重度・重複障害のある子どもの理解と支援基礎・原理・方法・実際
- 紙版価格:1,800円+税
自立と社会参加に向けた教育について、具体的な支援的方法を提示
障害の重度・重複化、多様化、複雑化が叫ばれる中、重度・重複障害のある子どもの教育に関する類書は少数である。本書は、特に学校教育で活用できる4つの本能・原興味と4つの感覚に着目した、日本の教育実践史上画期的な教育的支援方法について論を展開している。
- 刊行:
- 2009年5月11日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月27日
<特別支援教育>1から始める自立活動 コミュニケーション力を育てる授業づくり
- 紙版価格:2,000円+税 電子版価格:1,800円+税
1から始めて、どの子も伸ばすプロの授業づくり
初めて発達障害のある子の「自立活動の指導」に取り組む先生のために、授業づくりのプロセスをわかりやすくまとめました。子どもの実態把握の仕方、教材選定法、指導期にあわせた豊富な授業展開例を掲載しました。コミュニケーション発達段階表、表情カード等資料付き。
- 刊行:
- 2014年2月28日
- 仕様:
- B5判 116頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2021年1月27日
- 電子版:
PDF
発達障害の子どもを二次障害から守る!あったか絆づくり―問題行動を防ぐ!ほめ方・しかり方、かかわり方―
- 紙版価格:1,900円+税
通常の学級でできる!発達障害の生きづらさへの支援
反社会的行為につながりかねない二次障害を防ぐために、子どもの自尊感情を高め、教師との信頼関係を築くことが発達障害のある子には特に重要です。教室で問題行動がおこる前に!個別の支援をまたずに、1(教師)対40(子ども)で日々できる取り組みを紹介しました。
- 刊行:
- 2012年12月3日
- 仕様:
- A5判 160頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2021年1月27日
特別支援学校新学習指導要領・授業アシスト3よさを伸ばし、豊かな生活をつくる自立活動
- 紙版価格:2,560円+税 電子版価格:2,304円+税
担任する子どもにぴったりな指導・教材・授業がわかる!
特別支援学校学習指導要領で求められる内容に沿って、個別の指導計画を盛り込みながら、一人一人の障害の状態に応じた指導事例を「健康の保持」「心理的な安定」「人間関係の形成」「環境の把握」「身体の動き」「コミュニケーション」の6つの区分別に幅広く掲載した。
- 刊行:
- 2011年3月30日
- 仕様:
- B5判 136頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月27日
- 電子版:
PDF
LD,ADHD&ASD 2019年4月号「聞く・話す」を育もう〜発達とアセスメント〜
- 紙版価格:898円+税 電子版価格:808円+税
発達段階別「聞く・話す」力の育み方/(1)乳児期/(2)幼児期/(3)学齢期/タイプ別「聞く・話す」力の育み方
- 刊行:
- 2019年3月22日
- 仕様:
- B5判 70頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫なし
- 出荷:
- 未定
- 電子版:
PDF
LD,ADHD&ASD 2019年7月号学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
- 紙版価格:898円+税 電子版価格:808円+税
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援/日常生活/【着替え】の発達とワーキングメモリー/友達と一緒に行動したい子に寄り添う〜ワーキングメモリーの弱さを支える工夫〜/読み/他
- 刊行:
- 2019年6月24日
- 仕様:
- B5判 70頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫なし
- 出荷:
- 未定
- 電子版:
PDF
発達障害のある子どもの自立活動の指導特別支援学校・特別支援学級・通級,通常の学級の指導の工夫
- 紙版価格:2,300円+税
新しい教育課程を編成するに当たり、特に発達障害のある子どもの自立活動の指導をどのように位置付け、内容を具体化し、どのように組み合わせて効果的に指導に取り入れていけばよいのか、できるだけわかりやすく解説、また指導事例を掲載。編著者によるコメント付。
- 刊行:
- 2009年8月21日
- 仕様:
- B5判 128頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 品切れ中
- 出荷:
- 未定
教育の課題にチャレンジ8自閉症の子どもへのコミュニケーション指導「関係」を育て「暮らし」を支援する
- 紙版価格:1,800円+税
子どもとの内面の交信は自閉症を特別視しないことから始まる。
自閉症の子どもとつきあいを重ねて15年。子どもや家族が「暮らしやすく」なるための方法を常に考えてきた著者が、特別支援教育の大きなうねりの中、本当に大切にすべきことは何かを、具体的事例で示した。子どもを見る目の確かさとやさしさに溢れた感動の書でもある。
- 刊行:
- 2005年2月24日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 幼・小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2021年1月27日
LD,ADHD&ASD 2020年1月号教師のレジリエンス−「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
- 紙版価格:900円+税 電子版価格:810円+税
[提言]指導・支援の失敗は力量アップのチャンス/[実践]指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術/[コラム]教師に必要なレジリエンスとは「大きく構える心」を保つ
- 刊行:
- 2019年12月23日
- 仕様:
- B5判 70頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月27日
- 電子版:
PDF
勤労観・職業観がアップする!キャリア教育を取り入れた特別支援教育の授業づくり
- 紙版価格:2,300円+税 電子版価格:2,070円+税
特別支援教育・キャリア教育の決定版!
「人生の質の向上」をキーワードに今までの教育を指導内容、方法、授業改善の視点で見直してみませんか?それがキャリア教育を取り入れた特別支援教育です!長年、障害のある子の就労支援にかかわってきた著者がまとめた「キャリア教育」の具体的実践と効果です。
- 刊行:
- 2013年8月23日
- 仕様:
- A5判 176頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月27日
- 電子版:
PDF
EPUB
自立活動の計画と展開2身体の健康・動きを育てる自立活動障害児教育の新領域
- 紙版価格:2,260円+税
感覚運動を中心に,環境との融和を図り,動きの拡大や健康を育てていく取り組みをまとめた。第1〜3章は「理論編」,4章を「展開編」,5章を「実践編」の3部構成。
- 刊行:
- 2001年11月
- 仕様:
- A5判 168頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2021年1月27日
特別支援学校新学習指導要領・授業アシスト1「伝え合う力」を伸ばす国語
- 紙版価格:2,560円+税 電子版価格:2,304円+税
担任する子どもにぴったりな指導・教材・授業がわかる!
