マスターしたい指導技術集(21)
最近の記事>教師力・仕事術
-
- 2014/12/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
子どもの中には、自分で考えて、進んで行動できる子がいます。
一方で、なかなか動けず、指示を待っている子がいます。
中には、「先生が決めて」、「先生どうすればいいの?」と、教師に自分の行動を決めるよう言ってくる子もいます。
... -
「クラスに気になる子がいる、クラスが少し落ち着かない、そんな時にどうすればよいのか」と、質問をされることがある。
・甘えているだけだから、厳しく指導すべきだ。
・レクをたくさん行って楽しい活動を多くすればよい。
など、いろいろなアドバイスが考え... -
医者にかかったとき、高圧的に「あれをしなさい」、「これをしなさい」という指示だけを与える人がいます。
こちらが質問しようとすると、嫌そうな顔をします。
患者の立場からすれば、高圧的で、威圧的な感じを受けます。
一方、患者に困ったことはないかを尋... -
1.返ってこないあいさつ
次の文章は,私のかつての教え子が書いたものである。
間嶋祐樹先生が初任者時代のことである。
「おはようございます」
先生の第一声が教室に響く。しかし、それに答える子はほとんどゼロ。特に女子数名は、先生が入ってきてもお構いな... -
現在明治図書オンラインで半額キャンペーン開催中の【電子書籍】について、『100の格言シリーズ』等の人気著者でありICTへの造詣も深い安次嶺隆幸先生へインタビューをさせて頂きました。
画像=電子書籍半額キャンペーン - 明治図書オンライン]
安次嶺 隆幸... -
A君は、教師の言うことを聞かなくて困るんですよ。
こんな相談を受けたことがありました。
よく話を聴いてみると、望ましい行動を教師は示すのですが、A男は決して従わないというのです。
仕方ないので、担任がA男の保護者にお願いすることもあったそうです。
「... -
1 校内サークルを立ち上げる
私の勤務校では校内サークルを立ち上げ、活動を始めている。「算数研修部会」という名称であるが、内容は向山型算数が中心で、次のようなことを扱っている。
●百玉そろばんのユースウエア
●TOSSかけ算九九尺のユースウエア
●3年... -
今回は多賀一郎先生に、新刊『学級担任のための「伝わる」話し方』について伺いました。
多賀 一郎(たが いちろう)
神戸大学教育学部卒。附属住吉小学校を経て、私立甲南小学校に31年間勤める。現在、私立追手門学院小学校講師。元日本私立小学校連合国語部... -
1 「教師のイロハ」がわからない
遊び倒した学生時代。先生になりたくて入った教育大だったが、学ぶ間もなく終わってしまった。
それでも4月はやって来て、4年生担任となった。「先生、先生」と子どもたちは寄ってくる。しかし、私には先生になったという自覚がな... -
「経験の少ない教師の元で、なぜか、しっかりとした子どもが育っている。」
現場では、時にこのような状態が見られます。これはいったいなぜなのでしょうか。
教師は、学級のリーダーです。ですから、リーダーシップを発揮して子どもたちを導かなくてはなりません...