教育エッセイ(第14回)
最近の記事>外国語・英語
-
- 2011/5/26
- 教育オピニオン
- 外国語・英語
全国の小学校で外国語活動がスタートし、日本の英語教育は新しい時代へと船出しました。今、小学校英語への期待が高まっています。そうした期待のひとつは、入門期の子ども達に英語をたっぷりと聞く機会を与えられることです。外山滋比古先生が言う「絶対語感」の... -
- 2010/11/29
- 教育ニュース
- 外国語・英語
国立教育政策研究所は19日、「平成22年度特定の課題に関する調査(英語)の調査問題の概要」を公表した。
この調査は、11月8〜19日にかけて、全国の国公私立の中学校の中から無作為に抽出された約100校の中学3年生約3000人を対象に行われた。 -
今回は西林先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人12 授業が変わる! 最強の英語ペアワーク&グループワーク25』について伺いました...
-
「聞いたことは忘れ、見たことは覚え、体験したことは忘れない」
ある小学校英語の講演会で耳にし、心に響いた言葉だった。調べてみると、中国の老子が紀元前、既に「聞いたことは、忘れる。見たことは、覚える。やったことは、わかる」と言っていたという... -
今回は菅正隆先生に、『成功する小学校英語シリーズ1 授業から評価まで使える!学級担任のための「英語ノート」指導案70』について伺いました...
-
- 2009/8/3
- 教育ニュース
- 外国語・英語
28日、Benesse教育研究開発センターが公表した「第1回 中学校英語に関する基本調査(生徒調査)速報」によると、6割を超える中学生が英語を「苦手」と感じていることがわかった。また「苦手」と感じている生徒のうち約1割が「中学入学以前に」苦手意識を持ち、6割... -
- 2009/6/11
- 教育ニュース
- 外国語・英語
文部科学省が10日に公表した「平成21年度公立小・中学校における教育課程の編成・実施状況調査の結果について(速報)」によると、公立小学校の98%近くが、今年度から外国語活動の実施を予定していることがわかった。 -
- 2009/4/6
- 教育ニュース
- 外国語・英語
Benesse教育研究開発センターは3日、「第1回中学校英語に関する基本調査(教員調査)・速報版」を公表した。この調査結果によると、中学校の英語教員の8割近くが、小学校英語の効果として「英語を聞くことに慣れる」ことをあげていることなどが明らかになった。 -
- 2009/2/25
- 教育ニュース
- 外国語・英語
20日に国立教育政策研究所で、「小学校における英語教育の在り方に関する調査研究」の研究報告会が開かれ、全国の教育関係者約600名が参加した。報告会では、リスニング、スピーキング、アルファベットに関するもの、国語力との関連に関するものなど、様々な角度か... -
- 2009/2/6
- 教育ニュース
- 外国語・英語
1月27日に(株)旺文社が公表した『小学校の英語活動に関するアンケート(PDF)』によると、2011年度から小学校高学年で必修化される外国語活動(英語)の導入について、「課題があり、導入には不安が残る」と回答した小学校が52.5%に上ることがわかった。