教え方のプロ・向山洋一全集8子どもが生き生き理科「じしゃく」の授業
- 紙版価格:1,800円+税
理科教育の根本とは何か。研究授業「じしゃく」、「かげ」の実践、自由試行を取り入れた授業の原理原則。自由試行で理科授業は活性化する。自由試行で内部情報は蓄積。
- 刊行:
- 1999年11月
- 仕様:
- A5判 176頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
日本教育技術方法大系7学級活動・全校集会活動大事典
- 紙版価格:3,200円+税
学級生活・学校生活の充実と向上、日常の生活や学習への適応、健康管理、集会活動のやり方、クラブ活動のアイデア、学校行事の豊かな展開など、すぐに役立つ指導例を収録。
- 刊行:
- 2001年8月
- 仕様:
- A5判 368頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
基礎学力を保障する向山式学習システム 小学2年
- 紙版価格:1,860円+税
「できない子をできるようにする!」これが向山型指導だ
給食のシステム化、学習能率を高めるためのシステム、全員に指示を徹底させる確認システム、国語の学習システム、算数の学習システム、体育、音楽の学習システムづくり他。
- 刊行:
- 2003年3月
- 仕様:
- A5判 168頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
教室のやる気UPの朝学習:10分問題集 小学2年
- 紙版価格:2,100円+税
子どもたちが熱中して実力がつく。手軽に使えるファックス教材。
定番の朝学習に使えるだけでなく、急に自習にしなければならないときや、補習にでなければならなくなったときなどの強い見方になるネタ本。算数・国語、生活科をはじめとして学級活動で使える読み聞かせ、英語活動、ひも結びなどの手を使う面白活動なども紹介する。
- 刊行:
- 2004年5月18日
- 仕様:
- B5横判 128頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
向山洋一教育実践原理原則シリーズ11やんちゃ坊主も熱中するクラスを創る原理原則
- 紙版価格:2,160円+税
学級びらきの危機管理から始まり成功体験でやんちゃ坊主が成長するさまざまな手立てを提案する。熱中クラスづくりのための秘策が満載されている。
- 刊行:
- 1999年6月
- 仕様:
- A5判 192頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
日本教育技術方法大系10体育科指導大事典
- 紙版価格:4,700円+税
優れた論文が多いので、第一に新しい学習指導要領に準拠して選定、第二に追試のできる運動文化として価値ある指導法を残し、第三に子どもが楽しめる教材と指導法を選定した
- 刊行:
- 2001年10月
- 仕様:
- A5判 532頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
21世紀型授業づくり26子どもに力をつける基礎・基本の徹底システム
- 紙版価格:2,200円+税
「説明責任」「結果責任」の時代に対応するためには、子どもに力をつける基礎・基本の徹底システムによる学力向上しかない。到達度評価時代の学力向上具体策を提案する。
- 刊行:
- 2001年8月
- 仕様:
- A5判 196頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
教え方のプロ・向山洋一全集16子ども社会の差別とどう闘ったか
- 紙版価格:1,900円+税
子ども社会の差別を根絶するためには、黄金の三日間といわれる初めの三日間で学級の土台づくりをしようと呼びかける。そのために教師の判断・指示全員に伝えるなど全記録。
- 刊行:
- 2001年2月
- 仕様:
- A5判 180頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
勉強ができない子の指導法 中学校
- 紙版価格:1,960円+税
勉強ができない子をどのように指導すれば伸びるのか。
勉強ができないと言われる子をどのように指導すれば伸びたのか、その過程をTOSS中学島根の仲間が共同研究で提言する。落ち着いて勉強できる学級づくり、TOSSの実践の追試、英語、数学、国語、理科などの自信をつける勉強法の提案、三年生への追い込み。
- 刊行:
- 2004年2月16日
- 仕様:
- A5判 180頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
授業力の開発2ノート指導改革で授業が変わる
- 紙版価格:2,100円+税
授業の武器としてのノートの価値ある使い方を丁寧に解説。
全国で活動中の教材・授業開発研究所の支部・会員をつなぐメーリングリストで情報の交換・実践の交流など盛んになっている。本書は全国の活動の成果を集め、問題提起とした。ノート指導の改革を国語・算数・理科・社会・総合・体育・学活など具体例で提案した。
- 刊行:
- 2006年4月26日
- 仕様:
- A5判 176頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
学習密度が濃くなる“スキマ時間”活用レシピ50例教室が活気づく、目からウロコ効果のヒント教材集
- 紙版価格:1,860円+税
たかがスキマ時間と侮ってると、あなたを待っている大差。
