学校改革への提言3現場の学力向上運動校長と教師の責任を問う
- 復刊時予価:2,220円+税
「学力を保障できる教師」をつくる研修システムを提案
学力保障は校長と教師の責任であると著者は主張する。そのために教師の指導力を向上させるための研修システムの確立が必要。従来型の研修を廃止して新しい研修を提案する。
- 刊行:
- 2003年5月
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業づくりブックレット22子どもが動く授業の組み立て方
- 復刊時予価:2,330円+税
子どもが活動しないのは,授業の組み立てが弱いから。優れた授業の組み立てを,実践的に研究した報告書である。授業の組み立て技術のヒントに。
- 刊行:
- 1993年
- 仕様:
- A5判 160頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦118子どもが「参画」する学習活動を作る
- 復刊時予価:2,170円+税
「参画」をキーワードにすると何がどのように変わるのかを「ノート指導」と「学習環境」と「テスト」で示した。新学力観の授業レベルでの具体化
- 刊行:
- 1994年
- 仕様:
- A5判 136頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業力アップシリーズ1結小学校の授業力向上戦略
- 復刊時予価:2,350円+税
学校全体の連携で戦略的に授業力をつける!
大森校長率いる結小学校の授業力向上戦略を明らかにした。学年主任の役割、研究主任の役割、教務主任の役割などを通して授業力アップの大森流職員操縦の「術」が解明され公教育の領域における授業力アップが証明された。
- 刊行:
- 2004年10月14日
- 仕様:
- A5判 164頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
学校改革への提言6授業力アップの修業術
- 復刊時予価:2,120円+税
授業力をアップしない教師は教壇を去るしかない。
東京都教育委員会は教育の資質・能力のうち特に実際の授業の場面において具体的に発揮されるものを「授業力」ととらえ、その構成要素を六つに整理している。使命感・熱意・感性、児童・生徒理解、統率力、指導技術、教材解釈・教材開発、指導と評価等である。
- 刊行:
- 2005年6月28日
- 仕様:
- A5判 128頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業力アップシリーズ2授業力を高める「四つの力」
- 復刊時予価:2,220円+税
授業の各過程での力を磨いて授業力をつける!
第1の授業構想力では授業全体をイメージ、模擬授業の修業、第2の授業展開力では、各人の上達過程の解明、向山型の展開など、第3の授業批評力では授業批評に必要な力、第4の教材作成力ではワーク作りを明らかにした。
- 刊行:
- 2004年10月14日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦134子どもが参画する授業づくり
- 復刊時予価:2,840円+税
「テストの刷新」は新学力観に立つ授業づくりで急務の仕事である。テストが刷新されれば授業は変わらざるを得ないと説く,教科別に具体的提案。
- 刊行:
- 1995年
- 仕様:
- A5判 240頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業力アップシリーズ4教材との葛藤で授業をつくる
- 復刊時予価:2,220円+税
教材との格闘で授業力をつける!
授業をつくる上で「教材との葛藤」は避けて通れない。授業の原則は知っていても授業の原則を組み込んだ授業をつくれるかどうかは別問題だ。授業づくりは問題意識の持ち方、情報収集、構成力など全力量が関わるからだ。
- 刊行:
- 2004年10月14日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業力アップシリーズ3サークルが授業力を高める
- 復刊時予価:2,120円+税
サークルへの参加で授業力をつける!
サークルは上達の場だ。授業技能向上を目指して、タイプ別サークル参加術で教師修行のさまざまな方法を明らかにした。さらにサークル運営術で一つの収穫があれば良いとし、問題は「やるか」「やらないか」だと提起。
- 刊行:
- 2004年10月14日
- 仕様:
- A5判 128頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第