授業力&学級統率力 2010年10月号
最近の記事>学級経営
-
- 2010/9/10
- Eduマガのヨミカタ
- 学級経営
今号のテーマはクラス討論。多くの記事で共通するのは、クラス討論の力が育つと、学級力が高まるという考えです。討論を通じて、主体的に発言できるようになり、集団の一員としての自覚が育つというのです。さらに、新潟の間先生によれば、発言をまじめに受け入れ... -
「いじめ問題」は難しい。さまざまな難しさが絡みあっている。小学校や中学校の教育現場だけでなく、研究の分野でも多くの難しさを抱えこんでいる。
ところで「いじめ」の隣接領域に「少年非行」の問題がある。この2つの問題の扱われ方には、何か違いがあったの... -
今回は森重裕二先生に、『クラス会議で学級は変わる!』について伺いました...
-
今回は菅野純先生に、新刊『不登校 予防と支援Q&A70』について伺いました...
-
- 2007/11/16
- 教育ニュース
- 学級経営
15日の文部科学省の報告によると、2006年度に全国の小中高校などで認知されたいじめの件数が124,898件に上り、前年度と比べ約6倍に増加したことが明らかになった。だが、県間で認知件数に大きな開きがあることから、調査結果の信憑性を疑問視する声もあるようだ。 -
今回は大河原美以先生に、新刊『子どもたちの感情を育てる教師のかかわり―見えない「いじめ」とある教室の物語―』について伺いました...
-
- 2007/6/9
- 教育ニュース
- 学級経営
警察庁は7日、平成18年中における自殺の概要資料を発表した。それによると、学生・生徒の自殺は2.9%増の886人で、統計を取り始めた1978年以降では過去最悪となっている。 -
- 2007/5/21
- 教育ニュース
- 学級経営
文部科学省は20日、東京国際フォーラムで、第1回「いじめをなくそう子ども会議」を開催した。中学4校と高校2校から生徒11人が参加し、生徒会の取り組みなどを報告した。 -
今回は、野中信行先生に、新刊『新卒教師時代を生き抜く心得術60』について伺いました...
-
イラスト入りでわかりやすく、新学期の先生方をサポートする新刊、『子どもが光る学級づくり 学級担任ハンドブック』についてお聞きしました。...