最近の記事>国語
-
- 2017/6/8
- 著者インタビュー
- 国語
今回は長谷川祥子先生に、新刊『小学校国語科 論理的文章を書く力を育てる書き方指導―論理的思考力・表現力を身につける小論文指導法―』について伺いました。
長谷川 祥子(はせがわ さちこ)
1987年埼玉大学教育学部卒業,2006年早稲田大学大学院教育学研究... -
今回は福山憲市先生に、新刊『国語授業が100倍盛り上がる! 面白ワーク&アイテム大事典』について伺いました。
福山 憲市(ふくやま けんいち)
1960年山口県下関市生まれ。広島大学卒業。山口県下関市立吉見小学校教諭。現在、「ふくの会」というサークルを... -
今回は中村和弘先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校国語科の授業プラン』について伺いました。
中村 和弘(なかむら かずひろ)
東京学芸大学准教授。1971年,愛知県生まれ。東京学芸大学卒業,同大学院教育学研究科修了。川崎市内の公立... -
『国語教育』2017年5月号の特集テーマは「育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現」です。3月31日に、新学習指導要領(小・中)が告示されました(学校教育法施行規則の一部を改正する省令案並びに幼稚園教育要領案、小学校学習指導要領案及...
-
今回は藤田伸一先生に、新刊『新任3年目までに必ず身に付けたい!小学校国語科アクティブ・ラーニングの指導技術50』について伺いました。
藤田 伸一(ふじた しんいち)
小学校教員
全国国語授業研究会理事
東京書籍小学校国語教科書編集委員
朝日新聞「花... -
今回は池田 修先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 中学校国語科授業成功の極意』について伺いました。
池田 修(いけだ おさむ)
京都橘大学発達教育学部教授。東京都の公立中学校教員を経て現職。「国語科を実技教科にしたい、学級を楽しくしたい」をキー... -
今回は寺井正憲先生に、『小学校国語科授業アシスト 学習プロセスがよくわかる!深い学びを実現する書き換え学習の授業づくり やさしくできて効果的な言語活動』について伺いました。
寺井 正憲(てらい まさのり)
1959年、徳島県生まれ。筑波大学大学院博... -
今回は青木伸生先生に、新刊『青木伸生の国語授業 フレームリーディングで文学の授業づくり』,『青木伸生の国語授業 フレームリーディングで説明文の授業づくり』について伺いました。
青木 伸生(あおき のぶお)
1965年千葉県生まれ。東京学芸大学卒業後,... -
今回は土居正博先生に、新刊『クラス全員に達成感をもたせる!1年生担任のための国語科指導法―入門期に必ず身につけさせたい国語力―』について伺いました。
土居 正博(どい まさひろ)
1988年、東京都八王子生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学... -
今回は長崎伸仁先生に、新刊『アクティブ・ラーニングで授業を変える!「判断のしかけ」を取り入れた小学校国語科の学習課題48』について伺いました。
長崎 伸仁(ながさき のぶひと)
兵庫教育大学大学院修士課程修了。大阪府公立小学校教諭等を経て、山口大...