最近の記事>指導方法・授業研究
  • 授業力&学級統率力 2011年12月号
    教育zine編集部大西
    • 2011/11/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 指導方法・授業研究
    『授業力&学級統率力』2011年12月号の特集は、「子どものやる気を引き出す言葉かけ」。行事が多いこの時期、「やる気」満々で頑張る子どもがいる反面、「やる気」がどうしてもでない子どもはいませんか。そんな子どもに対処する手立てを今回の特集では紹介してい...
  • 女教師ツーウェイ 2011年10・11月号
    教育zine編集部
    • 2011/10/14
    • Eduマガのヨミカタ
    • 指導方法・授業研究
    『女教師ツーウェイ』2011年10・11月号の特集は、「まだ間に合う!絶対落とせない学年の要所」。年度も折り返し、受け持ちのクラスの学習定着度・生活態度が気になる時期。行事の多い二学期は、バタバタとしてしまいがちですが、こんなときこそ肝心要をピシリと押...
  • 前・埼玉県行田市立埼玉小学校長廣瀬 仁郎
    • 2011/9/16
    • 著者インタビュー
    • 指導方法・授業研究
    今回は廣瀬仁郎先生に、新刊『保護者の信頼を勝ち取る授業参観づくり』について伺いました。
    ...
  • 福井市明道中学校高橋 正和
    • 2011/9/6
    • 教育オピニオン
    • 指導方法・授業研究
    千葉市立高浜第一小学校で公開研究会が行われたときのことだ。私も図工科の授業をさせていただいた。3年生だった。『ごんぎつね』のある場面を題材にし、絵を描かせる授業を計画した。
    小学校で、それも飛び込みで授業を行うのはただでさえ不安だったが、教え...
  • 教育zine編集部矢口
    • 2011/8/19
    • 教育ニュース
    • 指導方法・授業研究
    去る8月10日、11日の2日間、筑波大学附属小学校において、「新学習指導要領と基幹学力―思考力・表現力の『幹』が見える授業づくりの在り方」をメインテーマに、第12回基幹学力研究全国大会が開催された。
    猛暑の中、全国から過去最高となる1000人弱が集まり、...
  • 授業力&学級統率力 2011年9月号
    教育zine編集部
    • 2011/8/4
    • Eduマガのヨミカタ
    • 指導方法・授業研究
    『授業力&学級統率力』2011年9月号の特集は、「授業導入で子どもの心をつかむコツ」。甲本氏は、「教室に、モノを持ちこめ。」と提言されています。モノを持ち込むと、それだけで教室の空気が一変するのだとか。たしかに、先生が後ろ手に何かを隠してニコニコしな...
  • 大阪教育大学教授園田 雅春
    • 2011/8/1
    • 教育オピニオン
    • 指導方法・授業研究
    きょうは、どんなことを話そうか。
    そう思いながら、事前に送られてきた学習指導案に目を通す。そして、気づいたことを即座に赤ペンでメモ。
    ところが、実際に授業を見せていただくと、まったく違った発見があり、感動がある。これは当然と言えば当然ではあ...
  • 千葉大学教授明石 要一
    • 2011/7/20
    • 教育オピニオン
    • 指導方法・授業研究
    一 教員の力量「差」は何で生まれるか
    教育基本法が改正され、教育の在り方が大きく変わり始めている。具体的には、教員免許の更新制が注目を浴びている。
    昨年入学した教育学部の新入生に今一番関心がある教育問題を一つあげてもらったところ、トップは「い...
  • 現場的な一工夫
    植草学園大学教授野口 芳宏
    • 2011/6/21
    • 教育オピニオン
    • 指導方法・授業研究
    宿題という言葉はいつごろから学校教育の中に入ってきたものだろうか。もともと漢語なのだろうかと、漢和辞典を引いてみたが見当たらない。和製漢語かもしれない。さすがに国語辞典には出てくる。ただし、語源には触れていない。
  • 教育zine編集部木山
    • 2011/6/3
    • 教育ニュース
    • 指導方法・授業研究
    文部科学省は、5月30日に「言語活動の充実に関する指導事例集【中学校版】」を公開した。小学校版にあたる「言語活動の充実に関する指導事例集【小学校版】」は、今年1月にすでに公表されている。
    新しい学習指導要領で重視されている「言語活動の充実」。その...