早わかり人権教育小事典
- 紙版価格:1,860円+税
難解になりがちな人権教育をわかりやすくキーワードで解説。
人権教育推進に欠かせないキーワードをコンパクトに解説。問題点,実態,背景をふまえ,取り組みの現状,今後の課題を分析する。授業のサブテキスト,研究会の資料に最適。
- 刊行:
- 2003年11月
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月28日
人権教育を生かした学級づくり5子どもがつながる学級集団づくり入門若いせんせいに送るラブレター
- 紙版価格:2,360円+税
若い教師に贈る、人権教育から学級づくりへのアプローチ。
本書は、若い先生向けに人権教育をベースとした子ども観や学級集団づくりなどについて、著者の実践事例を交えてまとめたものである。「私が愛してやまない学校や子どもたちのことを、これからよろしくね」という思いを込めた若い先生へのエール、いやラブレターである。
- 刊行:
- 2007年3月1日
- 仕様:
- A5判 224頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月28日
小1プロブレムの予防とスタートカリキュラム就学前教育と学校教育の学びをつなぐ
- 紙版価格:2,160円+税
なぜあの学校では小1プロブレムが起きないのか徹底検証!
小1プロブレムは、幼児期を引きずって入学してきた子どもたちが引き起こす、集団未形成・社会性未成熟の問題。ソーシャルスキルが未熟な小1プロブレム世代にどう対応するか、10年以上の研究の下、保・幼・小における根本的な予防と克服の実践事例を詳しく紹介した。
- 刊行:
- 2010年8月17日
- 仕様:
- A5判 184頁
- 対象:
- 幼・小
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月28日
総合的な学習でめざす国際標準の学力―すぐ使える“新時代の人権教材”7つのテーマ
- 紙版価格:2,360円+税
人権教育―立派だけど中身は?そんな問いに正面から応える
21世紀は人権の世紀!でもその中身は?いまだ不明確と思っているあなた!世界を見渡すと、もう国際標準の学力になっていた…。そんな現状をレポートしつつ、教材モデル、いのち/家族・恋愛/学校/仕事/地域/平和・国際化/メディアの7テーマの授業化の方法紹介。
- 刊行:
- 2012年7月27日
- 仕様:
- B5判 136頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月28日
人権教育を生かした学級づくり6アンチ「いじめ」大作戦!かけがえのない命の輝きを
- 紙版価格:2,100円+税
いじめ発生の原因から解決策まで人権教育の観点から迫る
本書は、いじめが起こったときの対応策だけでなく、いじめがどのような状況で生み出されていくのかについて、いろいろな角度から書いています。いじめや差別のことを考えるのは、未来の共生社会を創る一人一人の生き方を問うものだと思います。
- 刊行:
- 2008年3月4日
- 仕様:
- A5判 184頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2021年1月28日
小1プロブレム・児童虐待・不登校……問題の根っこは同じだった!なぜ子縁社会が求められるか絶縁社会=子育て危機へのシンプル対応術
- 紙版価格:1,760円+税
日本が抱える「社会の絶縁化」問題の処方箋とは?
国際的な調査結果によると、世界でもっとも孤立し助け合わない国の1つであるという日本。本書では小1プロブレムや不登校、いじめなど、子どもたちの問題行動の背景に潜む「社会の絶縁化」を明らかにするとともに、子縁の創出による地域再生というシナリオを提起する。
- 刊行:
- 2011年10月13日
- 仕様:
- A5判 160頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2021年1月28日