおさえておきたいポイントをQA形式で示す
あなたが、特別支援教育コーディネーターになったら、何をどうするか。どうしてもおさえておかなければならない問題をQAの形でわかりやすく解説。「こう聞かれたら、こう答える」という的確なアドバイスができなければコーディネーターの意味がない?
- 刊行:
- 2008年8月28日
- 仕様:
- A5判 136頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
“特別支援の基本スキル”がなければ学級担任は出来ない!
- 紙版価格:1,860円+税
すべての学級担任が身につけたい特別支援教育の実践スキル
特別支援教育の必然性がこれだけ叫ばれているにもかかわらず、未だにADHD・PDD・LDの子どもの特性を知らないで授業している教師もいる。本書は、ADHD・PDD・LDに有効な授業スキルを解説し、すべての教師に読んでほしい特別支援教育の実践の書。
- 刊行:
- 2008年2月25日
- 仕様:
- A5判 136頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
ADHD症状を抑える授業力!特別支援教育の基本スキル
- 紙版価格:2,060円+税
ADHDの子に我流は通じない。特性にあわせた授業力を解説。
特別支援教育の必然性がこれだけ叫ばれているにもかかわらず、今だにADHD・LD・PDDの子どもの特性を知らないで授業している教師もいる。そんな現状を変えるべく、TOSSがADHD授業づくりセミナーを開催。そこでの問題提起を中心にまとめた実践指針の本。
- 刊行:
- 2006年6月22日
- 仕様:
- A5判 176頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
特別支援教育の実践シリーズ3グレーゾーンを巻き込んで統率する教師のワザ
- 紙版価格:1,660円+税
押さえつけるのではなくどう活躍してもらうかで学級が変わる。
教師には優等生だった人が圧倒的なので、やんちゃ君のワルを見抜けないことが多い。いじめられっ子だった著者は、やんちゃの空気を察知して対応が出来るという。知的障害のある子を含め、叱るなどのマイナス対応でないプラス対応のノウハウを豊富な事例で紹介する。
- 刊行:
- 2006年2月24日
- 仕様:
- A5判 116頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
横山浩之・大森修の医師と教師でつくる新しい学校
- 紙版価格:1,860円+税
特別支援教育をいかに実践するか。子どもを救う具体策を提示。
「この子は大丈夫でしょうか」と聞く保護者に、「友人関係もいいし、大丈夫」と対策をしないでいて、数年後「特殊学級でないと教えられません」と平気で言う教師がいる。そういうことにならないよう、スクリーニングをどう入れるか、対応カリキュラムなど具体的に提案。
- 刊行:
- 2005年8月18日
- 仕様:
- A5判 128頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
21世紀型学級づくり5グレーゾーンの子を救う学級づくり
- 紙版価格:1,660円+税
グレーゾーンの子どもたちを救う教育はすべての子どもを救う。
特別支援教育という新たな展開が通常の教室での取り組みを変えようとしている。五年間のグレーゾーンの子どもたちとの取り組みからグレーゾーンの子を救う学級づくりのキーワードを提案。授業で力をつける方策も発表。
- 刊行:
- 2004年9月28日
- 仕様:
- A5判 120頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
TOSS特別支援教育の指導 ML相談小事典
- 紙版価格:2,060円+税
普通学級担任が読んでおきたい「教室の障害児」を救う1冊。
全国の教師から寄せられたADHD/LDの子ども指導についての悩み・苦悩に専門のドクターが応えた生々しい記録。
- 刊行:
- 2003年10月
- 仕様:
- A5判 208頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日