はじめての学級担任3通常学級で使える「特別支援教育」ハンドブックこれ1冊で基礎知識から実践スキルまで
- 紙版価格:2,060円+税
初任者にもできる、発達障害の子どもも安心の学級づくり
初任者には「特別支援教育」は関係ない?答えはノー。本書では、学齢期において6.5%の割合で存在する可能性があると言われている発達障害の子どもへの対応だけでなく、クラス全員がHAPPYになる「特別支援教育」に関する基礎知識と実践スキルを伝授します!
- 刊行:
- 2013年5月10日
- 仕様:
- A5判 164頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
障害児のためのステップアップ授業術6<ことば・文字・数>基礎学習の教材づくりと学習法
- 紙版価格:2,760円+税
知的障害の子どもでも、国語・算数の学習は難しくない。
知的障害の子どもは抽象的な思考が困難なので、国語、算数の学習は難しいと言われている。が、著者は長年子どもがどのような内容をどのような順序で学ぶかを学び、それを支援内容、方法、教材づくりに生かし、成果をあげてきた。従来の定説を覆した画期的書である。
- 刊行:
- 2005年7月22日
- 仕様:
- B5判 148頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
特別支援教育の学習指導案づくり
- 紙版価格:2,660円+税
授業力向上、子ども理解のためには指導案づくりが欠かせない。
学習指導案を書くと、子ども一人一人がよく見えてくる。そして子ども一人一人に対しどのような支援をすればよいかが分かる。プロ教師としての授業力をつけるため、本書は、特別支援教育の場で指導案に関して要求され期待されている事柄を網羅し、実際例を多数示した。
- 刊行:
- 2005年8月17日
- 仕様:
- B5判 164頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
特別支援教育の基礎知識障害児のアセスメントと支援、コーディネートのために
- 紙版価格:2,000円+税
特別支援教育に必要なあらゆる基礎知識をまとめた必携書。
本人重視の立場にたった支援を実践することを目指して、あえて障害種別ごとに、その原因と特性、支援方法を解説。障害者が共通に抱える支援ニーズへの知識と個人を大切にし、個々に対応するためのアセスメントと理解、支援計画、支援方法などをも詳述。現場必携の書。
- 刊行:
- 2006年4月27日
- 仕様:
- A5判 272頁
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
グレーゾーンの子どもに対応したソーシャルコミュニケーションづくり基本のスキル31選
- 紙版価格:2,860円+税
学校生活を集めたワークとカードで育てるソーシャルスキル
廊下で他の子どもとぶつかった時、相手が「痛い!」というと「わざとじゃない」と逆切れ発声をしがちな発達障害の子。だから取っ組み合いが始まる。こんな事例をイラストで沢山用意し、ソーシャルスキルが身につくようカードで提案。カラー版のCD−ROM付き。
- 刊行:
- 2009年11月30日
- 仕様:
- B5判 184頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
TOSS特別支援教育の指導 ML相談小事典
- 紙版価格:2,060円+税
普通学級担任が読んでおきたい「教室の障害児」を救う1冊。
全国の教師から寄せられたADHD/LDの子ども指導についての悩み・苦悩に専門のドクターが応えた生々しい記録。
- 刊行:
- 2003年10月
- 仕様:
- A5判 208頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
知的障害のある子への<文字・数>前の指導と教材楽しく学べるシール貼りワーク&学習段階アセスメント表付き
- 紙版価格:2,200円+税
重度知的障害のある子へのアセスメント&指導・教材
重度知的障害のある子どもの実態をいかにとらえて(アセスメント)指導に生かすとよいか、教材をキーにまとめた。事例は教育課程上、知的障害特別支援学校の「国語・算数」あるいは「自立活動」に相当する内容で子どもが自ら伸びていく手助けを教師が行うことを目指す。
- 刊行:
- 2010年8月18日
- 仕様:
- B5判 128頁
- 対象:
- 幼・小
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
“特別支援の基本スキル”がなければ学級担任は出来ない!
- 紙版価格:1,860円+税
すべての学級担任が身につけたい特別支援教育の実践スキル
特別支援教育の必然性がこれだけ叫ばれているにもかかわらず、未だにADHD・PDD・LDの子どもの特性を知らないで授業している教師もいる。本書は、ADHD・PDD・LDに有効な授業スキルを解説し、すべての教師に読んでほしい特別支援教育の実践の書。
- 刊行:
- 2008年2月25日
- 仕様:
- A5判 136頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
ADHD症状を抑える授業力!特別支援教育の基本スキル
- 紙版価格:2,060円+税
ADHDの子に我流は通じない。特性にあわせた授業力を解説。
特別支援教育の必然性がこれだけ叫ばれているにもかかわらず、今だにADHD・LD・PDDの子どもの特性を知らないで授業している教師もいる。そんな現状を変えるべく、TOSSがADHD授業づくりセミナーを開催。そこでの問題提起を中心にまとめた実践指針の本。
- 刊行:
- 2006年6月22日
- 仕様:
- A5判 176頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
【改訂版】特別支援教育基本用語100−解説とここが知りたい・聞きたいQ&A−
- 紙版価格:2,100円+税 電子版価格:1,890円+税
インクルーシブ教育時代の中核用語をやさしく解説!
