研究会情報
全国の研究会開催スケジュール満載!最新の教育技術をライブで体験して、授業力アップにお役立てください。
ジャンルで情報を探す
教育学一般
学習指導要領・教育課程
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
図工・美術
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
開催日で情報を探す
2025年6月
2025年7月
2025年8月
2025年9月
2025年10月
2025年11月
2025年8月>学習指導要領・教育課程
一般財団法人語学教育研究所 授業づくりワークショップ4【対面】
高校の授業における文法事項の導入
解説と問題演習だけで済ますのではなく、コミュニカティブを意識した「使える文法」の習得を目指した英語の授業の一例を提案いたします。
研究会情報
学習指導要領・教育課程
教職課程・教員研修
外国語・英語
地域
東京都
日程
2025/8/1(※要申込:7/29まで)
主催
一般財団法人語学教育研究所
講師
講師:吉田 章人(日本女子大学附属高等学校)
対象
高校・大学・その他
詳細情報を見る
一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座6【オンライン】
フォニックス活用法ー英単語の綴りの教えかた
日々の授業の中で、(生徒に「またかぁ〜」と思わせずに)しつこく何度もその規則に触れさせていくことが重要です。規則が定着するだけでなく、生徒が綴りを覚える負担が減り、発音も向上するーそんな良いことだらけ(?)の指導法をご紹介します。
研究会情報
学習指導要領・教育課程
教職課程・教員研修
外国語・英語
地域
オンライン
日程
2025/8/2
主催
一般財団法人語学教育研究所
講師
手島 良(武蔵高等学校中学校)
対象
高校・大学・その他
詳細情報を見る
国語教育実践改革会議
探究的な学びを通して言葉の力を育む〜『知る・考える・伝える』をつなぐ国語の学び〜
研究会情報
国語
学習指導要領・教育課程
教師力・仕事術
地域
東京都
日程
2025/8/3(※要申込:7/30まで)
主催
代 表:東京女子体育大学名誉教授 田中洋一(元学習指導要領作成委員) ほか
講師
望月陵先生 (山梨大学特任教授 現行小学校学習指導要領作成協力者) ほか
対象
中学校
詳細情報を見る
語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会D
「読むこと」⇒「読めること」から「書くこと」に向かう 習熟を支える「4技能」の指導
読めると、更に〔言えることを書く〕活動にも取り組もうとするでしょう。 時間を長めに用意しましたので、〔読めたら書く〕資料をご一緒に試してみましょう。
研究会情報
学習指導要領・教育課程
教職課程・教員研修
外国語・英語
地域
オンライン
日程
2025/8/3(※要申込:7/31まで)
主催
一般財団法人 語学教育研究所 小学校外国語教育委員会
講師
第5回担当:久埜百合(中部学院大学学事顧問)
対象
小学校
詳細情報を見る
数学教育協議会 第72回全国研究大会・松戸大会
子どもとつくろう数学の世界 ―学ぶ楽しさ・教えるよろこび―
算数・数学おもちゃ箱&教具展 講座 分科会TU ポスター展ポスター発表 AMIサロン 閉会行事 8/9(土) 13:00〜8/10(日) 16:30 ポスター展 15:20〜17:30 開会行事・記念講演
研究会情報
算数・数学
授業全般
学習指導要領・教育課程
地域
千葉県
日程
2025/8/9〜8/11
主催
数学教育協議会
講師
記念講演「教具の威力とその面白さ」野町直史 ほか
対象
小学校/中学校/高校・大学・その他
詳細情報を見る
東京学芸大学「上廣道徳教育アカデミー」 道徳授業 パワーアップセミナー(第15回)
令和を生きる子どものための道徳授業をつくる
研究会情報
道徳
教職課程・教員研修
学習指導要領・教育課程
地域
東京都
日程
2025/8/9(※要申込:8/5まで)
主催
東京学芸大学 上廣道徳・倫理教育研究開発推進室
講師
永田 繁雄 ほか
対象
小学校/中学校
詳細情報を見る
一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座8【オンライン】
対話で変える授業づくりー生徒の思考と学びを深める授業改善のポイント
本講習会では、リテリングから対話へと段階的に発展させる授業づくりを通じて、生徒の主体的な学びを促す効果的な方法を探ります。
研究会情報
学習指導要領・教育課程
教職課程・教員研修
外国語・英語
地域
オンライン
日程
2025/8/12
主催
一般財団法人語学教育研究所
講師
講師:福島 玲枝(畿央大学)
対象
高校・大学・その他
詳細情報を見る
一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座8【オンライン】
対話で変える授業づくりー生徒の思考と学びを深める授業改善のポイント