5分・10分というスキマ時間。事前にメニューを用意してあれば、さっと取り出し、むしろ輝く時間として有効活用できる―そんな事例を、教科、教科外、学級活動、課外活動、教師修行と様々なバリエーションですぐ使える実物で紹介。常に教卓におきたい座右の友の一冊。
- 刊行:
- 2010年8月2日
- 仕様:
- A5判 128頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2018年4月23日
特別支援教育の実践シリーズ1普通学級にいるアスペルガ―症候群の子への指導
- 紙版価格:2,060円+税
専門医療知識をベースに、実際の現場での指導法を具体化した。
子どもの行動が理解できず苦しみぬいた末、親や学校の先生の協力を仰ぎ日々奮闘した担任教師の一年間の記録。医療との連携で、アスペルガー症候群と診断を受けた子への指導がどう変わってくるかを示した。基本方針や具体的指導例などが盛り込まれた一冊。
- 刊行:
- 2005年8月4日
- 仕様:
- A5判 180頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
教え方のプロ・向山洋一全集18日本教育史最大の出口論争から向山はデビューした
- 紙版価格:1,900円+税
「論争」は教育に不可欠な要素と著者は言う。なぜか。複数の「事実」をつきあわせ、事実間の矛盾を追求するから事実に到達する。論争は教師を大きく成長させる。その説明。
- 刊行:
- 2001年2月
- 仕様:
- A5判 192頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
教え方のプロ・向山洋一全集30追いつき・追いこせ!退職まで6年間の向山メッセージ
- 紙版価格:2,500円+税
著者は「学び続ける教師だけが子どもの前に立てる」と訴える。本書はプロ教師をめざす教師たちへのメッセージ。教師としていかに生きるか、人間としての生き方を語る書。
- 刊行:
- 2001年2月
- 仕様:
- A5判 292頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
教え方のプロ・向山洋一全集27「熱狂おかしの部屋」向山学級のイベント・パーティー
- 紙版価格:1,600円+税
裏文化の世界では子どもは真に子どもになる。本書のイベントやパーティーの全記録にそれが見事に表現されている。「企て」を具体化する「夢」があるからこそドラマになる。
- 刊行:
- 2001年2月
- 仕様:
- A5判 136頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
教え方のプロ・向山洋一全集23京浜社会科サークル授業の原風景
- 紙版価格:1,700円+税
活動から討論へ、ゆれない発問を求めて、「水道」の導入授業、社会科の授業における討論と問答など授業改革へのすぐれた指導が豊富に収録されている。新卒教師の記録も必読
- 刊行:
- 2001年2月
- 仕様:
- A5判 148頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
教え方のプロ・向山洋一全集81向山が切り拓く特別支援教育
- 紙版価格:2,600円+税
TOSSだから提案できる特別支援教育時代の授業法。
@子どもの事実から効果のある指導法を洗い出す、A特別支援教育―「向山型」指導法だからこそできる学力保証、BTOSSだからこそ生まれた感動のドラマ、CエジソンもADHDだった! D特別支援教育が今なぜ必要なのか、EADHD、LD児指導の悩みQ&A。
- 刊行:
- 2006年6月27日
- 仕様:
- A5判 260頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
女教師のワザ100シリーズ4ミニ討論 必ず盛り上がるネタ事典
- 紙版価格:2,160円+税
積み重ねると子どもが討論好きになる、ミニ討論のネタを収録。
討論と言うと、難しい問題を取り上げるという印象でつい敬遠しがち。おやつはお団子がいいかケーキかといったような単純な論題で討論し、その面白さを体験させることがまずは大事! どこでもだれでも取り組める論題を低・中・高向け、全学年向けと100題列挙。
- 刊行:
- 2006年3月31日
- 仕様:
- A5判 224頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
「協同的学び合い」をつくる言語活動―教科の特質をふまえた授業づくり―
- 紙版価格:2,100円+税
学び合い×言語活動のコラボで子どもに力をつける!
昨今、言語活動の充実が叫ばれているが、どのような授業をすればいいのか?「子どもが『言語活動』をしたくなる状況を整備すること」や「学び合いを通した言語活動」について研究を重ねた附属小学校が、最新実践モデルで提案。
- 刊行:
- 2012年5月8日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2018年4月23日
教え方のプロ・向山洋一全集37子どもの活動を最大限に引き出す「向山型行事指導」
- 紙版価格:1,960円+税
運動会指導の極意をクラス対抗リレーで示す。他に、応援団指導の構成、役の決定、ハチマキ、エールの練習、紅白あいさつの指導。遠足・移動教室、学芸会、卒業式の極意。
- 刊行:
- 2002年4月
- 仕様:
- A5判 192頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日