特別支援教育の教師のための授業づくり5つの具体性原則を学ぶ
- 紙版価格:1,900円+税
授業の実際を基にした「具体的原則による授業づくり」を提案
多くの授業を参観し専門的に研究している著者が、特別支援教育で重要視されている多様な事項に授業づくりの原則を見出した。実態把握、授業目標、教材、教授行為、評価の5つを柱に、研究授業を丁寧に解説しながら、個別のニーズに合わせた今後の授業づくりを提案する。
- 刊行:
- 2009年2月23日
- 仕様:
- A5判 132頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門
- 紙版価格:2,200円+税 電子版価格:1,980円+税
たった1つのスイッチが子どもの世界をぐっと広げる
重い障がいをもつ子でも、少しの工夫・工作で便利な機器や楽しい玩具が扱えるようになり、その世界を広げることができる。安全・確実なものが手作りできるように、必要な道具・はんだづけ・穴のあけ方等の基礎知識から具体的なおもちゃの改造まで、懇切丁寧に解説した。
- 刊行:
- 2014年11月28日
- 仕様:
- B5判 112頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
- 電子版:
PDF
自閉症支援のための基本シリーズ3子どもに効果的な教材・教具の工夫
- 紙版価格:2,260円+税
子どもの成長を促す教材・教具とその効果的な活用法を解説
自閉症の子どもの成長、発達を促進するためにはどのような教材・教具を作成し、活用していけば効果的かをまとめたのが本書である。第1章では作成のポイントなど活用のあり方を、第2章では実践で役立つ活用法、指導、支援の具体例をわかりやすくまとめている。
- 刊行:
- 2009年2月3日
- 仕様:
- A5判 160頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
コロロメソッドによる自閉症療育 くらしの力を育てる
- 紙版価格:1,860円+税
療育にすぐ使えるコロロメソッドのプログラムと実践を紹介
コロロメソッドとは?その概要をはじめ、家庭ですぐできるトレーニングや生活習慣、食事、公共の施設・乗り物等での対応を豊富な実例やQ&Aを交えて紹介。自閉症の多くの子どもたちがごく普通に生活することができるようになる…そんな手ごたえにあふれた1冊。
- 刊行:
- 2011年8月30日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 品切れ中
- 出荷:
- 未定
自閉症支援のための基本シリーズ5子どもに効果的な授業の工夫
- 紙版価格:2,100円+税
子どもが主体的に活動する授業の実践例を豊富に収録
多くの指導者が求める、自閉症の子どもたちが生き生きと主体的に活動できる授業のあり方を取り上げたのが本書である。よい授業の条件を提示すると共に、どのような工夫で子どもが意欲的に授業に参加し、発達を促進できるかを具体例でわかりやすくまとめた。
- 刊行:
- 2009年2月3日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
自立と社会参加を目指す自閉症教育4こうすれば自閉症の子どもの就労は実現できるQOL,QWLの向上を目指す
- 紙版価格:1,900円+税
就労を難する原因を教師や保護者がつくってしまっている
自閉症の人たちは就労することで更に成長・発達する。職場や社会で生き生きと活躍している彼らを長い間多く見てきた著者が、今後の自閉症教育を展望し、一人でも多くの就労を実現するためにいかに指導すべきか、基本的な取り組みや姿勢・考え方を具体例を上げて詳述。
- 刊行:
- 2007年7月18日
- 仕様:
- A5判 160頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
はじめての〈特別支援学校〉学級経営12か月の仕事術
- 紙版価格:2,900円+税 電子版価格:2,610円+税
苦手さのある子とのクラスづくり12か月をフルサポート!
特別支援学校での12か月の学級づくり指南書。学級事務、環境づくり、個に応じた指導、健康・安全の確保、キャリア教育と進路指導、交流及び共同学習、保護者・関係機関との連携を網羅。障害のある子とつくるクラスづくり、支援と指導のポイントを押さえました。
- 刊行:
- 2017年3月27日
- 仕様:
- B5判 192頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
- 電子版:
PDF
将来の「働く生活」を実現する教育キャリア教育に基づく支援内容・方法の検討
- 紙版価格:2,760円+税
すべての子どもの自立、社会参加、就労を実現する
愛媛大学教育学部附属特別支援学校では、平成20年度から子どもたちの卒業後の「働く生活」の実現に向けて、キャリア教育の視点を取り入れた研究を進めてきた。この取り組みで成果を上げることができた実践をまとめたものが本書である。
- 刊行:
- 2011年1月18日
- 仕様:
- B5判 168頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
夢をかなえる! 特別支援学校の進路指導
- 紙版価格:1,900円+税
障害のある生徒の社会参加、職業的自立の支援に役立つ1冊!
