学級づくりにいかす!体育の授業(7)
最近の記事>保健・体育
-
- 2016/12/5
- 学級づくりにいかす!体育授業
- 保健・体育
「8の字跳びの授業」でのあるある…
体育での8の字跳びの学習。校内縄跳び大会が設定されていることもあり、指導にも熱が入ります。最初はみんな意欲的に取り組んでいたものの、途中から記録が思うように伸びません。「もっとがんばって!」と檄を飛ばすばかりで... -
楽しい体育の授業 2016年12月号
- 2016/11/9
- Eduマガのヨミカタ
- 保健・体育
『楽しい体育の授業』2016年12月号の特集テーマは、心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材です。
寒くて体が固まってしまう季節の体育授業では何と言っても「運動量の確保」が大切になります。元気に子どもが動きたくなる楽しい教材を紹介しました。
ただ走... -
学級づくりにいかす!体育授業(6)
- 2016/11/5
- 学級づくりにいかす!体育授業
- 保健・体育
「ハードル走の授業」でのあるある…
ハードル走の授業。足が速く挑戦心の強い子供は、ハードルをどんどん跳んでタイムを伸ばしていきます。一方、走るのが苦手な子どもやハードルを怖いと思う子どもは、いつまで経ってもハードル手前で減速してしまいます。結果「... -
- 2016/10/31
- 教育ニュース
- 保健・体育
今月10日の「体育の日」に、スポーツ庁が平成27年度体力・運動能力調査の結果を公表しました。
体力・運動能力調査とは
「体力・運動能力調査」は、文部科学省主催で昭和39年から行われているもので、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ... -
学級づくりにいかす!体育授業(5)
- 2016/10/5
- 学級づくりにいかす!体育授業
- 保健・体育
「ティーボールの授業」でのあるある…
ティーボールの授業。バッティングやキャッチボールの練習の後、ルールを確認して試合開始。しかし、打てない&捕れない、投げられない女子に文句を言う野球好きの男子。しかも、攻撃中はやることがなくおしゃべりタイム。結... -
学級づくりに生かす!体育授業(4)
- 2016/9/5
- 学級づくりにいかす!体育授業
- 保健・体育
「運動会」でのあるある…
運動会といえば、表現種目は花形です。ある職員室での会話。今年は何をやるか、それぞれの学年で話し合っています。高学年では、「組体操、どうする?」「無理でしょ」との声。低学年では「1年生じゃ難しい動きとか無理」「ポンポンを持た... -
楽しい体育の授業 2016年9月号
- 2016/8/9
- Eduマガのヨミカタ
- 保健・体育
『楽しい体育の授業』2016年9月号の特集テーマは、安心・安全の「運動会」づくり―一体感を高めよう,運動事故を減らそう―です。
相次ぐ組体操の事故報道を受け、危険なものは中止…感が漂う「運動会」ですが、「運動会」は子どもたちが一体感をもつ大切な行事で... -
- 2016/8/5
- 学級づくりにいかす!体育授業
- 保健・体育
「水泳指導」でのあるある…
水泳の授業。水が大の苦手のA君はプールサイドに近づくのも怖く、決して入ろうとしません。プールサイドで足をバタバタやるところまでは何とかできたのですが、その後は全く動かず。とにかく入れば何とかなると思い、周りがなだめすか... -
学級づくりにいかす!体育授業(2)
- 2016/7/5
- 学級づくりにいかす!体育授業
- 保健・体育
「水泳指導」でのあるある…
水泳が大の苦手というA君。1回目の授業では、何とかプールに入ったものの、「寒い」といってすぐに上がってしまいました。次の時間からは、何かしらの理由をつけて連続で見学。どんなに励ましたり説得したりしても、「無理」の一点張り... -
学級づくりにいかす!体育授業(1)
- 2016/6/5
- 学級づくりにいかす!体育授業
- 保健・体育
「跳び箱」でのあるある…
運動全般が苦手な6年生のA君。4月最初の跳び箱の授業では、跳び箱に近づくのも嫌という状態。「跳び箱に跳び乗ってまたがるだけ」と言っても、全く聞く耳なし。列に並んでいるふりをしているだけで、「勇気を出してがんばろう!」と励まし...