特別支援教育からインクルーシブ教育の時代へ!すべての教師が広く深く理解するために、基本用語を教育だけでなく法・制度・資格、心理、医学、福祉の関連領域まで広げ、用語を厳選するとともに、教師が日常的に接することの多い大切な質問を選びやさしく解説した。
- 刊行:
- 2014年2月28日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
- 電子版:
PDF
EPUB
指導年齢がわかる自立と社会参加を実現する個別の指導プログラム
- 紙版価格:2,860円+税 電子版価格:2,574円+税
発達に応じた指導課題チェックリストと指導ポイントを収録。
子どもを発達、成長させ、社会的自立を実現させる個別の指導プログラムが必要である。本書は、障害種別に応じた指導年齢、課題に対する具体的指導法のポイントを明記。子どもの実態を把握し、課題設定の指標となり、効果的な指導を行うための立案ガイド的1冊である。
- 刊行:
- 2006年2月6日
- 仕様:
- B5判 208頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
- 電子版:
PDF
「特別」ではない特別支援教育2みんなの「自立活動」 特別支援学校編
- 紙版価格:1,800円+税
個々の子どもの状況に合わせた自立活動をサポートする取り組み
自立活動の視点から学習指導要領改訂による内容の変化とポイントをまとめ、特別支援学校の専門性と指導力を活かして行われている発達障害、知的障害、重度・重複障害の子どもたちへの具体的な事例も多数掲載。ヒント満載で理論と実践の両側から自立活動をサポートする。
- 刊行:
- 2009年7月31日
- 仕様:
- A5判 136頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
通常の学級で行う特別支援教育1<小学校>ユニバーサルデザインの授業づくり・学級づくり
- 紙版価格:2,360円+税
すべての子どもの「個のニーズ」に応じた学級・授業づくり
通常の学級で特別支援教育の推進が求められるようになった現在、子どもたちが個の違いを認め合い互いに尊重し合う学級風土をつくること、一人ひとりの学び方の違いに対応できる授業をつくること、が不可欠である。つまずきのある子もない子もよりよく学ぶための実践書。
- 刊行:
- 2011年2月28日
- 仕様:
- B5判 120頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク1文字への準備・チャレンジ編
- 紙版価格:2,060円+税
<特別支援教育>文字学習へのレディネス・ワーク集
文字学習開始期のスモールステップな学習ワーク集です。「線なぞり・点結び」「ぬり絵」「仲間集め」など文字学習に必要な力を培う11の領域で構成。このワークでどのような力が育つのか、つまずく子どもをどのように読み取り手立てすればよいのか等、詳しい解説つき。
- 刊行:
- 2011年7月29日
- 仕様:
- B5判 120頁
- 対象:
- 幼・小
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
改訂学習指導要領の授業ヒント集2知的障害教育 算数・数学(数量・実務)編
- 紙版価格:2,460円+税
領域・教科を合わせた指導の算数・数学として編集。教科別の指導は勿論,日常生活,遊び・生活単元等の中で生かせるよう工夫。指導案には個に応じての対応を明確に示す。
- 刊行:
- 2000年6月
- 仕様:
- B5判 120頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
LD,ADHD,高機能自閉症等の子どものための指導教材集 第1集
- 紙版価格:2,500円+税
現場から生まれた選りすぐりの教材を紹介!
日本LD学会が多くの応募教材から選りすぐった発達障害を持つ子どもたちの認知特性を考慮した教材集。「タブレットPCで使う書字練習プログラム」、幼児から小学校、小学校から中学校への円滑な移行支援を目的としたワークブック等、すぐに使える教材を満載。
- 刊行:
- 2007年6月6日
- 仕様:
- B5判 168頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
若いあなたがカスタマイズ出来る!8向山型スキル・特別支援の授業パーツ100選
- 紙版価格:2,200円+税
あらゆる場で、特別支援に有効なスキル満載!
子どもが落ち着く対応の技術、少ないワーキングメモリーに配慮する工夫、各教科授業における指導のパーツ、国語―直写、視写、聴写、場面限定の活用ポイント。行事指導では、呼びかけや応援団、オーディションに有効な指導パーツ。特別支援学級での工夫もあり。
- 刊行:
- 2012年1月25日
- 仕様:
- A5判 224頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
特別支援を要する子の担任に必要なトラブル解決スキル事典
- 紙版価格:2,260円+税
発達障害児の場面別のトラブルをQ&Aで即解決!
クラスに1割はいるといわれる発達障害児。障害によってさまざまな症状を示す子どもに、どう対応していけばよいのか。授業での集中力欠如、学習妨害、パニックなどにどう対応するか。掃除や給食時の留意点、放課後のトラブル対応など事例で紹介。
- 刊行:
- 2009年4月17日
- 仕様:
- A5判 232頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
これからの特別支援教育2発達障がいの子どものための楽しい感覚・運動あそび
- 紙版価格:2,060円+税
感覚・運動面の発達を促すあそびを96紹介!
LD、ADHDなど発達障がいの子どもには大脳機能の基礎にある感覚・運動面での発育が大きな影響を与える。本書は感覚・運動の機能を10の領域から解説、保育・教育現場、家庭で楽しい96のあそびを紹介する。イラスト豊富にねらいや方法、支援のポイントを示した。
- 刊行:
- 2009年2月26日
- 仕様:
- A5判 168頁
- 対象:
- 幼・小
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
<S−S法>によることばの遅れとコミュニケーション支援
- 紙版価格:2,260円+税
医療領域で広く使われているS−S法の学校での実践を紹介。
<S-S法>は、前言語段階から対応できることばの評価・訓練・指導アプローチです。学校現場で個別の指導計画作成→学習場面といかしていただくために、矢口養護学校での実践を交えて紹介しています。【指導のための児童の日常生活状態チェックリストつき】
- 刊行:
- 2006年2月21日
- 仕様:
- A5判 208頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日