最近の記事>道徳
-
- 2018/8/21
- 著者インタビュー
- 道徳
今回は増田謙太郎先生に、新刊『「特別の教科 道徳」のユニバーサルデザイン 授業づくりをチェンジする15のポイント』について伺いました。
増田 謙太郎(ますだ けんたろう)
東京学芸大学教職大学院准教授。
東京都町田市出身。東京都内公立小学校教諭(... -
小学校高学年や中学校では、夏休み明けから雰囲気の変わる子どもがいると聞きます。気になる小さな変化を見逃さずに、子どもたちと接していくことで、荒れやいじめを未然に防ぎたいものです。もちろん、道徳授業が生活指導や対処療法になってはいけないと思います...
-
前回は、道徳授業における「問い」の役割と意味について考えるとともに、実際の授業での投げかけ方を紹介しました。今回は、子どもの“本音”の引き出し方について考えてみましょう。
子どもたちの本音が出てこない!
道徳の授業をするにあたって、「子どもたちの... -
今回は柴原弘志先生・荊木聡先生に、新刊『中学校 新学習指導要領 道徳の授業づくり』について伺いました。
柴原 弘志(しばはら ひろし)
京都市立中学校教員を経て,京都市教育委員会学校指導課指導主事(主として道徳・特別活動領域担当)。
平成13年から... -
今回は柴田克先生に、新刊『J-POPで創る中学道徳授業3』について伺いました。
柴田 克(しばた かつし)
1982年千葉県君津市立小櫃中学校で教諭となる。
その後,袖ヶ浦市立長浦中学校,木更津市立中郷中学校,君津市立松丘中学校,君津市立亀山中学校と5校に教... -
さぁ、新しい講座のスタートです。「世界一わかりやすい道徳の授業づくり講座」は、先月、名残惜しくも終了してしまいましたが、今月からテーマを変えて、より実践に力点をおいた講座を掲載していくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。
問いでわか... -
今回は諸富祥彦先生に、新刊『小学校道徳 評価を位置付けた授業プラン&通知表文例集』について伺いました。
諸富 祥彦(もろとみ よしひこ)
筑波大学大学院博士課程修了。教育学博士。千葉大学教育学部助教授を経て、現在、明治大学文学部教授。
1990年代半... -
さて、今回で連載も最後を迎えました。毎回お付き合いくださりありがとうございました。最終回の今回は、道徳の授業における「深い学び」ってどういうことなのか、一緒に考えていきましょう。実は道徳における深い学びってあまり語られていないんですよね。
そもそ... -
- 2018/4/25
- 道徳の授業づくり講座
- 道徳
新しい学習指導要領のキーワードに「主体的、対話的で深い学び」という授業改善の視点があります。いわゆる資質・能力を育んでいくために、「どのように学んでいくか」を示したものですが、今回は特に「対話的」というところに焦点を当て、中でもその授業方法として... -
今回は柳沼良太先生に、新刊『小学校道徳科 「問題解決的な学習」をつくるキー発問50』について伺いました。
柳沼 良太(やぎぬま りょうた)
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。早稲田大学文学部助手、山形短期大学専任講師を経て...