ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事>保健・体育
絶対成功の体育授業マネジメント(3)
教師のチーム化で学級も団結する!
運動会
大阪府箕面市立萱野小学校教諭
垣内 幸太
2015/8/10
体育授業マネジメント
保健・体育
1.教師もチームで
「グループではなくチームに」「群れではなくチームに」。若い頃、先輩先生に、めざす学級を表す言葉として教わったことです。これらの言葉は、学級というのは、人がただ集まっているのみの無機質な場所ではなく、互いによい関わりをもって、成長...
この記事を読む
「組体操」と「応援団」で運動会が盛り上がる!
楽しい体育の授業 2015年9月号
教育zine編集部
佐藤
2015/8/6
Eduマガのヨミカタ
保健・体育
『楽しい体育の授業』2015年9月号の特集テーマは、大盛り上がりの運動会!華の「組体操」&「応援団」指導です。
運動会は子どもたちが共に競い合い、チームで心を1つにして運動に親しむ貴重な学校行事です。
先生の学校の運動会には組体操がありますか?応援団...
この記事を読む
絶対成功の体育授業マネジメント(2)
子どもと教師の「願い」をどちらも実現!
ゴール型ゲーム
大阪府箕面市立萱野小学校教諭
垣内 幸太
2015/7/10
体育授業マネジメント
保健・体育
1.子どもたちの「願い」
「ただうまく授業を流すことにとどまらず、すべての子どもが目標に向かって目を輝かせ、仲間と共に高まり合い、学び合う授業を創造していかなければなりません」と先月述べました。しかし、学級にはいろいろな子どもが存在します。運動が好...
この記事を読む
コメント
(
1
)
絶対成功の体育授業マネジメント(1)
「教師力」を磨けば「学級力」がアップする
水泳
大阪府箕面市立萱野小学校教諭
垣内 幸太
2015/6/10
体育授業マネジメント
保健・体育
1.「学級力」って何?
学校とは、集団の中で学びを深める場です。その一番の母体は学級です。教師は、日々子どもたちと接しながら、「よい学級」を創りあげたいと思っています。「よい学級」とはどんな学級でしょう。
目標に向かって頑張ることができる学級。みん...
この記事を読む
学校体育ならではの水泳授業をしよう!
大阪府摂津市立鳥飼小学校
光本 允
2015/5/13
著者インタビュー
保健・体育
今回は関西体育授業研究会事務局の光本允先生に、新刊『学び合いでみんなが上達する!「水泳」絶対成功の指導BOOK』について伺いました。
光本 允(みつもと まこと)
大阪府摂津市立鳥飼小学校教諭。1983年大阪府生まれ。奈良教育大学身体表現コース保健体育科...
この記事を読む
夏だ!プールだ!25メートル泳げる指導法
楽しい体育の授業 2015年6月号
教育zine編集部
佐藤
2015/5/6
Eduマガのヨミカタ
保健・体育
『楽しい体育の授業』2015年6月号の特集テーマは、25メートル泳げる!みんなの水泳指導法です。
学習指導要領解説にも「25〜50メートル程度を目安にしたクロール・平泳ぎ」が例示として示されており、本特集では、学校を卒業するまでに、子どもたちに25メートル泳げ...
この記事を読む
エキスパートが教える!とっておきの授業スキル(11)
城ヶア流 がんばらない?!体育授業づくり
小学校教諭
長瀬 拓也
2015/4/5
とっておきの授業スキル
保健・体育
長瀬:第11回は、子どもたちのやる気を引き出す指導で大変有名な千葉の城ヶア滋雄先生による、体育科の授業づくりです。どうぞよろしくお願いします。
体育「がんばらない」→「もっとがんばろう」:子どものやる気に火をつける!
城ヶア滋雄先生
体育の時間、友...
この記事を読む
新学期―体育授業をキメれば、いいクラス!
楽しい体育の授業 2015年4月号
教育zine編集部
佐藤
2015/3/12
Eduマガのヨミカタ
保健・体育
『楽しい体育の授業』は、「もっと素敵な体育、もっと楽しい体育」「誰もがわかる、誰もができる体育」へのさらなる発展を目指して、4月号からリニューアルしました!
リニューアル最初の『楽しい体育の授業』2015年4月号の特集テーマは、クラスづくりにいきる!...
この記事を読む
ボール運動ほど心を大きく動かせる授業はない!
大阪教育大学附属池田小学校
垣内 幸太
2015/3/11
著者インタビュー
保健・体育
今回は関西体育授業研究会事務局の垣内幸太先生に、新刊『すべての子どもが主役になれる!「ボール運動」絶対成功の指導BOOK』について伺いました。
垣内 幸太(かきうち こうた)
1974年、兵庫県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業。
2009年、関西体育授業研...
この記事を読む
さすが!と言われる年間単元計画の作り方とは?
楽しい体育の授業 2014年12月号
教育zine編集部
五十嵐
2014/11/14
Eduマガのヨミカタ
保健・体育
『楽しい体育の授業』2014年12月号の特集は、「体育プロ教師発:年間単元計画づくり」。来年度に向けて、年間単元計画を作成される先生は必読の特集となっています。
年間単元計画は子どもの実態や学校の実態に合わせて作成することが求められますが、この「学校...
この記事を読む
«
1
…
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
»