ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事>学級経営
勇気づけリーダーの学級経営(15)
共同体感覚はあなたの人生を創るGPS
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2018/8/7
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 避けては通れない話題
アドラー心理学に基づく教育を語るときに、このことを抜きには語れません。それは
共同体感覚
のことです。アドラー心理学の中核的概念で、アドラー心理学に基づく教育や治療は、まさにこの育成に向かって行われます。耳慣れない言葉です...
この記事を読む
勇気づけリーダーの学級経営(14)
適切な行動と不適切な行動の評価基準
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2018/7/15
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 子どもたちが不適切な行動をする5つのパターン
[図1]
第10回目の連載で、不適切な行動が起こるプロセスを述べました。覚えていますか。子どもたちの行動は、そのほとんどが居場所を見つけるための適応行動です。不適切な行動が発生するモデルを連載の10回目で...
この記事を読む
スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(2)
去年との違いをどう埋めるか
去年の先生は、●●でしたに対応する
北海道旭川市立啓明小学校
宇野 弘恵
2018/7/10
高学年担任の指導の極意
学級経営
宇野弘恵直伝! 今月の極意
「どうして去年は〇〇だったのに」を翻訳すると、「今より去年の方がいい」。つまり、現状に不満や不安があることを示しています。私たち教師にできることは、不満や不安を満足と安心に変える、不満や不安の中身を聴く、不...
この記事を読む
押さえておきたい夏休み直前の生徒指導
生徒指導コンサルタント
吉田 順
2018/7/1
教育オピニオン
学級経営
私は50数回の夏休みを経験してきました。前半の16回は子ども、生徒、学生として、後半の40回近くは教師として。前半の16回はただただ楽しく過ごし、後半の40回は部活動と教材研究と読書に明け暮れました。
しかし、前半の16回はきっと当時の教師も「夏休みの心得...
この記事を読む
教師は子どもたちの心を動かす言葉をもたなくてはなりません
大阪府箕面市立萱野小学校教諭
垣内幸太
2018/6/28
著者インタビュー
学級経営
今回は垣内幸太先生に、新刊『教師力ステップアップ 子どものこころにジーンとしみる ことわざ・名言 2分間メッセージ』について伺いました。
垣内 幸太(かきうち こうた)
大阪府箕面市立萱野小学校。
1974年、兵庫県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業。
...
この記事を読む
勇気づけリーダーの学級経営(13)
気になる子の支援のシンプルな原理
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2018/6/13
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 不適切行動のスパイラル
不適切な行動をする子どもたちを「困った子」と表現することがあります。また、彼らを理解するときに「『困った子』は『困っている子』」と捉えようとすることがあります。優れた見方の転換だと思いますが、それだけでは、彼らの力になる...
この記事を読む
スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(1)
教室環境で「厳しさ」を見せる
北海道旭川市立啓明小学校
宇野 弘恵
2018/6/10
高学年担任の指導の極意
学級経営
宇野弘恵直伝! 今月の極意
舐められてはいけない、厳しくしなきゃ…。高学年を「統率」するのに「厳しさ」は確かに必要です。でも、「厳しさ」って教師の言動だけを指すのではありません。環境設定で「厳しさ」を見せることもできるのです。
環境は...
この記事を読む
高学年女子が「私は私」として生きていけるように
北海道旭川市小学校
宇野 弘恵
2018/5/22
著者インタビュー
学級経営
今回は宇野弘恵先生に、新刊『タイプ別でよくわかる! 高学年女子 困った時の指導法60』について伺いました。
宇野 弘恵(うの ひろえ)
1969年、北海道生まれ。旭川市内小学校教諭。2002年より教育研修サークル・北の教育文化フェスティバル会員となり、思...
この記事を読む
勇気づけリーダーの学級経営(12)
本当に不適切なのは
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2018/5/15
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 “気になる子”とクラスの荒れ
全国の学校、学級支援をさせていただく中で、クラスの荒れの問題をお聞きすることがあります。先生方はそうした困難な状況に真剣に向き合っていて、本当に頭が下がる思いです。クラスの荒れの説明を受けるときは大体、発達の支援が...
この記事を読む
担任教師必見! 5月病の子へのNG対応&OK対応
新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科教授/スクールカウンセラー
碓井 真史
2018/5/15
教育オピニオン
学級経営
5月の憂鬱「5月病」
5月病は、もともと大学の新入生に対して使われる言葉でしたが、今は子供からサラリーマンまで、多くの人に使われるようになりました。人は、基本的にはがんばる存在です。ストレスに対して心も体も頑張ろうとするからこそ、ストレス反応も出ます...
この記事を読む
«
1
…
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
…
43
»