楽しい体育の授業 2022年6月号
最近の記事>保健・体育
-
- 2022/4/27
- Eduマガのヨミカタ
- 保健・体育
『楽しい体育の授業』2022年6月号の特集は、基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導。
「スイカは浮くけれども、水の上に出ているのはちょっとだけ。もっと浮こうとすると、どうなるかな?」
本誌巻頭で鳴門教育大学の松井敦典先生がご紹介くださった、ある小学... -
今回は福ヶ迫善彦先生に、新刊『発問と学習カードでそのまま追試できる!思考力を高める体育授業プラン』について伺いました。
福ヶ迫 善彦(ふくがさこ よしひこ)
国士舘大学大学院助手、愛知教育大学助教・講師・准教授、現職。主な研究内容は、よい体育授... -
『楽しい体育の授業』2021年12月号の特集は、動画でまるわかり!なわとびの全技35。
これからの「オンライン+タブレットPC」を活用した授業の強みとして、本誌巻頭で伊藤政久先生は次の3つを挙げています。
1. 共有化=複数人で同時閲覧・編集ができる。
2. 見... -
今回は鈴木直樹先生に、新刊『ICT×体育・保健体育 GIGAスクールに対応した授業スタンダード』について伺いました。
鈴木 直樹(すずき なおき)
東京学芸大学大学院修了。博士(教育学)。公立小学校に9年間勤務後、2004年から埼玉大学、2009年より東京学芸... -
『楽しい体育の授業』2021年8月号の特集は、ICTを120%活用!これからの体育授業スタンダード。
GIGAスクール構想で、これまで共有の端末だったものが1人1台端末となりました。本誌で中川一史先生は、「いつも児童生徒の手元に端末がある中では、日常的な活用も視... -
今回は佐藤豊先生に、新刊『評価事例&評価規準例が満載!中学校保健体育新3観点の学習評価完全ガイドブック』について伺いました。
佐藤 豊(さとう ゆたか)
桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部教授。
高等学校教諭、県指導主事を経て、国立教育政策研究所(... -
『楽しい体育の授業』2021年6月号の特集は、保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル。
突然ですが、学校での負傷・疾病の発生件数がどのくらいか、ご存知でしょうか。
本誌提言の松本格之祐先生の記事では、3・4年前のデータでは、医療費の給付件数は100... -
『楽しい体育の授業』2020年12月号の特集は、SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート。
なわとびの「な」と「わ」。みなさんはどんな言葉を連想しますか?
本誌巻頭、池川佳志先生の記事によると、なわとびパフォー... -
Withコロナの体育授業
筆者による簡易的なアンケート調査(回答期間8/6〜8/14、回答者1都1道1府10県、総回答者数109名)によると、体育の授業における新型コロナウイルスの感染防止策について、ばらつきが見られました。たとえば、「共用の器具(マット、跳び箱、鉄... -
今回は鈴木直樹先生に、新刊『体育科授業サポートBOOKS 8つのポイントで運動大好きの子供をつくる!体育授業のICT活用アイデア56』について伺いました。
鈴木 直樹(すずき なおき)
東京学芸大学大学院修了。博士(教育学)。公立小学校に9年間勤務後、2004年...