自閉症支援のための基本シリーズ7情緒が安定する効果的な支援・対応法
- 紙版価格:2,160円+税
主体的に自分の役割を果たしてこそ情緒が安定する
自閉症の子どもたちに対して、どのような工夫や配慮をすれば、またどういうかかわり方をすれば情緒が安定し、主体的、意欲的に学習に取り組むことができるのか、成果の上がった具体的事例を集めてまとめた。また、情緒の安定がなぜ必要か正しい理解の解説もしている。
- 刊行:
- 2011年2月25日
- 仕様:
- A5判 160頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
平成29年版中学校新学習指導要領の展開 特別支援教育編
- 紙版価格:1,800円+税
大改訂された学習指導要領本文の徹底解説と豊富な事例
改訂に携わった著者等による新学習指導要領の各項目に対応した厚く、深い解説と、新学習指導要領の趣旨に沿った豊富な事例を収録。圧倒的なボリュームで、校内研修から研究授業まで、この1冊で完全サポート。特別支援学校学習指導要領本文を巻末に抜粋収録。
- 刊行:
- 2018年5月11日
- 仕様:
- A5判 192頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)7タブレットPCを教室で使ってみよう!ICT活用で知的障害のある子の理解とコミュニケーションを支えよう
- 紙版価格:1,760円+税 電子版価格:1,584円+税
最新テクノロジーにのせて、わたしの思いを伝えよう!
動画や音声を出すことができるコンピュータは、知的障害のある子どもの理解を助けます。シンボルの選択でコミュニケーションをはかることもできます。そんなICT機器活用について特集しました。障害の重い子どもたちの世界を変える!最新機器もミニ特集しています。
- 刊行:
- 2015年12月15日
- 仕様:
- B5判 80頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
- 電子版:
PDF
自閉症支援のための基本シリーズ6効果的な構造化のアイデア主体性を引き出す教育支援の実現
- 紙版価格:2,360円+税
過ごしやすい、学習しやすい、快適な環境設定の構造化を!
認知障害をもつ自閉症の子どもが、主体的に生活したり、見通しをもって活動したりするために欠かせないのが学習や生活の場での構造化である。本書では、構造化を正しく理解するための解説とともに、実際に効果の上がった事例を紹介している。
- 刊行:
- 2011年2月25日
- 仕様:
- A5判 168頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)5タブレットPCを教室で使ってみよう!<視覚支援>で子どもにわかる伝え方
- 紙版価格:1,660円+税 電子版価格:1,494円+税
<視覚支援>で子どもがグッとわかる!伝え方
「視覚支援」を特集しました。視覚支援には、言葉で提示するだけでなく視覚的な情報を添える支援(自閉症のある子などに有効)と逆に視覚障害など視覚情報が入りにくい場合に別の方法で拡大したり代替したりする支援があります。巻頭インタビューは当事者・神山忠さん。
- 刊行:
- 2014年11月19日
- 仕様:
- B5判 80頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
- 電子版:
PDF
EPUB
子どもと保護者のココロに寄り添う! エピソードで学ぶ特別支援教育AtoZ――小学校/特別支援学級編――
- 紙版価格:1,900円+税 電子版価格:1,710円+税
子どもの行動の理由が分かればベストな支援が見えてくる!
目標の点数に2点足りないだけでプリントを破り捨てる、かけっこで一番になれず途中でやめる、参観日でいつになくテンションが高い…子どものつぶやきや行動にどう応えればよいのか、4コマまんがでエピソードを紹介しながら、とっておきの支援をアドバイスします!
- 刊行:
- 2014年9月17日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
- 電子版:
PDF
〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)6タブレットPCを教室で使ってみよう!AAC再入門〜障害の重い子どもへのコミュニケーション支援〜
- 紙版価格:1,760円+税 電子版価格:1,584円+税
最新テクノロジーにのせて、わたしの思いを伝えよう!
AAC―拡大代替コミュニケーションとは、障害があっても、その人に残された能力とテクノロジーの力で自分の意思を相手に伝える技法のことを言います。本号では、知的障害と肢体不自由を併せ有する障害の重い子どもへのそんなコミュニケーション支援を特集しました。
- 刊行:
- 2015年4月10日
- 仕様:
- B5判 80頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
- 電子版:
PDF
EPUB
数が苦手な子のための計算支援ワーク3 計算力を高める発展トレーニング編
- 紙版価格:2,200円+税 電子版価格:1,980円+税
コピーして使える!どの子も必ずできるようになるワーク
数に苦手さを抱える子どもが、生きて働く力を身に付けるためのワーク集。「計算力を高める発展トレーニング編」では、1000までの数に取り組み、たし算・ひき算の筆算を学ぶことで、より日常生活に即した準備と演習ができます。
- 刊行:
- 2018年6月14日
- 仕様:
- B5判 112頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
- 電子版:
PDF
特別支援教育を変える授業づくり・学級づくり3自立への挑戦と授業づくり・学級づくり中学校〜高校
- 紙版価格:2,000円+税
思春期以降の自立に立ち向かう生徒への支援と実際を示す
通常の学校で、障害のある子どもの支援が本格的なスタートを切った。「気になる子」と日々向かい合う中で、その行動の改善だけに目を向けていていいはずはない。では、中学校から高校の教育実践をどう組み立てたらよいのか、その鍵を授業づくりと学級づくりに探る。
- 刊行:
- 2009年5月14日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日
「THE 教師力」シリーズTHE 特別支援教育〜特別支援学校・特別支援学級等編〜
- 紙版価格:960円+税 電子版価格:864円+税
特別支援学校、特別支援学級、通級指導におけるポイント
「共生社会」に向け、インクルーシブ教育システム構築がすすめられる中、通級による指導、特別支援学級、特別支援学校といった一人一人の子どものニーズに応じた多様な学びの場での取り組みはとても重要です。通常学級との交流など、そのポイントについてまとめました。
- 刊行:
- 2015年7月3日
- 仕様:
- 四六判 72頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月17日
- 電子版:
PDF
EPUB
発達に課題のある子どもの早期からの療育人口10万都市 福岡県春日市の取り組み
- 紙版価格:2,100円+税
発達障害のある子どもの早期からの支援のために
人口10万都市である福岡県春日市における発達障害のある子どもの早期からの支援の特色は、人口規模や自治体の特徴を踏まえた公的な支援システムの構築、親の会やさまざまな民間の取り組みがうまく重なっている点にある。これまでの取り組みと今後の課題をまとめた。
- 刊行:
- 2011年8月18日
- 仕様:
- B5判 112頁
- 対象:
- 幼・小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月17日