診察室でする治療・教育軽度発達障害に医師が使うスキル
- 紙版価格:2,200円+税
学習障害児の指導もドクターの経験エキス満載で納得!
診察室ではどんなことをしているのか?他者が入り込めないだけに気になるところ。学習障害児の診察と治療、教育の3つに直接かかわり、教材開発から授業指導まで体をはって体得した横山Drの理論と実践の書。経験則のエキス満載。
- 刊行:
- 2008年10月30日
- 仕様:
- A5判 192頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 品切れ中
- 出荷:
- 未定
発達障害の子がいるクラスの授業・学級経営の工夫「私はこうした!こう考える!」子どもの「やる気」と「自信」へつなげるコツ
- 紙版価格:2,460円+税
発達障害の子がいるクラスでの授業と学級経営がこれ一冊でOK!
発達障害がある子どもの理解と指導法を知ることは、通常の学級担任にとって必須である。本書は、研究者と現場教師のプロジェクトによる研究書であり、「やる気」と「自信」をキーワードに授業や学級経営を行っている教師自らの実践に基づく「現場からの提言」の書。
- 刊行:
- 2008年2月29日
- 仕様:
- B5判 144頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
障害児教育双書ともに学ぶ楽しさを感じる子―人とのかかわり方を活かした授業―
- 紙版価格:1,852円+税
社会自立につながる様々な人とかかわる力を育てよう!
「共生社会の実現」「共生教育」「インクルーシブ教育」などの重要性が増し、ますます大切になる様々な人とかかわる力。一人一人の子どもの人とのかかわり方に着目し、子どもが日ごろ見せる人とかかわる姿から、より生き生きと学習できる授業の在り方を追究した実践集。
- 刊行:
- 2014年10月8日
- 仕様:
- A5判 160頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
小児科医と共に提案! 教室でする発達障害への教育コーチ
- 紙版価格:2,160円+税
発達障害の子、クラスメート、保護者への対応をQ&Aで解決!
発達障害の子への指導をどうするか、クラスメートにどう説明すればよいか、保護者への対応ポイントは何処か、当該児童への具体的な指導法などを、Drの臨床経験を踏まえた上で、学校現場にどう生かしていくか、具体的な場面での事例を通して紹介。
- 刊行:
- 2008年10月19日
- 仕様:
- A5判 164頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
特別支援教育の実践シリーズ3グレーゾーンを巻き込んで統率する教師のワザ
- 紙版価格:1,660円+税
押さえつけるのではなくどう活躍してもらうかで学級が変わる。
教師には優等生だった人が圧倒的なので、やんちゃ君のワルを見抜けないことが多い。いじめられっ子だった著者は、やんちゃの空気を察知して対応が出来るという。知的障害のある子を含め、叱るなどのマイナス対応でないプラス対応のノウハウを豊富な事例で紹介する。
- 刊行:
- 2006年2月24日
- 仕様:
- A5判 116頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
こんなとき、どうすればいいの? 発達障害への対応―究極の相談Qと助っ人のA48例
- 紙版価格:1,860円+税
子育てや授業・学級経営の難問に解決のヒントを提供する!
