楽しい体育の授業 2013年6月号
最近の記事>保健・体育
-
- 2013/5/9
- Eduマガのヨミカタ
- 保健・体育
『楽しい体育の授業 2013年6月号』は夏の重要単元である、水泳指導を特集します。能力別に指導することが多い水泳指導では、若い先生でも1人で担当グループを指導することも多いのではないでしょうか。 -
- 2013/4/30
- 教育ニュース
- 保健・体育
16日、文部科学省は、平成24年度 全国体力・運動能力,運動習慣等調査の結果を公表しました。これは、近年体力が低下傾向にある小中学生を対象に、その実態の把握のため、平成21年度より実施されているものです。
運動する・しないの二極化が進む傾向
同調査開... -
- 2012/12/6
- 教育オピニオン
- 保健・体育
子どもたちが元気に校庭を走りまわる。子どもたちがみんなで運動をしている。いつ見てもわくわくさせられる光景ではないだろうか。額に汗をにじませ、笑顔いっぱい、ときには真剣なまなざしで思い思いに体を動かしている。自由で気ままではあるけれど、そんな子ど... -
- 2012/8/23
- ハッピー先生の授業レシピ
- 保健・体育
僕のクラスでは、朝の会や帰りの会で踊ることが多くあります。僕の講座などを受けられた方は、子どもたちが元気に楽しそうに踊っている様子をご覧になったこともあると思います。ちなみに、僕自身はダンスが得意だとか、指導した経験がたくさんあるとか、そういっ... -
楽しい体育の授業 2012年9月号
- 2012/8/8
- Eduマガのヨミカタ
- 保健・体育
『楽しい体育の授業』9月号の特集は、「運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ」。運動会の企画や準備が始まる、これからの季節にピッタリの特集です!
表現活動の特集では、エイサーや阿波踊り、よさこいソーランなど、おなじみの踊りに加え、東京の千葉先生... -
楽しい体育の授業 2012年6月号
- 2012/5/11
- Eduマガのヨミカタ
- 保健・体育
『楽しい体育の授業 2012年6月号』は、これからの時期にピッタリの水泳指導を特集! スイミングスクールの指導法を参考に、初心者である児童が怖がらずに楽しく泳ぐための工夫や、技量に応じてコース別に指導するための練習メニューをご紹介します。
スイミン... -
- 2012/3/16
- 教育ニュース
- 保健・体育
あと二週間で新年度。前回の教育ニュースでもお伝えしたように、中学校では新学習指導要領が完全実施となります。実施を目前に、最近メディアでもしばしば取り上げられているのが、武道の必修化。特に、柔道についてはその安全性に不安の声が聞かれます。
◆これ... -
楽しい体育の授業 2012年3月号
- 2012/2/9
- Eduマガのヨミカタ
- 保健・体育
『楽しい体育の授業』2012年3月号の特集は、「苦手を自信に変える!プロが使う指導」。苦手を自信に変えるには、自己肯定力の育成が重要で、その実践事例を紹介しています。なかでも、マット運動の苦手な小学生だった私は、川上勇人先生の実践に注目。苦手意識を持... -
- 2012/2/3
- 教育オピニオン
- 保健・体育
平成23年1月9日、大阪朝日放送「探偵!ナイトスクープ」の担当者から、出演の依頼があった。「探偵!ナイトスクープ」は関西地区では、毎週金曜日23時17分〜24時12分に放送されている番組である。放送エリアは関東を除いて、全国朝日放送系列ネットで放送されてい... -
楽しい体育の授業 2011年12月号
- 2011/11/11
- Eduマガのヨミカタ
- 保健・体育
『楽しい体育の授業』2011年12月号の特集は、「子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣」。友達とコミュニケーションをはかることでより運動が楽しくなるよう、ルールや指導の工夫がなされている実例を多数紹介しています。夏井圭太郎先生の紹介する6つの氷鬼は...