ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事>道徳
道徳授業づくり実践講座(6)
定番教材「雨のバス停留所で」を用いた道徳の授業づくり
―多文化共生社会を生きる子どもたちに気づかせたい、「対話すること」の大切さ―
立命館大学大学院教授
荒木 寿友
2018/11/25
道徳授業づくり実践講座
道徳
この文章を書いている11月8日現在、バルセロナで開催されている国際的な道徳教育学会(Association for Moral Education)に参加しています。世界中から道徳教育について、哲学、心理学、社会学などいろいろな立場の研究者が一日中議論している姿にとても刺激を受けて...
この記事を読む
コメント
(
1
)
道徳授業づくり実践講座(5)
定番教材「二通の手紙」を用いた道徳の授業づくり
立命館大学大学院教授
荒木 寿友
2018/10/25
道徳授業づくり実践講座
道徳
道徳の教材には、いわゆる定番教材と呼ばれているものが存在します。小学校低学年であれば「はしのうえのおおかみ」や「かぼちゃのつる」、中学年であれば「お母さんの請求書」「雨のバス停留所で」、高学年では「ロレンゾの友だち」などがあげられます。今回は中学...
この記事を読む
道徳授業づくり実践講座(4)
モラルジレンマ授業での問いとは?
立命館大学大学院教授
荒木 寿友
2018/9/25
道徳授業づくり実践講座
道徳
「考え、議論する道徳」という学習方法が提示されて以降、モラルジレンマ授業に関心が集まってきているように感じます。ジレンマ教材によって子どもたちの頭の中はモヤモヤとしますし、ディスカッションによって子どもたちは自分の考えを表現していきます。「考える...
この記事を読む
道徳授業づくり実践講座(3)
メッセージ性の強い教材をどう扱う?
立命館大学大学院教授
荒木 寿友
2018/8/25
道徳授業づくり実践講座
道徳
夏休みも終盤。充実した休みを過ごすことができましたでしょうか? 心身ともにリフレッシュして新学期を迎えたいものですね。
メッセージ性の強い教材
本やテレビ、インターネットなどを見ていると、「子どもたちに読ませたい!見せたい!」という強い衝動に駆ら...
この記事を読む
ユニバーサルデザインの考え方を道徳授業に取り入れる!
東京学芸大学教職大学院准教授
増田謙太郎
2018/8/21
著者インタビュー
道徳
今回は増田謙太郎先生に、新刊『「特別の教科 道徳」のユニバーサルデザイン 授業づくりをチェンジする15のポイント』について伺いました。
増田 謙太郎(ますだ けんたろう)
東京学芸大学教職大学院准教授。
東京都町田市出身。東京都内公立小学校教諭(...
この記事を読む
荒れ&いじめ防止に関するおススメ教材&授業展開が満載!
道徳教育 2018年9月号
教育zine編集部
茅野
2018/8/8
Eduマガのヨミカタ
道徳
小学校高学年や中学校では、夏休み明けから雰囲気の変わる子どもがいると聞きます。気になる小さな変化を見逃さずに、子どもたちと接していくことで、荒れやいじめを未然に防ぎたいものです。もちろん、道徳授業が生活指導や対処療法になってはいけないと思います...
この記事を読む
道徳授業づくり実践講座(2)
子どもの本音を引き出す「補助発問」を取り入れてみよう
立命館大学大学院教授
荒木 寿友
2018/7/25
道徳授業づくり実践講座
道徳
前回は、道徳授業における「問い」の役割と意味について考えるとともに、実際の授業での投げかけ方を紹介しました。今回は、子どもの“本音”の引き出し方について考えてみましょう。
子どもたちの本音が出てこない!
道徳の授業をするにあたって、「子どもたちの...
この記事を読む
道徳教育の真の実質化へ向けて取り組もう
京都産業大学教授
柴原 弘志
ほか
2018/7/18
著者インタビュー
道徳
今回は柴原弘志先生・荊木聡先生に、新刊『中学校 新学習指導要領 道徳の授業づくり』について伺いました。
柴原 弘志(しばはら ひろし)
京都市立中学校教員を経て,京都市教育委員会学校指導課指導主事(主として道徳・特別活動領域担当)。
平成13年から...
この記事を読む
コメント
(
2
)
J-POPで楽しみながら自分の生き方を考える授業を!
千葉県君津市立周西南中学校校長
柴田 克
2018/7/18
著者インタビュー
道徳
今回は柴田克先生に、新刊『J-POPで創る中学道徳授業3』について伺いました。
柴田 克(しばた かつし)
1982年千葉県君津市立小櫃中学校で教諭となる。
その後,袖ヶ浦市立長浦中学校,木更津市立中郷中学校,君津市立松丘中学校,君津市立亀山中学校と5校に教...
この記事を読む
道徳授業づくり実践講座(1)
道徳授業における「問い」とは何か?
立命館大学大学院教授
荒木 寿友
2018/6/25
道徳授業づくり実践講座
道徳
さぁ、新しい講座のスタートです。「世界一わかりやすい道徳の授業づくり講座」は、先月、名残惜しくも終了してしまいましたが、今月からテーマを変えて、より実践に力点をおいた講座を掲載していくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。
問いでわか...
この記事を読む
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
16
»