善い・悪いではなく、好き・嫌いで行動する子どもに悩む学級担任は多い。SOS的質問に対して、長年の体験をとおした著者の回答は、悩み深き担任に指針と自信を与える。また、状況場面をイメージしやすいよう稲葉せりかの漫画入り。
- 刊行:
- 2008年6月18日
- 仕様:
- A5判 100頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
特別支援学校&学級で学ぶ!2みんなのライフキャリア教育「仕事力」+「暮らす力」「楽しむ力」で「生きる力」に
- 紙版価格:1,860円+税 電子版価格:1,674円+税
重度の子にも!暮らす・楽しむ力を育むライフキャリア教育
夢や憧れをもってなりたい自分に近づくためのキャリア教育は、就きたい仕事を考えるワークキャリアだけを育むものではありません。つけるべきは「暮らす力」「楽しむ力」つまりは「生きる力(ライフキャリア)」です。重度障害のある子にとって親亡き後に必要な力です。
- 刊行:
- 2013年8月23日
- 仕様:
- A5判 132頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
- 電子版:
PDF
EPUB
自閉症支援のための基本シリーズ2不適切行動への効果的支援・対応法
- 紙版価格:2,260円+税
不適切行動への適切なアプローチの具体例を紹介
自閉症の子どもがもつ不適切行動を軽減し、安定した生活を送ることができるようにするためには、どういった支援や対応をすれば効果的かをまとめたのが本書である。第1章では不適切行動への基本姿勢を、第2章では効果的な支援・対応法の例を具体的に取り上げている。
- 刊行:
- 2009年2月16日
- 仕様:
- A5判 164頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
保幼‐小が連携する特別支援教育就学準備→通学のサポート実務百科
- 紙版価格:1,900円+税
保育士、教師、そして親が取り組んだ保幼-小連携の実践を紹介
連携なくしては特別支援教育とは言えない。幼児・児童の「困り感」に向き合う専門家、保育士、教諭、医師、保護者がそれぞれの立場から訴える連携のアイディアを収めた。先進的な実践の記録や就学先に渡しておきたい“引き継ぎシート”例など今すぐ使えるヒントが満載。
- 刊行:
- 2008年4月9日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 幼・小
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
がんばれ先生シリーズ6発達障害の子どもの指導で悩む先生へのメッセージ結い廻る:つながっていきましょ!
- 紙版価格:2,060円+税
個の支援に目を奪われず授業改善の視点から協働の取組みを
発達障害の子どもの指導にあたっては、個の支援に目を奪われるのではなく、授業改善の視点から協働して課題解決にあたることがポイントである。地域コーディネーターとして3000以上のクラスを見てきた著者が、子どもや保護者の思いと選りすぐりの工夫例を紹介する。
- 刊行:
- 2010年8月25日
- 仕様:
- A5判 200頁
- 対象:
- 幼・小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
障害児のためのステップアップ授業術11特別支援教育・おすすめ「ちょいテク」支援グッズ31
- 紙版価格:2,760円+税
身の回りにあるものを活用したアイデアが満載!
特別支援教育現場のよい実践をアシスティブ・テクノロジーの観点からまとめた、前著『特別支援教育のための「ちょいテク」支援グッズ36』の続編。付録のCD−ROMにはMOCAシンボル約1,000個の他、好評のFlash教材なども収録。実践がさらに広がる一冊。
- 刊行:
- 2007年6月1日
- 仕様:
- B5判 112頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
場面サインを見逃すな! 通常学級担任用:特別支援教育対応シート
- 紙版価格:1,800円+税
もしかして発達障害児?対応に悩み苦しむ担任の必携書
このようなことはありませんか?□にチェック。次に何をするか→読む・書く・調べるなどの作業指示を出す。あくまで全体を相手にしてから個別指導―の原則を守りながら。担任が悲鳴を上げたくなる、頻度の多い場面ごとに対応手順を示した画期的な一冊。
- 刊行:
- 2010年11月11日
- 仕様:
- B5判 80頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
合理的配慮の視点でつくる!特別支援教育の授業づくり&指導案作成ガイド
- 紙版価格:2,360円+税 電子版価格:2,124円+税
ユニバーサルデザインと合理的配慮の視点で授業をつくろう
