楽しい体育の授業 2014年12月号
最近の記事>保健・体育
-
- 2014/11/14
- Eduマガのヨミカタ
- 保健・体育
『楽しい体育の授業』2014年12月号の特集は、「体育プロ教師発:年間単元計画づくり」。来年度に向けて、年間単元計画を作成される先生は必読の特集となっています。
年間単元計画は子どもの実態や学校の実態に合わせて作成することが求められますが、この「学校... -
『楽しい体育の授業』2014年9月号の特集は「オリンピック風“華やか運動会”種目集」。2020年に開催が決まった東京オリンピックや、先日行われたワールド杯ブラジル大会の影響で、大きなスポーツイベントに子どもたちの関心が高まっている今、本号ではオリンピック...
-
今回は関西体育授業研究会事務局の垣内幸太先生に、新刊『子どもも観客も感動する!「組体操」絶対成功の指導BOOK』について伺いました。
垣内 幸太(かきうち こうた)
1974年、兵庫県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業。
2009年、関西体育授業研究会設立。
... -
『楽しい体育の授業』2014年6月号の特集は、「やった!全員達成の楽しい水泳授業」です。この時期の恒例となった水泳指導特集ですが、今年は「どの子も25mを泳げるようにすること」を主眼にしています。
新任教師が直面する壁の一つに水泳指導があると言われてい... -
今回は藤本将宏先生に、新刊『兵教大附属小「授業実践の窓」叢書8 感動の運動会を創る ―うれしのカーニバルの企画運営・指導のすべて―』について伺いました。
藤本 将宏(ふじもと まさひろ)
兵庫教育大学附属小学校教諭。
兵庫教育大学附属小学校教育研究... -
『楽しい体育の授業』2013年9月号の特集は「運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー」と題し、子どもも保護者も大盛り上がりの種目を紹介! さらには、運動会運営のノウハウをすみずみまで解説しました。
毎年、新鮮な運動会種目を紹介してきた本誌ですが、今年... -
『楽しい体育の授業 2013年6月号』は夏の重要単元である、水泳指導を特集します。能力別に指導することが多い水泳指導では、若い先生でも1人で担当グループを指導することも多いのではないでしょうか。
-
- 2013/4/30
- 教育ニュース
- 保健・体育
16日、文部科学省は、平成24年度 全国体力・運動能力,運動習慣等調査の結果を公表しました。これは、近年体力が低下傾向にある小中学生を対象に、その実態の把握のため、平成21年度より実施されているものです。
運動する・しないの二極化が進む傾向
同調査開... -
子どもたちが元気に校庭を走りまわる。子どもたちがみんなで運動をしている。いつ見てもわくわくさせられる光景ではないだろうか。額に汗をにじませ、笑顔いっぱい、ときには真剣なまなざしで思い思いに体を動かしている。自由で気ままではあるけれど、そんな子ど...
-
僕のクラスでは、朝の会や帰りの会で踊ることが多くあります。僕の講座などを受けられた方は、子どもたちが元気に楽しそうに踊っている様子をご覧になったこともあると思います。ちなみに、僕自身はダンスが得意だとか、指導した経験がたくさんあるとか、そういっ...