最近の記事>学級経営
-
- 2020/3/11
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は川端裕介先生に、新刊『学級経営サポートBOOKS 豊富な実例ですべてがわかる!中学校生徒とつくる365日の教室環境』について伺いました。
川端 裕介(かわばた ゆうすけ)
現在、北海道函館市立亀田中学校に勤務。
1981年札幌市生まれ。北海道教育大学札... -
事例個人面談で保護者の気持ちがスッキリするのは?
■その1 A先生の個人面談
〜行き当たりばったり。たまに沈黙〜
A先生「こんにちは」
保護者「こんにちは」
A先生「どうぞ、おかけください」
保護者「はい」
A先生「今日はお忙しいところありがとうござい... -
今回は玉置崇先生に、新刊『1年間まるっとおまかせ! 中1〜3担任のための学級経営大事典』について伺いました。
玉置 崇(たまおき たかし)
1956年生まれ。公立小中学校教諭、国立大学附属中学校教官、中学校教頭、校長、県教育委員会主査、教育事務所長な... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『学級経営力向上シリーズ 学級経営大全』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプローチの学級経営に取... -
今回は菊池省三先生に、新刊『菊池省三 365日のコミュニケーション指導』について伺いました。
菊池 省三(きくち しょうぞう)
愛媛県出身。「菊池道場」道場長。小学校教師として「ほめ言葉のシャワー」など現代の学校現場に即した独自の実践によりコミュ... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『クラスを最高の笑顔にする!学級経営365日 困った時の突破術』シリーズについて伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理... -
今回は加固希支男先生に、新刊『学級経営OVER35』について伺いました。
加固 希支男(かこ きしお)
1978年生まれ。立教大学経済学部経済学科を卒業し、2007年まで一般企業での勤務を経験。2008年より杉並区立堀之内小学校教諭、墨田区立第一寺島小学校教諭を... -
1 はじめに
学級の1年間も、残りわずか。この「学級じまい」の時期も、6月や11月と並んで、学級の荒れが顕在化しやすい時期と言われています。
どうして、1年間近くを共に過ごしてきた学級が、最後の最後に荒れてしまうのか。私は、この時期の荒れの原因の一つが... -
今回は岡田広示先生に、新刊『学級を最高のチームにする!学級経営365日の教科書』について伺いました。
岡田 広示(おかだ こうじ)
1973年兵庫県生まれ。兵庫教育大学教職大学院修了。兵庫県公立小学校に20年間勤めた。兵庫教育大学教職大学院准教授。目標・... -
今回は八巻寛治先生に、新刊『八巻寛治 365日の学級づくり やまかんメソッドでつくる最高の教室』シリーズについて伺いました。
八巻 寛治(やまき かんじ)
元宮城県仙台市立小学校教諭。社会教育主事、宮城県教育カウンセラー協会副代表。上級教育カウンセ...