「ユニバーサルデザイン」に「合理的配慮」の視点を加えた授業モデルを障害別・学校段階別に網羅。写真も満載で教材の工夫もバッチリイメージできます。重要ポイントがひと目で分かる赤ペン解説付指導案や用語集も収録し、初めて特別支援教育に携わる先生も心強い一冊。
- 刊行:
- 2014年8月6日
- 仕様:
- A5判 208頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
- 電子版:
PDF
〈特別支援教育〉個別の指導計画を生かした学習指導案づくり
- 紙版価格:2,660円+税
「個別の指導計画」と関連づけた指導案で質の高い授業を
学習指導要領改訂にあたり、在籍するすべての子ども、すべての教科等で「個別の指導計画」が作成されることになった。この「個別の指導計画」と関連づけた学習指導案づくりをするための手立てを概説。また、実践的で多様な学習指導案を多数紹介。
- 刊行:
- 2012年11月5日
- 仕様:
- B5判 136頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
インクルーシブ教育に向けた特別支援教育ブレないための六原則悩む若い教師へのメッセージ
- 紙版価格:1,760円+税 電子版価格:1,584円+税
子どもに「生きる力」を育み、指導実践の向上を目指す
「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築のための特別支援教育」を推進しようとしているわが国の特別支援教育の改革において、多くの悩みを抱える教師へ「教育観」の見直しと新たな「教育の創造」のヒントとなるメッセージをまとめました。
- 刊行:
- 2013年2月21日
- 仕様:
- A5判 128頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
- 電子版:
PDF
EPUB
自閉症支援のための基本シリーズ4コミュニケーション能力を高める指導のアイデア
- 紙版価格:2,000円+税
コミュニケーション能力を高める指導アイデアを課題別に紹介
自閉症の子どもにおけるコミュニケーション能力の向上について課題別に指導のアイデアを紹介したのが本書である。第1章では課題と特徴及びコミュニケーション能力を高める支援の基本的なあり方を、第2章では多くの事例と具体的な取り組みをわかりやすくまとめている。
- 刊行:
- 2009年2月16日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
特別支援教育の新展開3特別支援学級はじめの一歩まずは押さえたい100のポイント
- 紙版価格:1,760円+税
特別支援学級の先生へ、教育実践の研究結果に基づいた提言
特別支援教育が推進される中で、学びの場を特別支援学級に求める子どもたちが急増している。学級数が増加し、教育経験の浅い教員が増える中で、子どもたちを真ん中に据えた教育実践をどう展開すればいいのか。本書はその基盤となる100のポイントを示す。
- 刊行:
- 2010年5月7日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
教室でADHD/LD症状駆け込み相談に医師が答えるQA事例集
- 紙版価格:2,060円+税
教室で困ったときの対応を横山DrがQ&Aで答える!
教室で子どもがパニックを起こすと、担任教師も頭に血が上り、何をしていいか?となって混乱を拡大するという。本書は、こういう体験を専門のDrに「どうしたらいいのか」と切羽つまって寄せた相談を中心に編集。体験レベルから発しているADHD/LDの指導の極意。
- 刊行:
- 2007年6月1日
- 仕様:
- A5判 192頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
特別支援教育の基礎知識―21世紀に生きる教師の条件3読み・書き・算―難しいところはどこか
- 紙版価格:1,960円+税
発達障害の子に基礎学力を保障する授業のポイントを示す
発達障害の子に基礎学力を保障する教育のポイントはどこか。カリキュラム編成の焦点、レディネスを考えた算数の授業づくり、読み書きの必達目標の目安など、土台になる問題を示した上で、作文ワークや算数ワークの活用法など、授業づくりの指針を具体例で示す。
- 刊行:
- 2008年1月29日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
特別支援が必要な子を包み込む“仲間づくりゲーム”50選発達障害児の集団適応力を伸ばすエクササイズ
- 紙版価格:2,260円+税
皆一緒に遊ぶ楽しさを実感できる“どこでもゲーム”満載
今、特別支援教育で重視されている集団適応力を伸ばすには、遊びの中で自然にメンバーと溶け込む仕掛けが必要。集団のルールを学ぶ・言葉に注目してコミュニケーション力を高める、他者への理解力を高める等のエクササイズを、すぐ使える50例で提示。
- 刊行:
- 2010年11月8日
- 仕様:
- B5判 120頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日