リテリングから対話へと段階的に発展させる授業づくりを通じて、生徒の主体的な学びを促す効果的な方法を探りますリテリングは時に単調な活動に見えますが、意味のある対話を無理ないタイミングで取り入れることで、生徒の思考力と学びを深める方法につながります。
研究会情報
学習指導要領・教育課程
教職課程・教員研修
外国語・英語
地域
オンライン
日程
2025/8/12(※要申込:8/9まで)
主催
一般財団法人語学教育研究所
講師
講師:福島 玲枝(畿央大学)
対象
高校・大学・その他
詳細情報を見る
一般財団法人語学教育研究所 授業づくりワークショップ5【対面】
(小学校) 子どもたちとやり取りしながら進める授業(中学年)
子どもたちにどんな英語の音を聞かせ、子どもたちとどんなやり取りをすれば良いのでしょうか?日々向き合っている子どもたちとのエピソードを共有し、参加者のみなさまと実際に活動を試してみながら授業の進め方をご一緒に考えたいと思います。
研究会情報
学習指導要領・教育課程
教職課程・教員研修
外国語・英語
地域
東京都
日程
2025/8/17
主催
一般財団法人語学教育研究所
講師
相田 眞喜子(田園調布雙葉小学校・東京学芸大学) ほか
対象
小学校
詳細情報を見る
一般財団法人語学教育研究所 授業づくりワークショップ6【対面】
(小学校)授業に取り入れたい文字遊び・歌やライム
歌やライムは、英語の音声・リズムの習得に欠かせない教材の一つです。「読むこと」につながる活動でもあります。どんな音声(音源)を聞かせ、どんなふうに導入したらよいでしょう。教室での子どもの様子なども話題にしつつ、ご一緒に試してみましょう。
研究会情報
学習指導要領・教育課程
教職課程・教員研修
外国語・英語
地域
東京都
日程
2025/8/17(※要申込:8/14まで)
主催
一般財団法人語学教育研究所
講師
石田 裕子(品川区教育委員会小学校英語専科指導員) ほか
対象
小学校
詳細情報を見る
一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座9【オンライン】
思考力・表現力を鍛えるための英語授業〜英語ディベートのエッセンスを活用した論理・表現〜
競技ディベートや試合の説明にとどまらず、ディベートを初めて学ぶ方から、すでに取り組んでいる方にも役立つ、英語ディベートのエッセンスを活かした段階的なアクティビティを紹介します。
研究会情報
学習指導要領・教育課程
教職課程・教員研修
外国語・英語
地域
オンライン
日程
2025/8/20
主催
一般財団法人語学教育研究所
講師
講師:河野 周(聖光学院中学校・高等学校/2024年外国語教育研究賞受賞『英語ディベート入門』)
対象
高校・大学・その他
詳細情報を見る
一般財団法人語学教育研究所 授業づくりワークショップ7【対面】
(中学校)音声導入からリテリングへ
教材内容に合わせた音声導入の具体例を紹介します。
研究会情報
学習指導要領・教育課程
教職課程・教員研修
外国語・英語
地域
東京都
日程
2025/8/23
主催
一般財団法人語学教育研究所
講師
日 由美子(東京都立桜修館中等教育学校)
対象
中学校
詳細情報を見る
読み研第38回夏の大会
授業で確かな国語の学力をどのように身につけさせるか
AI時代に「ほんものの読解力」を育てる
研究会情報
国語
学習指導要領・教育課程
教師力・仕事術
地域
東京都
日程
2025/8/23〜8/24(※要申込:8/22まで)
主催
「読み」の授業研究会
講師
阿部昇
対象
小学校/中学校/高校・大学・その他
詳細情報を見る
一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座10【オンライン】
音読活動をどう展開していくのか
この講座では、「音読」の基礎・基本に立ち返り、音読活動を科学的視点からも見直すとともに、生産活動への橋渡しとなるその過程を皆様とともに再検討していきたいと思います。
研究会情報
学習指導要領・教育課程
教職課程・教員研修
外国語・英語
地域
オンライン
日程
2025/8/24(※要申込:8/21まで)
主催
一般財団法人語学教育研究所
講師
江原 一浩(高崎経済大学・群馬大学)
対象
高校・大学・その他
詳細情報を見る
一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座11【オンライン】
批判的思考力の育成ー若林俊輔先生の教材研究をヒントに
「21世紀型能力」の一つである「論理的・批判的思考力」の中でも、特に「批判的思考力」に注目し、この力を伸ばすにはどのような活動や教材研究が求められているのかを、若林俊輔先生の教材研究をヒントに紹介していきます。
研究会情報
学習指導要領・教育課程
教職課程・教員研修
外国語・英語
地域
オンライン
日程
2025/8/30(※要申込:8/27まで)
主催
一般財団法人語学教育研究所
講師
講師:若有 保彦(秋田大学)
対象
高校・大学・その他
詳細情報を見る
※研究会情報の登録には
明治図書オンライン会員登録
が必要です