子どもの事実が証明する向山型授業システム 小学1年
- 紙版価格:2,000円+税
教師の仕事、学校の仕事とは子どもに力をつけることである。
一年生につける向山型国語の基礎・基本、一年生が夢中になる向山型国語の授業、基礎・基本を定着させる向山型国語のポイントなど子どもの事実で証明する詳細な実践解明の書
- 刊行:
- 2003年11月
- 仕様:
- A5判 208頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
どの子の活躍も100%保障!小学1年の参観授業づくり
- 紙版価格:1,900円+税
1年生の参観授業は魔物!?保護者も熱中する参観授業のネタ紹介
保護者も子どもも熱中する参観授業のメニュー・ネタを学期ごとに紹介しながら、信頼を勝ち取るポイントを提示。参観中に、教室を飛び出した・喧嘩が起こった・準備していた教具が使えないーそういう突発トラブルにどう対応していけばよいか、具体例で明示。
- 刊行:
- 2009年8月20日
- 仕様:
- A5判 132頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2018年4月23日
アクティブ・ラーニング授業実践の原理迷わないための視点・基盤・環境
- 紙版価格:1,900円+税 電子版価格:1,710円+税
今までの授業をアクティブ・ラーニングの視点で読み解く!
これからの時代は、アクティブ・ラーニングによる授業が求められている。では、そもそもアクティブ・ラーニングとは?本書では、問題解決学習の第一人者が、今までの授業実践を論理的に読み解き、どのような学習活動がアクティブ・ラーニングであるかを解説します。
- 刊行:
- 2016年6月23日
- 仕様:
- A5判 160頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2018年4月23日
- 電子版:
PDF
EPUB
どの子の活躍も100%保障!小学5年の参観授業づくり
- 紙版価格:1,800円+税
親や子どもの思いを受け止めて、授業を演出するネタを紹介
親が授業を見に来る特別な場―これが参観授業だ。当然、普段とは違う演出をするべき。では、どういうところに力を入れ、どういう授業ネタならホールインワンなのか。学期ごとの授業のネタと展開のあらましを明示しつつ、爆笑のある教室作りを紹介。
- 刊行:
- 2009年11月17日
- 仕様:
- A5判 136頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2018年4月23日
アクティブ・ラーニング 授業改革のマスターキー
- 紙版価格:1,800円+税
初等中等教育の専門家が語る!「深い学び」を実現する鍵
「主体的・対話的で深い学び」を実現する鍵とは?「見方・考え方」を働かせた各教科におけるアクティブ・ラーニングから、資質・能力と学習評価の考え方、諸外国のアクティブ・ラーニングまで。国立教育政策研究所・初等中等教育研究部長の大杉先生によるポイント解説。
- 刊行:
- 2017年1月6日
- 仕様:
- A5判 136頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2018年4月23日
はじめての学級担任41から学べる!成功する授業づくり
- 紙版価格:1,900円+税 電子版価格:1,710円+税
明日の授業が楽しみになる!子どもを伸ばす授業のつくり方
授業をどれだけ楽しく知的な時間にできるかが、教師の腕の見せ所。では、教材研究はどうしたらいい?板書は?机間指導は?ノートチェックは?そんな初任者の悩みにこたえる渾身の1冊。毎日の授業を成功させるためのエッセンスを凝縮しました!
- 刊行:
- 2013年8月20日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2018年4月23日
- 電子版:
PDF
EPUB
資質・能力を最大限に引き出す!『学び合い』の手引き ルーツ&考え方編
- 紙版価格:1,800円+税 電子版価格:1,620円+税
子どもの資質・能力はこう引き出そう!『学び合い』ガイド
「子どもの資質・能力はこう引き出そう!」子どもの力を引き出す『学び合い』のノウハウを直伝。『学び合い』のルーツや考え方、これから必要とされる汎用的な力をつける授業づくりでの『学び合い』の活かし方、応用レベルの実践ヒントまでをわかりやすくまとめました。
- 刊行:
- 2016年7月25日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2018年4月23日
- 電子版:
PDF
EPUB
THE教師力ハンドブック汎用的能力をつけるアクティブ・ラーニング入門<会話形式でわかる社会的能力の育て方>
- 紙版価格:1,760円+税
「えせアクティブ・ラーニング」にならないための秘訣!
AL入門、第3弾。「なんちゃってアクティブ・ラーニング」ではない、子ども達に社会で生き抜くジェネリックスキル・汎用的な力をつける授業づくりとは?学校でつける一生役に立つ社会的能力が子どもの未来を切り拓く!アクティブな授業づくりの極意を会話形式で伝授。
- 刊行:
- 2016年9月23日
- 仕様:
- 四六判 144頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2018年4月23日
演習式 合格する“指導案・学級経営案”のたて方・つくり方―プロの赤ペンで大変身の実物24例
- 紙版価格:2,260円+税
指導案・学級経営案の書き方・他人のそれを読解するヒント
1章「指導案」基礎・基本=「単元」って何?「教材」とどう違う/「知る」「気づく」「理解する」の違い/児童観・指導観・教材観をどう書くのか/2章指導案若手実物クリニック=国語・算数・社会他/3章「学級経営案」基礎・基本=子どもの実態/黄金の3日間他
- 刊行:
- 2014年10月3日
- 仕様:
- B5判 160頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 品切れ中
- 出荷:
- 未定
授業づくりサポートBOOKS学習課題の見える化で学力アップ!驚異の板書ツール「課題ボード」入門
- 紙版価格:1,700円+税 電子版価格:1,530円+税
授業の始めに学習課題をきちんと黒板に書いていますか?
