最近の記事>授業全般
-
- 2015/3/6
- 著者インタビュー
- 授業全般
今回は青木幹昌先生に、新刊『小学校 全教科・領域22事例収録 成功する!『学び合い』授業の作り方』について伺いました。
青木 幹昌(あおき もとまさ)
1961年生まれ。群馬県内、小中学校の勤務を経て、群馬県高崎市立塚沢小学校教諭。2005年に『学び合い... -
今回は西野宏明先生に、新刊『新任3年目までに必ず身に付けたい!子どもがパッと集中する授業のワザ74』について伺いました。
西野 宏明(にしの ひろあき)
1983年東京都八王子市生まれ。
2006年立正大学心理学部臨床心理学科卒業。
2008年玉川大学教育学部... -
今回は藤田伸一先生に、新刊『子どもの「学び力」をグングン引き出す発問術』について伺いました。
藤田 伸一(ふじた しんいち)
東京都大田区立大森第五小学校指導教諭、全国国語授業研究会理事、東京書籍 小学校国語教科書編集委員。主な著書に、『一人読み・... -
今回は西川 純先生に、新刊『簡単で確実に伸びる学力向上テクニック入門<会話形式でわかる『学び合い』テクニック>』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教... -
今回は西川 純先生に、新刊『子どもが夢中になる課題づくり入門<会話形式でわかる『学び合い』テクニック>』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。... -
今回は中尾通孝先生に、新刊『兵教大附属小「授業実践の窓」叢書9 教材の力を引き出す授業プラン 「子ども―文化―教師」をつなぐ』について伺いました。
中尾 通孝(なかお みちたか)
兵庫教育大学附属小学校教諭。
兵庫教育大学附属小学校教育研究会では、... -
今回は能澤英樹先生に、新刊『授業づくりサポートBOOKS 学習課題の見える化で学力アップ!驚異の板書ツール「課題ボード」入門』について伺いました。
能澤 英樹(のざわ ひでき)
富山県魚津市で25年間小学校に勤務し、現在、魚津市立本江小学校に勤務... -
- 2014/12/4
- Eduアンケート
- 授業全般
先日の中央教育審議会への諮問では、「アクティブ・ラーニング」を取り入れた指導法などを検討していくことなどが打ち出されました。
従来の知識偏重型ではなく、子どもたちが自ら主体的に課題を見つけ解決を図る、思考力や判断力を重視する「アクティブ・ラーニ... -
今回は西川 純先生に、新刊『クラスと学校が幸せになる『学び合い』入門<会話形式でわかる『学び合い』テクニック>』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教... -
今回は亀岡正睦先生に、新刊『小学校の学びを変える! 授業と学習のユニバーサルデザイン』について伺いました。
亀岡 正睦(かめおか まさよし)
小学校教諭、教育委員会指導主事、ミラノ日本人学校副校長、神戸親和女子大学准教授を経て現職。教育学修士。