研究会情報
全国の研究会開催スケジュール満載!最新の教育技術をライブで体験して、授業力アップにお役立てください。
2025年2月>学習指導要領・教育課程
  • 教科教育を基盤としたSTEAM教育への挑戦〜カリキュラム・マネジメントの動的サイクルの実現〜
    • 研究会情報
    • 授業全般教師力・仕事術学習指導要領・教育課程
    地域
    大阪府
    日程
    2025/1/31〜2/1(※要申込:1/24まで)
    主催
    大阪教育大学附属天王寺小学校
    講師
    関西大学総合情報学部教授 小柳W和喜雄先生 ほか
    対象
    幼児・保育/小学校
  • 中学校社会科における「会計リテラシー」の取り扱い・授業実践の報告
    • 研究会情報
    • 社会学習指導要領・教育課程
    地域
    北海道
    日程
    2025/2/1(※要申込:1/29まで)
    主催
    日本教育新聞社 ほか
    講師
    玉川大学 教育学部教育学科 教授 樋口 雅夫先生 ほか
    対象
    中学校/高校・大学・その他
  • 分かち合い、共に未来を切り拓く子どもの育成 〜知の創造、価値の創造を実現する新たなカリキュラムの子どもの学びと評価〜
    令和4年度〜7年度 研究開発学校(3年次)
    • 研究会情報
    • 教育学一般学習指導要領・教育課程授業全般
    地域
    香川県
    日程
    2025/2/6〜2/7
    主催
    香川大学教育学部附属高松小学校
    講師
    国立教育政策研究所 教育課程研究センター基礎研究部 総括研究官 西野 真由美 先生 ほか
    対象
    幼児・保育/小学校
  • 義務教育9年間で資質・能力を育成するための教育課程の再構築に関する研究開発 文部科学省研究開発学校(指定延長2年次)
    9年間のカリキュラムに関する研究の成果を、各教科実践授業、分科会、総合的な学習の時間(ポスターセッション・シンポジウム)で発表します。
    • 研究会情報
    • 学習指導要領・教育課程授業全般
    地域
    京都府
    日程
    2025/2/7〜2/8(※要申込:1/26まで)
    主催
    京都教育大学附属京都小中学校
    講師
    基調講演:開沼博先生(東京大学大学院情報学環・学際情報学府 准教授)
    対象
    小学校/中学校
  • 新しい時代を生き抜く子どもを育む学校  〜個の学びを生かす「奈良の学習法」〜
    • 研究会情報
    • 教育学一般授業全般学習指導要領・教育課程
    地域
    奈良県
    日程
    2025/2/7〜2/8(※要申込:2/8まで)
    主催
    奈良女子大学附属小学校 学習研究会
    対象
    小学校
  • 「主体的・対話的で深い学びを生む授業作り」  〜「?(問い)」⇆「!(気付き)」のある授業〜
    本校では、令和4年度より「主体的・対話的で深い学びを生む授業作り」をテーマに授業研究に取り組んでまいりました。このたび、下記の要領で研究発表会を開催し、取り組みの一端を公開させていただきます。
    • 研究会情報
    • 学習指導要領・教育課程教育学一般
    地域
    兵庫県
    日程
    2025/2/7(※要申込:2/7まで)
    主催
    西宮市立夙川小学校
    講師
    山本 幸夫 教授  大阪樟蔭女子大学 児童教育学部
    対象
    小学校/中学校/高校・大学・その他
  • 「算数がすき」 「数学はステキ」 そう言わせた入魂の授業 こんな授業もあったんだ 〜 「目からウロコ」の算数・数学授業
    2/8(土) 12:30〜 受付       13:00〜15:30 分科会(特別支援) 2/9(日) 09:30〜 受付 10:00〜11:30 私の提案(ミニ発表、教具紹介) 40分×2 12:30〜14:30 全体会 14:30〜16:40 分科会(小学校低学年・小学校高学年・中学校・高校) 
    • 研究会情報
    • 算数・数学学習指導要領・教育課程授業全般
    地域
    オンライン
    日程
    2025/2/8〜2/9
    主催
    数学教育協議会
    講師
    全体会 下町壽男 ほか
    対象
    小学校/中学校/高校・大学・その他
  • 中学校社会科における「会計リテラシー」の取り扱い・授業実践の報告
    • 研究会情報
    • 社会学習指導要領・教育課程
    地域
    大阪府
    日程
    2025/2/8(※要申込:2/5まで)
    主催
    日本教育新聞社 ほか
    講師
    玉川大学 教育学部教育学科 教授 樋口 雅夫 先生 ほか
    対象
    中学校/高校・大学・その他
  • エージェンシーを発揮し、未来を切り拓く力を育む
    研究は今年度が3年目であり、各教科等でエージェンシーを発揮している姿はどのようなものであるのかを中心に研究を進めております。
    • 研究会情報
    • 授業全般学習指導要領・教育課程評価・指導要録
    地域
    滋賀県
    日程
    2025/2/14〜2/15(※要申込:2/13まで)
    主催
    甲賀市立水口小学校
    講師
    福井大学大学院連合教職開発研究科 教授・研究科長 木村 優 先生
    対象
    小学校
  • 学びをたのしみ自律共創する子ども(4年次) 〜育ちを支える「教師の役割」を再考する〜
    学びをたのしみ自律共創する子どもの姿を対面にてお見せいたします。
    • 研究会情報
    • 授業全般学習指導要領・教育課程評価・指導要録
    地域
    熊本県
    日程
    2025/2/14(※要申込:2/7まで)
    主催
    熊本大学教育学部附属小学校初等教育研究協議会
    講師
    香川大学 准教授 岡田 涼先生
    対象
    幼児・保育/中学校/高校・大学・その他
