「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(11)
最近の記事>算数
-
- 2022/4/25
- 個別最適な学び
- 算数
個別最適な学びを行うということは、子どもを能動的な学習者に育てることを目指すことだと考えます。そのためには、子どもを自立させ、様々な人と協力できる力を養う必要があります。
学習というのは、一人でできることは限られています。まわりの人と一緒に考えた... -
個別最適な学びを行うということは、学習目標を達成するために、子ども自身が様々な力を発揮することが必要になります。一斉授業であれば、自分が考えたり発言したりしなくても、先生や他の子どもが話していることを聞いていれば、最低限の知識を獲得することはでき...
-
個別最適な学びを実現するために、個別学習を行うことが増えていきます。一人で学ぶこともあれば、まわりの人と一緒に試行錯誤することもあります。各々が自分のペースで学ぶため、黒板に学習の軌跡が残らなくなります。そうなると、今まで黒板に書かれていることを...
-
個別最適な学びは、自己調整学習と捉えられることがよくあります。子どもにとっての個別最適な学びである以上、子どもが自分の学習しやすい学習形態を選択し、興味・関心に合わせて学習内容を考えていくことは必要です。しかし、すべてを子どもの判断に委ねてもよい...
-
「個別最適な学び」において、個別学習は必要な活動です。学習形態を個別学習にすることで、1人で考えたり、まわりの人と話し合ったりと、それぞれの子どもが主体的に学習する姿がたくさん見られるようになります。
反面、個別学習では、学級全体で解き方や考え方... -
「個別最適な学び」は、決して子どもが1人で行うものではありません。問題解決をするときに1人で考えることもあれば、わからなければまわりの人と一緒に考えることもあるのが、個別最適な学びなのです。
1人で考えることも、まわりの人と一緒の考えることも、学習形... -
今回は、GIGAスクール構想によって実現された、「1人1台端末(タブレット)」を活用することで実現できる、「個別最適な学び」について述べていきます。
1人1台端末で最も効果的なのは、共有のための手段として使うことです。今まで授業で共有しようとすると、どう... -
個別学習の授業後半では、前半で解いた問題を発展させたり、子どもが興味・関心があることを探究したりする学習を目指していきます。「学習の個性化」を図っていくということです。問題を解いて終わりではなく、子ども自らが学習を発展させていく姿を期待します。
... -
前回、単元の中で一斉授業と個別学習を分けて単元構成を考えることを書きましたが、個別学習といっても、あくまで一斉授業があっての個別学習ですし、協働的な学習に支えられて個別学習が実現できるのです。そのうえで、個別学習をどのように進めていくかを紹介しま...
-
「個別最適な学び」の最終的な目標は、自ら課題を見つけ学び続ける子どもを育てることです。しかし、算数という教科には、算数で養うべき力があり、内容があります。ですから、学習活動の全部を子どもに委ねることは難しく、かといって、ドリル型の授業で学習を自分...