「指導力向上」「学力向上」を全校一貫した学習スタイルで目指す中で生まれた「課題ボード」。その使い方から授業の進め方、教材研究や課題づくりまでを徹底紹介!500以上の課題例も掲示。日々の授業を変えたい、実りのある研修がしたい先生にぜひ読んでほしい1冊!
- 刊行:
- 2014年12月22日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2018年4月23日
- 電子版:
PDF
授業づくりサポートBOOKS子どもの「学び力」をグングン引き出す発問術4タイプの発問で日々の授業を劇的に変える!
- 紙版価格:1,800円+税
あなたのその発問が、子どもの「学び力」を引き出す!
授業において大きな意味をもつ、教師の「発問」。本書では「確認的発問」「話題提示的発問」「活動指示的発問」「思考促進的発問」の4つに分類。子どもの学ぶ意欲を引き出し、その「学び」を深めることができる発問を、具体例を交えて紹介していきます。
- 刊行:
- 2015年1月30日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2018年4月23日
学級を最高のチームにする極意やる気を引き出す全員参加の授業づくり 協働を生む教師のリーダーシップ 中学校編
- 紙版価格:1,660円+税 電子版価格:1,494円+税
主体性と協働を引き出す!AL時代の全員参加の授業づくり
「授業に参加できていない生徒の存在を許さない!」全員参加の授業づくりには、まず生徒のやる気を引き出すことがスタート。“課題意識の共有”と“つながりづくり”が「主体性」を生み出し、「協働」の地盤となります。アクティブ・ラーニング時代の授業づくり入門。
- 刊行:
- 2016年6月2日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2018年4月23日
- 電子版:
PDF
EPUB
未来を拓き,生きる子どもを育む 資質・能力を中心に据えたカリキュラムの構想
- 紙版価格:1,900円+税
具体的な資質・能力を明確化し身に付ける授業構想がわかる
豊かな学びの基盤となる3つの資質「自律性」「関係性」「有能さ(自己肯定感)」と課題を見つけ出し解決していく「感じる力」「見通す力」「追究する力」「表現する力」の4つの能力を明確にした各教科の単元や授業デザインなどのカリキュラム構想の理論と実践を紹介。
- 刊行:
- 2016年6月30日
- 仕様:
- A5判 176頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
どの子の活躍も100%保障!小学2年の参観授業づくり
- 紙版価格:1,700円+税
全員の子どもが活躍する参観授業を各教科で紹介したネタの宝庫
楽しそうに勉強している。学習内容をしっかり理解している−こういう姿を見た保護者は担任を信頼するだろう。ではどうやってそういう授業が出来るようになるのか。全員の子どもが活躍する・親子で取り組む問題を出すなどの具体事例を紹介。
- 刊行:
- 2009年8月20日
- 仕様:
- A5判 120頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
法則化小事典シリーズ研究授業のやり方見方=小事典
- 紙版価格:2,000円+税
「研究授業」:準備をどうするか/「研究授業」:どう行うか/「研究授業」:まとめをどうするか/「研究授業」:どう観るか/「研究授業」:ミニ知識。
- 刊行:
- 1998年6月
- 仕様:
- A5判 192頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
向山洋一の授業シリーズ6子どもが燃える授業には法則がある
- 紙版価格:1,300円+税
すぐれた教育思想にもとづく授業行為をつくる/ちょっとだけ違う授業行為―アマとプロの境い目授業行為でサラブレットたれ―等授業の原理解く。
- 刊行:
- 1998年1月
- 仕様:
- A5判 120頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2018年4月23日
若い教師に贈るこの一冊1有田和正の授業力アップ入門 ―授業がうまくなる十二章―
- 紙版価格:2,160円+税 電子版価格:1,944円+税
授業力アップのためのとっておきのエキスを全12章に凝縮。
「授業は何をどうするか」という根本的な問いかけから始まり、授業の腕を上げるには「目標をしっかり持つことの大切さ」を訴える。特に教材開発に必要な基礎技術や指導技術の向上法、楽しい学級づくりの技術など基礎的な授業技術の向上法を実践をふまえ説いた。
- 刊行:
- 2005年8月29日
- 仕様:
- A5判 192頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2018年4月23日
- 電子版:
PDF
法則化小事典シリーズ小学校1年・教え方の基礎基本小事典
- 紙版価格:1,960円+税
国語、算数、生活、体育、音楽、図工、道徳という各授業にわたり、教え方の基礎基本をどうおさえ、どういうところにポイントをおいて指導するか事例で示す。
- 刊行:
- 2001年4月
- 仕様:
- A5判 132頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2018年4月23日
重要用語300の基礎知識2授業研究重要用語300の基礎知識
- 紙版価格:2,600円+税
教育方法思想の継承と授業研究へのアプローチ,子どもの捉え直しと居場所づくり,授業とコミュニケーションの成立基盤,教材の開発と指導案等。
- 刊行:
- 1999年8月
- 仕様:
- A5判 328頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 品切れ中
- 出荷:
- 未定
「追究の鬼」を育てるシリーズ10新・ノート指導の技術
- 紙版価格:2,000円+税
本来書くことが好きな子供に対し,「基礎的・基本的学習技能としてのノート技能」をどう身につけさせるかを解説。「ノート」は「授業の鏡である」
- 刊行:
- 1996年
- 仕様:
- A5判 216頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2018年4月23日