  • 学びの価値を実感する生徒の育成(3年次)
    学びの価値を実感する生徒の姿を、是非御参観ください。なお、言語生成AIを活用した実践もご覧いただけます。皆様の御参加を心よりお待ちしております。
    • 研究会情報
    • 学習指導要領・教育課程評価・指導要録授業全般
    地域
    茨城県
    日程
    2025/2/14(※要申込:1/24まで)
    主催
    茨城大学教育学部附属中学校
    対象
    小学校/中学校/高校・大学・その他
  • 自立的に知を働かせる学びの創造
    第28回教育セミナー 自立的に知を働かせる学びの創造
    • 研究会情報
    • 学習指導要領・教育課程授業全般教職課程・教員研修
    地域
    東京都
    日程
    2025/2/15(※要申込:2/3まで)
    主催
    一般財団法人 総合初等教育研究所
    対象
    小学校
  • 自ら未来を切り拓くクリエイティブな就実の子の育成 〜「探究」を横断的に位置づけた就実型学習デザイン〜
    「探究×ICT」授業づくり
    • 研究会情報
    • 授業全般教師力・仕事術学習指導要領・教育課程
    地域
    岡山県
    日程
    2025/2/15(※要申込:1/31まで)
    主催
    学校法人就実学園 就実小学校
    講師
    ・英数学館小学校 校長 永留 聡 先生 ほか
    対象
    小学校/中学校/高校・大学・その他
  • 自らの意思で学び続ける子供 〜 一人一人の学びの過程を大切にした授業 〜
    • 研究会情報
    • 授業全般学習指導要領・教育課程
    地域
    岡山県
    日程
    2025/2/15(※要申込:2/7まで)
    主催
    「自らの意思で学び続ける子供」を研究主題に設定し,「自分に合った学び方を選ぶ」「他者と考えを生み出す」姿を引き出すことを中心に,一人一人の子供がもつ能力や多様性に応じた学びの過程を大切にした授業改善を提案します。
    講師
    白百合女子大学 人間総合学部初等教育学科 教授 中田正弘
    対象
    幼児・保育/小学校/高校・大学・その他
  • 道徳科教育学としての「考え議論する道徳」 ―道徳科における「探究」と「探求」ー
    • 研究会情報
    • 道徳学習指導要領・教育課程教育学一般
    地域
    東京都
    日程
    2025/2/15(※要申込:2/11まで)
    主催
    日本道徳科教育学研究学会
    講師
    合田哲雄(文化庁次長)他
    対象
    幼児・保育/小学校/中学校
  • 「誰一人取り残さないための英語授業のユニバーサルデザイン」
    学習者一人一人が違うことを前提に、多様性に応じた学習が出来るような工夫を考えます。本講座では、多様性の捉え方や対応の仕方の理解を通じて、授業のユニバーサルデザインを考え、実践していくための具体的な方策を扱う予定です。
    • 研究会情報
    • 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
    地域
    オンライン
    日程
    2025/2/16(※要申込:2/13まで)
    主催
    一般財団法人語学教育研究所
    講師
    草間 浩一(武蔵高等学校中学校)
    対象
    幼児・保育/小学校/中学校
  • インクルーシブ教育システムの推進に向けて〜共に学び・つなぐ・附属特別支援学校の実践より〜 第二部
     本セミナーは第一部(対面)と第二部(オンデマンド)に分かれています。第二部では、筑波大学附属5つの特別支援学校(視覚・聴覚・大塚・桐が丘・久里浜)の実践を紹介いたします
    • 研究会情報
    • 特別支援教育学習指導要領・教育課程授業全般
    地域
    オンライン
    日程
    2025/2/17〜3/18
    主催
    筑波大学附属特別支援学校群 ほか
    講師
    筑波大学附属特別支援学校 教諭7名
    対象
    中学校/高校・大学・その他
  • 国語学力形成技法〜効果的な国語科学習用語指導による〜
    1日目は文学・説明文教材で国語学力向上に直結する公開授業で学び合います。 2日目は模擬授業で参加者全員が学習者として学び合います。教職生活を更に豊かに,更に楽しむために実践者として研究を続けましょう。 お元気な89歳の野口芳宏主宰と学び合いましょう。
    • 研究会情報
    • 国語授業全般学習指導要領・教育課程
    地域
    北海道
    日程
    2025/2/21〜2/22(※要申込:2/15まで)
    主催
    「鍛える国語教室」研究会(略称,鍛国研)/ 北海道ゼミ代表 柳谷直明
    講師
    野口芳宏氏(植草学園大学名誉教授) ほか
    対象
    小学校/中学校/高校・大学・その他
  • 研究主題 他者と協働し、豊かな言語生活を実現する国語学習 〜身に付けたい力を意識し、自ら学びを進める〜
    • 研究会情報
    • 国語授業全般学習指導要領・教育課程
    地域
    東京都
    日程
    2025/2/21(※要申込:1/31まで)
    主催
    東京都小学校国語教育研究会
    講師
    第1会場 文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 大塚 健太郎 先生 ほか
    対象
    小学校
  • 研究主題「学びを紡いでいく子供〜学びの過程に焦点をあてて〜」
    計18本の授業と不審者対応訓練を公開します。
    • 研究会情報
    • 授業全般学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修
    地域
    大阪府
    日程
    2025/2/22(※要申込:2/14まで)
    主催
    大阪教育大学附属池田小学校
    対象
    小学校