特別支援学校の生徒が社会参加・職業的自立を目指すための支援方法について、最新の方法論から具体的事例までを紹介した。事例は全国の先駆的な生徒の夢かなった取り組みであり、特別支援学校高等部・高等特別支援学校で進路指導のあり方を模索する先生必読の書である。
- 刊行:
- 2009年8月25日
- 仕様:
- A5判 160頁
- 対象:
- 中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
知的障害教育転換への視点「子どもが変わる」から「指導者が変わる」へ
- 紙版価格:1,900円+税
専門性の質が問われる時代―知的障害教育の効果的支援―
すべての子どもたちの自立、社会参加、就労を実現するためには、指導者としてどういう教育を行うべきか、どういう指導が効果的かを、特別支援教育の専門性の向上を図る視点で提言。今後、目指さなくてはならない教育の方向性と指導のあり方をわかりやすくまとめました。
- 刊行:
- 2012年4月13日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
特別支援教育の新展開4自閉症にかかわるすべての人が理解すべきこと支援・対応の基本ポイント48
- 紙版価格:1,860円+税
確かな理解に基づく本物の自閉症教育のススメ
自閉症教育というのは、自閉症という障害をなくすことが目的ではない。障害を持ったままで学校・家庭・地域の生活そして職業生活に適応できるように、その能力や長所を生かす取り組みを積み重ねることで、障害もまた軽減される。確かな理解に基づく本物の支援のススメ。
- 刊行:
- 2010年11月5日
- 仕様:
- A5判 160頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
特別支援を要する子の担任に必要な保護者との良い関係をつくる基本スキル
- 紙版価格:2,000円+税
保護者の信頼を得られるためのスキルを場面別・タイプ別に紹介
特別支援が必要な子どもと、どんなに学校内部でよい関係を築いたとしても、それだけでは片手落ち。保護者と過ごす時間の方が圧倒的に多いのだから、保護者ともよい関係を築くことが何より大事。小学校だけでなく、高校にも適応できるスキルを大公開
- 刊行:
- 2010年4月8日
- 仕様:
- A5判 180頁
- 対象:
- 小・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
肢体不自由の子どものための生活単元学習 そのまま実践できる!ビジュアル学習指導案
- 紙版価格:2,360円+税 電子版価格:2,124円+税
実践済み!追試可能!待望の肢体向け生単事例集
肢体不自由の子どもの生活単元学習の事例がほしい!そんな声にお答えして、小学部、中学部、高等部の実践を集めました。指導案は、活動内容とともに生徒の反応、教具等も具体的に示し、写真も満載で流れがバッチリイメージできます。各学部の年間指導計画付き。
- 刊行:
- 2016年2月26日
- 仕様:
- B5判 136頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
- 電子版:
PDF
基礎からはじめるインクルーシブ教育の実践ともに学び ともに育つ
- 紙版価格:2,100円+税
インクルーシブ教育システムをすべての子どもに
特別支援教育がすべての教師の課題となった今、特別支援教育の全体的な姿・動向、ライフステージに応じた具体的事例を紹介するとともに、福祉や労働を含めた視点での課題を解説している。特に、インクルーシブ教育システムの在り方を中心に考える一冊。
- 刊行:
- 2011年6月21日
- 仕様:
- A5判 168頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
特別支援教育・体育に活かすダンスムーブメント「共創力」を育み合うムーブメント教育の理論と実際
- 紙版価格:2,460円+税
子どもに育みたいのは「共創力」―ダンスムーブメントが実現する
新学習指導要領では体づくりが重視され、特別支援教育や体育を中心にダンスムーブメントが注目されている。本書は、「共創力」をテーマにダンスムーブメントの創造的な活動を通したコミュニケーション能力の育成と体づくりについて理論と具体例を交えて提案した。
- 刊行:
- 2008年7月30日
- 仕様:
- B5判 144頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
一人一人の活動と参加を高める領域・教科を合わせた指導知的障害児の自立を目指して
- 紙版価格:2,560円+税
領域・教科を合わせた知的障害教育を進化させるために
社会自立に向けて日常生活や職業につながる指導が求められてきた知的障害教育において、一人一人の教育ニーズに応じた指導が重要であると共に領域・教科を合わせた指導の充実は大きな課題である。今後の教育実践の一助となる理論・実践をまとめた。
- 刊行:
- 2012年4月9日
- 仕様:
- B5判 152頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日
こうすればできる高校の特別支援教育―実践事例にもとづく必携ハンドブック―
- 紙版価格:2,000円+税
大阪の高校から見る特別支援教育の実践実例
適格者主義の高校教育制度と特別支援教育はなじまない?しかし中学の特別支援学級の生徒の23%が高校に進学している実態がある。今こそ「障がい者とともに学び、ともに生きる」これが求められている―これからの高校教育の課題と方向を明示。
- 刊行:
- 2012年2月28日
- 仕様:
- A5判 180頁
- 対象:
- 高校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
思春期から自立期の特別支援教育「人間理解」のためのヒント集
- 紙版価格:2,460円+税
特別支援教育の実状とともに、その支援の具体例を紹介
思春期から自立期は大変デリケートな時期である。本書は、障害のある子どもたちの学校生活や進路、就労に関する支援の具体例を紹介。保護者や教師の方はもちろん、子どもたちも必読の一冊。『こんな子いるよね!幼児期からの特別支援教育』(2008年刊)の姉妹編。
- 刊行:
- 2010年5月19日
- 仕様:
- A5判 240頁
- 対象:
- 中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月9日
なぜ、あの子は無気力症になったのか診断と治療のヒント
- 紙版価格:1,800円+税
無気力症の具体的臨床例を取り上げ、その理解と指導法を解説
偏差値150の秀才間で競争すると最後は気力が勝負になるという。それほど気力は物事の成否を左右する。では、無気力という人間が本来持っているはずの対極にあるものがなぜ現れるのか。臨床経験の豊富な著者が、事例を解説しながら診断と、生き方指導の極意を明示。
- 刊行:
- 2010年1月14日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 品切れ中
- 出荷:
- 未定
社会生活スキルUPをめざす授業づくり
- 紙版価格:2,360円+税
社会参加と自立をめざした教材と授業実践例
三重大学教育学部附属特別支援学校では、「生活単元学習」の中に「社会生活」を位置づけています。この社会生活の授業では、子どもたちに社会参加と自立に向けた現実的な社会生活スキルを習得させることをめざしています。習得のための豊富な実践事例を紹介しています。
- 刊行:
- 2011年11月30日
- 仕様:
- B5判 160頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月9日