東アジアにおけるシティズンシップ教育新しい社会科像を求めて
- 紙版価格:1,760円+税
東アジアでのシティズンシップ教育の可能性を探る
国際的な広がりの中で語られるシティズシップ教育。しかし、日本ではシティズンという概念は、市民権を得ているとはいいがたい。社会科でもっとも大事なこの概念、東アジアではどう語られ、共通の土俵となりうるのか、各国の代表が論陣を張った記録。
- 刊行:
- 2008年10月8日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
「THE 教師力」シリーズTHE 学級開きネタ集
- 紙版価格:1,600円+税 電子版価格:1,440円+税
必ず成功する『学級開きネタ』を豊富な実践例で紹介!
学級づくりは、最高のスタートから。クラスの1年を決めると言っても過言ではない『学級開き』。子どもの心をとらえ、1年間の道筋をつける成功ネタを具体的な実践例とともに紹介しました。出会いを豊かに、最高のロケットスタートをきるためのアイデアが満載の1冊。
- 刊行:
- 2016年2月4日
- 仕様:
- 四六判 136頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
- 電子版:
PDF
EPUB
新しい道徳授業づくりへの提唱23「価値の明確化」の授業実践
- 紙版価格:1,760円+税
注目を集める価値の明確化の授業。指導法を実践的に解説。
小人数・多人数での話し合い・聴き合い活動(シェアリング)、ランキング、エクササイズなどエンカウンターの考え方を取り入れて、子ども一人ひとりの道徳性を確実に高める新しい道徳授業の在り方を「価値の明確化」で提唱する。
- 刊行:
- 2006年7月14日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
「THE 教師力」シリーズTHE 説得〜生徒指導編〜
- 紙版価格:1,560円+税 電子版価格:1,404円+税
教師の武器は「言葉」と「表情」だ!生徒指導サバイバル
教師の武器はたった二つ。即ち「言葉」と「表情」です。生徒指導の山場で子ども達に語る時、教師はどんな「表情」と「言葉」で語りかけるのか。ある時は穏やかに、ある時は和やかに、ある時は毅然とした表情で。子どもたちの心に響く語りかけの妙が、ここにあります。
- 刊行:
- 2015年5月25日
- 仕様:
- 四六判 128頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
- 電子版:
PDF
EPUB
子どもたちの対話が激変する「質問力」アップワーク 中学年
- 紙版価格:1,860円+税
「質問力」で話合い活動がみるみる変わる!
子どもの質問力に焦点を当てた初の書!聴く力と訊く力で友だちの言葉をしっかり受け止め、質問と応答を繰り返す中で気持ちよく共通理解し、話し合い、合意形成に向かう力を育てよう。短時間で、楽しく、効果的に「質問力」を鍛えるトレーニングワークを多数開発した。
- 刊行:
- 2011年4月7日
- 仕様:
- B5判 88頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
理科は感動だ!2理科好きな子が育つ新教材のワクワク指導法
- 紙版価格:1,300円+税
大事だけど苦手!そんな先生のための理科授業の秘策大集合
「風やゴムのはたらき」など注目を集めている新教材。馴染みがないだけにモタモタしがち。子どもがすぅーっと教材に馴染み、かつ基礎基本の概念を習得するには、授業をどう準備していけばよいのか。超簡単な素材で出来る実験法など誰もが手に入れたいノウハウを紹介。
- 刊行:
- 2011年7月15日
- 仕様:
- B5判 68頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
小学校担任がしなければならない授業づくりの仕事12か月 低学年
- 紙版価格:1,860円+税
担任としての信頼を得られる、授業のコツを満載
どの学級担任にもしなければならない授業づくりの仕事があるという確信のもと、効率的で効果的な低学年の授業づくりの基礎・基本の技を整理して提示しました。日々の授業に役立つようにコンパクトにまとめられた手引書です。
- 刊行:
- 2010年12月16日
- 仕様:
- B5判 96頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
小学6年 学級で起こる“こんな困った→どう対応”プロの知恵事典
- 紙版価格:2,200円+税
あの学級の担任大変ね―同僚の一言をバネにする指導戦略
学級経営で困った場面、あなたならどうする/授業中の困った場面、あなたならどうする/こんな保護者見たことない!あなたならどうする/学校行事で初めての担当になった/職員室で困った、あなたならどうする/皆が直面する困った!をどうするか―具体例で提言する
- 刊行:
- 2014年2月6日
- 仕様:
- A5判 228頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
アクティブ・ラーニングのための算数教材研究
- 紙版価格:2,000円+税 電子版価格:1,800円+税
アクティブ・ラーニングを活性化するカギは教材の中にある
静まり返った教室にも、アクティブ・ラーニングは存在する。学習活動の表層や型にとらわれず、真に「深い学び」を実現させるために必要なことを、「教材研究」と「発問」という観点から追究した、アクティブ・ラーニング時代の算数授業づくりに必須の1冊。
- 刊行:
- 2016年10月21日
- 仕様:
- A5判 168頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
- 電子版:
PDF
夢を叶える“努力のツボ”―道徳・キャリア教育の読み物資料&授業モデル―
- 紙版価格:2,100円+税
あなたの努力がツボから溢れ出す時、あなたの夢は叶う…。
エジソンというような超有名人定番ではなく、知る人ぞ知るの宇田川榕菴などが苦難のなか夢をあきらめなかった生き方を、読み物教材として開発。また、道徳教材・キャリア教育として授業案付きで「身近にいる夢をあきらめなかった人たち」の授業化のモデルを提示する。
- 刊行:
- 2012年6月27日
- 仕様:
- A5判 196頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
教え方のプロ・向山洋一全集9121世紀に大きくシフトする学力保証と教育の方向
- 紙版価格:2,000円+税
学習力は丸暗記でつける―発想転換し習得時代に備えよう!