特別支援学校学習指導要領で求められる内容に沿って、個別の指導計画を盛り込みながら、学校現場で活用できる授業事例を「聞く・話す」「読む」「書く」の観点別に幅広く掲載。学習内容は指導要領で示された段階を表記し、個々の児童生徒の知的障害の状況を考慮できる。
- 刊行:
- 2011年3月30日
- 仕様:
- B5判 136頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月27日
- 電子版:
PDF
特別支援学校新学習指導要領・授業アシスト2日常生活に生きる算数・数学
- 紙版価格:2,560円+税
担任する子どもにぴったりな指導・教材・授業がわかる!
特別支援学校学習指導要領の内容に則り、個別の指導計画を盛り込み、学校現場で活用できる授業事例を「数と計算」「量と測定」「図形・数量関係」「実務」の観点別に幅広く掲載。学習内容は指導要領で示された段階を表記、個々の児童生徒の知的障害の状況を考慮できる。
- 刊行:
- 2011年3月30日
- 仕様:
- B5判 144頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月27日
そこが知りたい!大解説インクルーシブ教育って?
- 紙版価格:2,000円+税 電子版価格:1,800円+税
合理的配慮って?共生社会って?Q&Aで早わかり!
「合理的配慮をしなくちゃいけないというけれど、今までの支援とどう違うの?」「特別支援教育はこれからインクルーシブ教育というものになるの?」−近年の動向を整備された法令関係とあわせて、今教室で求められている支援について解説。先生の疑問に答える1冊です。
- 刊行:
- 2014年4月11日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月27日
- 電子版:
PDF
EPUB
基礎からわかる特別支援教育とアセスメント行動観察、情報収集、心理検査、チェックリストの事例付き解説
- 紙版価格:2,000円+税
個別の指導計画に結びつくアセスメント技法の基礎を解説。
障害のある子ども一人ひとりに対する支援のためには、子どもの実態把握が必要不可欠である。本書は、実態把握に関して最低限知っておきたい内容を、観察法、情報収集法、心理検査、チェックリストを中心に、事例をあげながらわかりやすく解説する。
- 刊行:
- 2009年8月24日
- 仕様:
- A5判 176頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 品切れ中
- 出荷:
- 未定
発達障害のある子どもの支援スタートブック自立活動、自立活動的な学習の実践集
- 紙版価格:2,200円+税
「発達障害のある子どもへの教育」の入門的実践書
発達障害のある子どもへの有効な支援のために、小・中学校、特別支援学校という異なる現場の教師たちが、さまざまな経験から実践研究を重ね、現場のニーズに寄り添った入門的実践書を完成させた。本書で紹介する教材は、明日からの授業づくりに役立つこと間違いなし。
- 刊行:
- 2008年11月18日
- 仕様:
- B5判 120頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月27日
障害児のためのステップアップ授業術10<ことば・文字・数>国語・算数の基礎学習と指導の実際
- 紙版価格:2,560円+税
重い障害を抱える子への国語・算数指導の実践を紹介
日常に密接した初期学習やことば・文字・数に焦点をあてた具体的な実践事例集。10の事例を通して、教師と重い障害をかかえる子どもたちとの試行錯誤を考察することで、自発を促すポイントが見えてくる。日々の実践を実り豊かなものにするためのヒントが満載の一冊。
- 刊行:
- 2007年6月1日
- 仕様:
- B5判 144頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2021年1月27日
障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門
- 紙版価格:2,260円+税
たった1つのスイッチが障がいのある子の世界をぐんと広げる。
重い障がいを持つ子でも、少しの工夫・工作で便利な機器や楽しい玩具が扱えるようになり、その世界を広げることができる。安全・確実なものが手作りできるように、必要な道具・はんだづけ・穴のあけ方等の基礎知識から具体的なおもちゃの改造まで、懇切丁寧に解説した。
- 刊行:
- 2007年1月31日
- 仕様:
- B5判 148頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2021年1月27日
文字を書くのが苦手な子どものための「ひらがな・カタカナ」ラクラク支援ワーク
- 紙版価格:2,200円+税 電子版価格:1,980円+税
イラストと口伴奏でひらがなカタカナ各46字を必ず習得!
書きたい気持ちがあっても、ドリル的な反復練習ばかりに疲れ、書字はあきらめられがち。そこで、文字習得の新ワークを開発しました。字形を連想させるイラストと一緒に口ずさみながら文字をなぞるだけでみるみる文字を習得。「書きたい」の気持ちを実現します!
- 刊行:
- 2016年2月18日
- 仕様:
- B5横判 128頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月27日
- 電子版:
PDF
「特別」ではない特別支援教育5不器用な子どもたちの感覚運動指導
- 紙版価格:1,700円+税 電子版価格:1,530円+税
感覚統合を背景にしたすべての子どもが楽しめる支援と指導
特別支援教育の体制づくりが進んでいる中で、すべての子どもが参画できるユニバーサルデザイン化がされたとは言えない現状もあります。本編では、不器用な子どもたちにもやさしい体づくりと心ほぐしの視点を取り入れた授業づくりについてまとめています。
- 刊行:
- 2013年9月18日
- 仕様:
- A5判 128頁
- 対象:
- 幼・小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月27日
- 電子版:
PDF
EPUB