学力保証は、履修から習得へ大きくシフトをと遂げた。問題解決学習は、学力保証に逆行する学習システムである。確認しておくべき課題「教育と技術、技量」そして「システム」漢字習得、漢字文化における向山の主張。言語力の育成、学力テストB問題に対応する。
- 刊行:
- 2011年11月14日
- 仕様:
- A5判 192頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
「プロ教師」へのあこがれTOSS学生奮闘記・熱き志と共に
- 紙版価格:2,300円+税
次代の教育を担う学生たちが教育に、子どもに本気でぶつかった。
教員を志すTOSS学生達の修業談。家庭教師、ボランティア等実体験をふまえたレポートを多数収録。特にアスペルガー児への実践記録は現場の教師を驚かせる程の内容。実践的になった教員採用試験合格への対策や学生サークルの紹介等、教員をめざす若者には必見の1冊。
- 刊行:
- 2004年9月28日
- 仕様:
- A5判 216頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
混迷の時代!“社会科”はどこへ向かえばよいのか―激動の歴史から未来を模索する―
- 紙版価格:2,060円+税
災害が問いかける“社会科ポリシー”再編成の第一級文献
福澤諭吉の地理教科書、伊藤博文の修身が公民へと、社会科は戦前にもあった?!敗戦で花形教科となりながら、常に教科アイデンティティを問われている歩みをレポート。その中で、どういう教師がどういう授業ドラマを展開していったか。本格的に研究する人の必読文献。
- 刊行:
- 2011年7月7日
- 仕様:
- A5判 192頁
- 対象:
- 大学
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
高等学校新指導要録と学習評価の工夫・改善
- 紙版価格:1,660円+税
高等学校の新指導要録と今後の方向を理解するための1冊
高等学校の指導要録改訂の内容をわかりやすく示すとともに、今後求められる学習評価の工夫・改善のあり方と方向を明示した。高等学校の学習と評価はどうあるべきか、を追究した高等学校教師が今読んでおきたい基本図書。
- 刊行:
- 2011年4月7日
- 仕様:
- A5判 104頁
- 対象:
- 高校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
自閉症支援のための基本シリーズ6効果的な構造化のアイデア主体性を引き出す教育支援の実現
- 紙版価格:2,360円+税
過ごしやすい、学習しやすい、快適な環境設定の構造化を!
認知障害をもつ自閉症の子どもが、主体的に生活したり、見通しをもって活動したりするために欠かせないのが学習や生活の場での構造化である。本書では、構造化を正しく理解するための解説とともに、実際に効果の上がった事例を紹介している。
- 刊行:
- 2011年2月25日
- 仕様:
- A5判 168頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
向山型国語授業の指導スキル&パーツ活用事典5音読・暗唱の効果的な指導スキル&パーツ活用事典
- 紙版価格:1,560円+税
教科書に○10個書く、竹の子読みなど、超有名ワザ大集合
「教科書に○を10個書きなさい」「竹の子読みをします」などと聞いたことある―という方。これ全部向山型音読指導。暗唱指導で、黒板の詩を下から消していき、徐々に子どもに負荷をかけ変化をつけるなどのテク満載。
- 刊行:
- 2014年7月10日
- 仕様:
- A5判 128頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
小学校国語の授業力をみがく!レベルアップの指導スキル&実物モデル21
- 紙版価格:1,860円+税
国語の授業力をあげればすべての授業力がアップする!
国語の授業時数は圧倒的に多い!ということは、初任・若手の先生は、まず国語の授業力を上げることが危急の課題です。指導の基本スキルからレベルアップの内容まで網羅し、授業の実物モデルも多数紹介。指導案の現物も収録したので、即戦力として活用できます。
- 刊行:
- 2012年12月13日
- 仕様:
- A5判 132頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
「プロの技術」を学ぶ8「ゆさぶり発問」の技
- 紙版価格:1,860円+税
子どもが自ら追求するようになる「ゆさぶり発問」を各教科で紹介
ゆさぶり発問とは何か。第一は子どもたちが確信している「解」に対して「ゆさぶり」をかけることによって、自分たちが考えてもみなかった別の解釈へと子どもたちを導く発問。第二は授業で「できる」「できない」を逆転させる現象を生み出す発問。多くの事例で示す。
- 刊行:
- 2009年7月21日
- 仕様:
- A5判 148頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
読書指導の新しい展開〈中学年〉
- 紙版価格:1,860円+税
本の選び方・読み方・楽しみ方を教える最先端の教室実践
従来の読書指導の実績と視点を変える多面的な考え方を取り入れ、@文学作品だけでなくノンフィクション、インターネット、新聞、雑誌、絵やグラフまで広げるA教養的な読書から実用的な読書に広げる、など新指導要領・国語編は大きく変わった。そのための手引書である。
- 刊行:
- 2011年2月24日
- 仕様:
- A5判 132頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
教育改革選書1教えることのすすめ――教師・道徳・愛国心
- 紙版価格:1,960円+税
「教える」の観点から、学校・教師の使命と役割を見つめ直す
著者は、私たち日本人は二度の「戦後」を経験していると指摘する。第一は昭和20年の敗戦。第二は1960年代から1970年代にかけての高度経済成長であると言う。「滅私奉公から滅公奉私」への変化は、日本人の価値観が「私生活優先」になったと問題視する。
- 刊行:
- 2010年4月23日
- 仕様:
- B6判 184頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日